読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

SEOコンサルタントのブログ

Webを愛し、Webには愛されているかどうかわからない男。最近はマルチビジネス絶対倒すマンになりつつある。大学生のときに投資とライター業をはじめてから、投資とWebコンサルで食べています。最近はHYIPなどの投資詐欺・ポンジスキームへの注意喚起に努めています。

For other languages users
If you have a question or opinion about this blog's content,
please send an e-mail to kuramoto99seo@gmail.com
in your own language OK.

てるみくらぶの新入社員が気になったので取材をしてみました

ブログ

既に大きく報道されているので、てるみくらぶが業務停止命令に至った経緯や、倒産に関する情報などは、その辺に溢れている。それよりも私が気になったのは、てるみくらぶの内定者がどのような処遇になるのかという点だった。4月を目前に控えた新入社員にとって、自分が入社予定の会社が潰れかけているニュースを見る衝撃の大きさは、想像を絶するものがある。

 

今回は4月からてるみくらぶに入社予定だった女性から情報提供を受けたので、一連のやりとりを紹介していこう。

 

青→筆者

赤→てるみくらぶ内定者

 

スポンサーリンク

 

 

──────

まずはじめに、お聞きしたいのですが、てるみくらぶが事業停止命令を受けたという事態を把握したのはいつですか?

 

3月24日の夕方、ネットニュースなどで拡散されると同時に、同期入社のメンバーで作っていたグループLINEに、一人の内定者がニュース記事へのリンクを貼りました。私もそのときはじめて事業停止命令を受けたことを知り不安になりましたし、LINEの反応を見る限り、同期のみんなも不安な様子でした。

 

てるみくらぶの社員から、今回の件について事前報告などはなかったということですか?

 

ありませんでした。ニュースを知った後、私も含めて人事部の社員に連絡を取ろうとした内定者がたくさんいたのですが、電話はつながらない状態で、メールを送っても返信は来ませんでした。ホームページにも一時期アクセスがつながりにくい状態になっていて、しばらく経ってから接続されても、今回の件に関して言及されているページはありませんでした。

 

なるほど。現在は連絡はついているのですか?

 

3月25日の午後10時ごろに「詳しいことは後日説明しますが、予定されていた月曜日からの研修はありません」という連絡がありました。3月23日の夕方ごろから東京本社はメディア対応に追われていたようで、中々返信ができなかったようです。

 

今後については、全くの白紙ということですか?

 

そうですね。既に入社に向けての準備を進めてきたのですが、入社直前研修も無くなりますし、入社式もあるかどうかわからないですし、倒産目前の会社にそもそも入社して仕事ができるのかという不安もあります。ただ、他の会社を探すならまたイチから就職活動をしなければならないのかと思うと、それはそれで気が滅入ってしまいますし、今は同期を含めて色んな人と相談しながら、どうしようかしっかり考えようと思います。

 

既に入社辞退を決めている内定者もいるのではないですか?

 

LINEのグループ内では今のところ「辞める」と明言している同期はいません。しかし、みんなほぼ諦めていたような様子だったので、私も含めて辞める(そもそも入れるかどうかもわからないのですが)という選択が優先されるのではないでしょうか。

 

もし仮に入社辞退を早々に決めていても、グループLINEではわざわざ言わないかもしれませんね。では今後については、今のところとにかく連絡待ちですか?

 

そうですね。てるみくらぶで働くのはもう無理だと思いますが、まだはっきりとした連絡が来ておらず、今後の就職活動などについても考えられない状態です。先週大学の卒業式を終え、月曜日から研修が始まるということで、社会人として働くモチベーションが高まってきていたところだったのですが、今はとにかく不安ですね。

 

今回は非常にセンシティブな内容でしたので、辛い気持ちや不安な部分もあったと思います。取材に協力していただき感謝します。ありがとうございました。

─────

 

今回の取材を通して、改めて「企業」というものが持つ多方面への責任の大きさを実感した。非常に重々しい内容だったにも関わらず取材に応じていただいたことに、深く感謝の意を表したい。

 

彼女は2月から3月にかけて、自分もてるみくらぶを通して海外旅行へ何度か行っていたとのことで、今回の件はまさに寝耳に水状態だったそうだ。

 

さて、彼女のような状況に陥った場合、倒産した企業への賠償請求などは可能なのか気になる方も多いだろう。以下参考URLを貼っておくので、よろしければご参照いただきたい。

 

▼参考(外部リンク)

legalus.jp