地中熱利用 いちごのハウス栽培実験へ 山梨

地中熱利用 いちごのハウス栽培実験へ 山梨
k10010924991_201703260944_201703260944.mp4
山梨県は、高値で取り引きされる夏から秋にかけてのいちごの出荷量を増やそうと、この時期、大気より温度が低くなる地中熱を利用したハウス栽培の実験を新年度から始めることになりました。
山梨県によりますと、いちごをハウス栽培するにはハウス内を15度前後に保たなければならないため、気温の高い夏から秋にかけての収穫は難しいのが実情です。
この時期は全国的に出回る量が少なく高値で取り引きされるため、山梨県は、新年度からこの時期でも収穫できるよう、「地中熱」利用したいちごの栽培実験を始めることになりました。

地中熱は、年間を通じて温度が一定であることから、暑い時期には大気よりも温度が低くなります。栽培実験では、これを引き込んでハウス内を15度前後に保った状態でいちごを育てるため、空調機で冷やすよりもコストがかからないということです。

山梨県農業技術課は「地中熱の利用で夏から秋にかけていちごを安定的に収穫できれば、もうかる農業につながる」と期待していて、協力してもらう農家を公募することにしています。