ふるさと納税制度適用による税控除の影響で、東京23区が2017年度、200億円以上の税収減を見込んでいるという。
東京23区長でつくる特別区長会(会長・西川太一郎荒川区長)は2016年度の減収額を計129億円と試算しているが、各区の推計をまとめると、2017年度の減少見込み額は少なくとも200億円を超す見通し。2016年度のざっと1.6倍に達する。
減収額の大きい順にみると、トップは世田谷区の30億円。以下、港区の23.4億円、渋谷区14.6億円、江東区12億円、杉並、大田区各11億円、練馬区9.3億円、新宿区9.2億円、文京、目黒区各9億円と続く。2016年度に減収額が10億円を上回ったのは、世田谷、港の2区だけだったが、2017年度は6区に増える見込みだ。
2016年度と比べた減収幅は、影響額5.5億円の荒川区が3.4倍、7.2億円の中野区、4億円の墨田区が各2倍、渋谷区が1.9倍、世田谷区が1.8倍、港区や目黒区もそれぞれ1.5倍以上に膨れている。
23区で最大の減収見通しとなった世田谷区は、減収額が区立学校1校分の改築費に当たるとして対応に苦慮している。2番目の減少額となる港区税務課は「減収額の拡大には頭が痛い。制度自体に問題がある」と訴えた。
http://www.sbbit.jp/article/cont1/33399
法人住民税の恩恵を受けて全国から税金吸い上げてんだから
それぐらい問題ないだろ
>>4
千代田区とかはそうだけど、板橋区とかどうなるんだよw
>>6
大丈夫だ
高所得者が少ないw
そもそもこうするための制度なんじゃなかったの?
なにをいまさら
返礼品の財源が税収やから税収減を促す制度なんだよなあ
>>9
ほんとにな
将来予測能力が欠落してるバカ役人が考える事はいつもこう
東京が、胡座かいてたんだよ。ほっておいても税収が上がる。お菓子の詰め合わせぐらいで、故郷納税するか?もっと、アイデア出せよ。
なんか勘違いしてるが、日本の極端な累進課税は、
高所得者の住む大都市(特に23区)をあまりにも優遇しすぎてたんだよ
これは納税者と田舎都市の双方にとってウィンウィンの制度
本来なら大都市は必要以上に税収があったのに放漫財政のつけがまわっただけだよ
>>12
言えてる
地方振興策だから
これはいい結果だろ。
わかっていてわざと言っているんだろうけど、東京から金が出て行くのは良いんだよ。
お前らの大好きな格差是正だよ
豊かな東京から、安い特産品しか売りがない地方への
別に高所得者優遇でもなんでもないんだけどな。
税金払っている分が全部返ってくるわけじゃないし。
地元の特産品がこうやって売れるなら地域活性化にも繋がって良いこと尽くめだろ。
返礼品分は結局その分増税になってしまうが、その分所得税と住民税を上げればいい。
地域活性化に貢献しないような返礼品を禁止すればいいだけ。
>>19
返礼品の仕入れ値が高騰しすぎて税入ってる自治体にすら旨味がないんだとよ
納税者は自由に選べる→1円でもお得そうなの選ぶ→結果返礼品高額化
現状では納税者のただの税逃れで、いいことづくめどころか誰も得しないシステム
>>24
宮崎牛の卸値高止まりは地元にとって
いいことじゃないの?
>>24
少なくとも地方の出入業者は儲かるでしょ
大都市の放漫財政で東京の出入業者だけが儲かるよりはずっとまし
返礼品に対抗できる額のインセンティブを区民に提供すればいいだけだよ
金持ちは、さすが目ざといわ
その分納税してるからいいだろ。
百万以上納税してる分の数十万円分ぐらいいいだろ
高所得者優遇が問題というなら、パナマを禁止にするほうが先だろw
もともと税収の少ない地方に還元をって制度だったと思うが
何がいけないの?????
東京マスゴミは
東京一極集中問題はスルーして
こういうのを叩くからな
都民だが、舛添が都民の税金で豪遊&家族旅行していたことが明るみにでたので
それまでめんどくさくてスルーしてたふるさと納税をやることにした
ありがとう舛添、あんたが背中押してくれたわw
大体、元々の東京都の税収規模はどのくらいか知ってる?
5兆円だよ5兆円。
200億減ったから何?
貰いすぎなんだよ
東京オリンピックをやろうと思っているうちはまだまだ余力はあるな。
それが嫌ならそもそも大企業の税金の配分の方法を変更するしかないな
東京に関しては石原→猪瀬→舛添→小池と税金ドブに捨てるような放漫行政やってたことに対する住民による報復だろ
なんら同情の余地なし
地元の生保の生活費より、自分の牛肉。当たり前っす。
それだけ、消費に費やされているわけで、結構なことじゃないです。
本気出しなよ、VAIOとかPCなんかでも返礼品にだしていいんだから、企業の本社が集まってるところなんかやりたい放題だろうにw
まあ、それは置くとしても、基本は受益者負担だと思うけどね、
住民税上げるか、サービス下げればいいんじゃないの、理由はふるさと納税による税収不足って説明すればいいと思うよ
地方の人が本社のある東京に吸われて
地方の納税が減る原因になってるんだから
もっとふるさと納税を拡大させろ
さんざん国内の人的資本と資本吸ってんだから200億じゃまだまだだな
もっと拡大だな
本来そのための制度なんでしょ?
何でも問題にするな
人口流入しても経済成長もマイナス、税収もマイナス、出生率は全国最下位
東京は何を生み出してるんだ?
>>68
マイナス
東京は第一オリンピックなんて開くくらい金が有り余ってるんだろうに
何言ってんだかさ。
都民が五輪大好きならば、五輪ネタでふるさと納税集めればいいんじゃねえの。
そういう目的の制度なんだし
一番減収の大きい世田谷で区立学校1校分の改築費くらいなら許容範囲だろ
大都市圏に集中する税収を地方自治体に分散させようって趣旨じゃなかったっけ?
むしろじゃあなんでふるさと納税なんてのやってんの
本社登記されてるだけで23区へ吸い上げられている法人住民税を地方へ返還させる制度だろ
何が問題あるんだ
地方で人間がワラワラ集まってるイオンモールでも行ってみろよ
本社東京の会社だらけだぞ、金はどかーんとそっちに行く
地方で公務員飼ってても、ちょっと金あげればブランド品だ海外旅行だなんだと
その地方で金は流れずに東京、ないしは外国に行っちまう
と思えばなぜか特定アジアに税金がたんまり使われていたりする
そんなのばかりな税の使途の中で、ふるさと納税なんて実に優しい制度だぞ
これより優しくするのなら、寧ろ単に税金を安くしろと。消費税なんか完全に不況要因になって内需を落としているのは明白なのに。
200億も地方に回ってるとしたら良いことかもね
むしろ、住民税を全額ふるさと納税できるようにしろよ!
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1490421034/