- HOME >
ルール
こちらでは、スタートパッケージ付属の「はじめてプレイガイド」の内容を、より分かりやすくした解説スライドがダウンロードできます。
ご自宅のほか、学校の授業やイベント等で自由にお使いください。
「スタートパッケージ 陸」向け、「スタートパッケージ 海」向けの二種類があります。
スライドを見ながらデモプレイができます。
【生き物】はどんなカードのこと?
右下に、【〜の生き物】と書かれているカードのことです。「陸」、「川」、「海」、「人」の【みなもと】カードを単独で、または組み合わせることで出せる『対決カード』を総称したものです。
【地球温暖化】はどんなカードのこと?
右下に、【地球温暖化】と書かれているカードのことです。「二酸化炭素」および「人」の【みなもと】カードを単独で、または組み合わせることで出せる『対決カード』を総称したものです。
『連鎖』って何?
『連鎖』とは、『対決カード』を重ねて出す方法のことです。公式ルール146項以下に定める方法で、自分の『場』において『対決カード』を重ねて出すことができます。
【地球温暖化】カードの『効果』って何?
『効果』とは、『対決カード』の写真の直下に書かれている文章のうち、『連鎖』と『解説文』以外のものをいいます。『効果』の書かれたカードが『場』に出されたとき、直ちにその『効果』が発動します。
『強さ』って何?
『強さ』とは、『対決カード』の左上の数字のことをいいます。
『コスト』って何?
『コスト』とは、『対決カード』および【サポート】カードの左下にある丸い印のことです。コストは『対決カード』を『場』に出すために必要な【みなもと】カードの種類および枚数を表します。
『ターン』と『自分の番』の違いは?
『1ターン』とは、『先攻の番』『後攻の番』『対決』の一連のセットのことをいいます。『自分の番』とは、『1ターン』のうちの『先攻の番』または『後攻の番』のことをいいます。
(使い切り)って何?
【サポート】カードの『効果』文の中で(使いきり)と書いてあるカードは、『効果』を発揮し終わった時点ですぐに『捨て場』に置かれます。
『白サポートカード』(左上のSが白い【サポート】カード)を赤い地球プレイヤーのデッキに入れていい?
『黒サポートカード』(左上のSが黒い【サポート】カード)を青い地球プレイヤーのデッキに入れていい?
一度『場』に出したカードを自由に『山札』や『手札』、『捨て場』に置くことはできるの?
『対決』のとき、『場』の『対決カード』の『強さ』の合計がおたがいに同じになったらどうすればいいの?
【みなもと】カードは1回の『自分の番』で何枚でも出していいの?
一度使った【みなもと】カードが次に使えるようになるのはいつ?
最初のターンの『手札』に【みなもと】カードがなかった場合、引き直すことはできるの?
『対決』の時に『場』に『対決カード』が出ていない場合、『対決カード』の点数は何点にすればいいの?
ゲームの最後におたがいの『場』に『対決カード』がなく、かつ、おたがいが『対決カード』を『場』に出せない状況になった場合、ゲームの結果はどうなるの?
『対決』の時に【サポート】カードを使うプレイヤーの順番は決まっているの?
先攻のプレイヤーが【サポート】カードを使いませんでした。そのあとに後攻のプレイヤーが【サポート】カードを使った場合、先攻のプレイヤーは【サポート】カードを使うことができるの?
対戦相手の『場』に置かれた自分の【サポート】カードが『捨て場』に置かれる場合、自分と対戦相手のどちらの『捨て場』に行くの?
『対決』の後、次のターンで先攻の『自分の番』が始まる前に【サポート】カードを使うことはできるの?
対決の後、次のターンで後攻の『自分の番』が始まる前に【サポート】カードを使うことはできるの?
それぞれのプレイヤーが使えるカードの種類は?
青い地球プレイヤーは、デッキの中に「陸」「川」「海」「人」の【みなもと】カード、これらの属性の組み合わせによる【特別みなもと】カード、【生き物】カードおよび『白サポートカード』を使うことができます。赤い地球プレイヤーは、デッキの中に「二酸化炭素」「人」の【みなもと】カード、これらの属性の組み合わせによる【特別みなもと】カード、【地球温暖化】カードおよび『黒サポートカード』を使うことができます。
『白サポートカード』(左上のSが白い【サポート】カード)を赤い地球プレイヤーのデッキに入れていい?
いいえ、入れられません。
『黒サポートカード』(左上のSが黒い【サポート】カード)を青い地球プレイヤーのデッキに入れていい?
いいえ、入れられません。
『先攻』と『後攻』はターンごとに入れかわるの?
ターンごとに入れかわるのではなく、前のターンの『対決』で勝った方が次の『先攻』です。前のターンの『対決』で引き分けた場合、前のターンの『先攻』が引き続き『先攻』になります。
『山札』はいつ引けばいいの?
『自分の番』の最初に引きます。ただし、最初のターンに限っては、『自分の番』の最初ではなく、ゲームが始まる前に両プレイヤーが同時に引いています。この点の違いに気をつけてください。
自分の『山札』がなくなった場合、ゲームは続くの?
『山札』がなくなっても、『場』や『手札』に『対決カード』がある限り、ゲームは続きます。『山札』『手札』『場』の『対決カード』がすべてなくなったとき、そこでゲームが終わり、原則としてカードのないプレイヤーが負けとなります。
自分や対戦相手の『山札』を見た後は切り直した方がいいの?
はい。特に記述がない限りよく切ってください。
一度『場』に出したカードを自由に『山札』や『手札』、『捨て場』に置くことはできるの?
いいえ、一度『場』に出たカードを、自分で動かすことはできません。
『対決』のとき、『場』の『対決カード』の『強さ』の合計がおたがいに同じになったらどうすればいいの?
この場合、引き分けとなり、おたがいの『対決カード』をすべて『捨て場』に置きます。『『地球ライフ』』は変化しません。そして、前のターンの『先攻』が引き続き次のターンの『先攻』になります。
『対決』の後、残るカードはどれ?
勝ったプレイヤーはすべての『対決カード』と【みなもと】カードを『場』に残します。負けたプレイヤーはすべての『対決カード』をすべて『捨て場』に置きますが、【みなもと】カードはすべて『場』に残します。負けた側の【サポート】カードについては、それぞれのカードの指示に従います。
【みなもと】カードは1回の『自分の番』で何枚でも出していいの?
はい。【みなもと】カードは『自分の番』に何枚でも自分の『場』に出すことができます。
一度使った【みなもと】カードが次に使えるようになるのはいつ?
一度使った【みなもと】カードは次のターンの『自分の番』にカードを引いた後、他の『対決カード』や【サポート】カードに使われていなければ、使うことができます。
最初のターンの『手札』に【みなもと】カードがなかった場合、引き直すことはできるの?
この場合、『手札』の【みなもと】カードの枚数にかかわらず、最初のターンに限り任意で一度だけ引き直すことができます。引き直したときに【みなもと】カードがない場合は、『自分の番』の最後にいらないカードを捨てて、次の番にそなえます。
『対決カード』は1回の『自分の番』で何枚でも出していいの?
はい。『場』に空いている【みなもと】カードがある限り、『対決カード』は『自分の番』に何枚でも自分の『場』に出すことができます。
『対決』の時に『場』に『対決カード』が出ていない場合、『対決カード』の点数は何点にすればいいの?
この場合、『対決カード』の点数は0点とします。
ゲームの最後におたがいの『場』に『対決カード』がなく、かつ、おたがいが『対決カード』を『場』に出せない状況になった場合、ゲームの結果はどうなるの?
残り『地球ライフ』の多い方がゲームの勝者となります。残り『地球ライフ』が同じ場合、引き分けとなります。
『対決』の時に【サポート】カードを使うプレイヤーの順番は決まっているの?
はい。まず先攻のプレイヤーが【サポート】カードを使うかどうかを決めます。そのあとに後攻のプレイヤーが【サポート】カードを使うかどうかを決めます。
先攻のプレイヤーが【サポート】カードを使いませんでした。そのあとに後攻のプレイヤーが【サポート】カードを使った場合、先攻のプレイヤーは【サポート】カードを使うことができるの?
はい。この場合、先攻のプレイヤーは【サポート】カードを使うことができます。
【サポート】カードは『1ターン』に何枚でも出していいの?
はい。『場』に空いている【みなもと】カードがある限り、【サポート】カードは決められたときに何枚でも自分の『場』に出すことができます。
【サポート】カードをおたがいに出した場合、どう処理するの?
この場合、後に出したプレイヤーの【サポート】カードの効果から先に処理します。
対戦相手の『場』に置かれた自分の【サポート】カードが『捨て場』に置かれる場合、自分と対戦相手のどちらの『捨て場』に行くの?
その【サポート】カードの持ち主であるプレイヤーの『捨て場』に行きます。
『対決』の後、次のターンで先攻の『自分の番』が始まる前に【サポート】カードを使うことはできるの?
いいえ、できません。
対決の後、次のターンで後攻の『自分の番』が始まる前に【サポート】カードを使うことはできるの?
この場合、自分の『場』に空いている【みなもと】カードがあり、対戦相手が【サポート】カードを使った場合に限り、【サポート】カードを使うことができます。
『自分の番』でカードを引く前に【サポート】カードを使うことはできるの?
いいえ、できません。
同時に2枚以上の【サポート】カードを出すことはできるの?
いいえ、できません。カードは必ず1枚ずつ出してください。
『連鎖』しているグループが使っていた【みなもと】カードが『捨て場』に置かれてしまった場合、その『連鎖』しているグループはどうなってしまうの?
(使い切り)の【サポート】カードを使った後、その【サポート】カードのために使った【みなもと】カードをもう一度使って、別の【サポート】カードを出すことはできるの?
「アサザプロジェクト」や「化石燃料依存の生活」等、【サポート】カードの効果によって『場』に出てきた【みなもと】カードはそのターンですぐに使えるの?
【みなもと】カードは1回の『自分の番』で何枚でも出していいの?
【特別みなもと】カードはデッキに何枚まで入れられるの?
30枚ルールの場合、同名1種につき3枚までです。
『連鎖』しているグループが使っていた【みなもと】カードが『捨て場』に置かれてしまった場合、その『連鎖』しているグループはどうなってしまうの?
この場合、『連鎖』しているグループに残っている【みなもと】カードのみを使って、『対決カード』が生き残れるか確認します。この場合において、『場』の空いている【みなもと】カードを『連鎖』しているグループに補充することはできません。
(使い切り)の【サポート】カードを使った後、その【サポート】カードのために使った【みなもと】カードをもう一度使って、別の【サポート】カードを出すことはできるの?
いいえ、できません。
「アサザプロジェクト」や「化石燃料依存の生活」等、【サポート】カードの効果によって『場』に出てきた【みなもと】カードはそのターンですぐに使えるの?
はい。【みなもと】カードが自分の『山札』、自分の『捨て場』、相手の『場』のいずれから出てきたものであるかにかかわらず、【みなもと】カードをすぐに使うことができます。
【みなもと】カードは1回の『自分の番』で何枚でも出していいの?
はい。【みなもと】カードは『自分の番』に何枚でも自分の『場』に出すことができます。
一度使った【みなもと】カードが次に使えるようになるのはいつ?
一度使った【みなもと】カードは次のターンの『自分の番』にカードを引いた後、他の『対決カード』や【サポート】カードに使われていなければ、使うことができます。
最初のターンの『手札』に【みなもと】カードがなかった場合、引き直すことはできるの?
この場合、『手札』の【みなもと】カードの枚数にかかわらず、最初のターンに限り任意で一度だけ引き直すことができます。引き直したときに【みなもと】カードがない場合は、『自分の番』の最後にいらないカードを捨てて、次の番にそなえます。
「ニホンカワウソ」や「ニホンオオカミ」は『山札』や『手札』から直接『捨て場』に置かれた場合も『地球ライフ』を減らすの?
[外来種]の『効果』によって『捨て場』に置かなければならない【生き物】はどれでもいいの?
[外来種]の『効果』によって、『捨て場』に置かれた【生き物】が使っていた【みなもと】カードが空いたのですが、この【みなもと】カードはすぐに使えるの?
「山火事」で『捨て場』に置くことができる【陸の生き物】のグループとは何?
「雪氷アルベド・フィードバック」や「メタンガスがとけ出す」は他の【地球温暖化】カードであれば何でも『連鎖』できるの?
「台風」や「大洪水」について、「場に出したときに、場の「人」を1枚選ぶ。それを捨て場に置く」とあるが、これは自分のプレイヤーの『場』も対象になるの?
『連鎖』している『対決カード』と『対決カード』の間に、別の『対決カード』をさらに『連鎖』させることはできるの?
『連鎖』している『対決カード』のうち1枚が『捨て場』に行く場合、『連鎖』はどうなるの?
『連鎖』に複数の種類の【みなもと】カードが必要な場合、どうすればいいの?
「シロナガスクジラ」の『連鎖』で、「オキアミ類」が『場』に3枚出ているのですが、「オキアミ類」が別のカードと『連鎖』している場合、「シロナガスクジラ」を出すことはできるの?
『連鎖』している「シロナガスクジラ」に対して、「生物濃縮」は有効なの?
「○○と連鎖しなければ、場に出せない」とある『対決カード』について、○○が『捨て場』に置かれたら、このカードはどうなるの?
【サポート】カードの『効果』等で、自分や対戦相手の『山札』を見たものの、選ぶカードが『山札』にない場合、どうなるの?
「相手の山札から○○を選ぶ」とある場合に対戦相手の『山札』を見てしまってもいいの?
「相手の『山札』から○○を選ぶ」とある場合に、対戦相手の『山札』を見ようとしたところ、そのカードがないことを理由に対戦相手から拒否されました。この場合、対戦相手の『山札』を見ることはできるの?
【サポート】カードの『効果』等で、1グループを選ぶ場合、1枚のカードを選ぶことはできるの?
【サポート】カードの『効果』等で、「○枚まで選ぶ」とあるものの、○枚に満たない場合、その効果は発動するの?
『山札』から【みなもと】カードを『場』に出す『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『場』に出すことはできるの?
『捨て場』から【みなもと】カードを『山札』に戻す『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『山札』に戻すことはできるの?
『山札』から【みなもと】カードを『捨て場』に置く『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『捨て場』に置くことはできるの?
『対決』の時に『場』に『対決カード』が出ていない場合、『対決カード』の点数は何点にすればいいの?
ゲームの最後におたがいの『場』に『対決カード』がなく、かつ、おたがいが『対決カード』を『場』に出せない状況になった場合、ゲームの結果はどうなるの?
『連鎖』しているグループが使っていた【みなもと】カードが『捨て場』に置かれてしまった場合、その『連鎖』しているグループはどうなってしまうの?
「ニホンカワウソ」や「ニホンオオカミ」は『山札』や『手札』から直接『捨て場』に置かれた場合も『地球ライフ』を減らすの?
はい。どのような場合でも、『捨て場』に置かれた時点で『地球ライフ』が減ります。
[外来種]の『効果』によって『捨て場』に置かなければならない【生き物】はどれでもいいの?
はい。『場』に出ている【生き物】はすべて[外来種]の効果の対象になります。ただし、出したばかりの[外来種]の【生き物】自体を『捨て場』に置くことはできません。
[外来種]の『効果』によって、『捨て場』に置かれた【生き物】が使っていた【みなもと】カードが空いたのですが、この【みなもと】カードはすぐに使えるの?
いいえ、次のターンにならないと、その【みなもと】カードは使うことができません。
「山火事」で『捨て場』に置くことができる【陸の生き物】のグループとは何?
属性が「陸(背景が緑色)」の『対決カード』が最上位にあるグループのことです。なお、「山火事」の場合、中に他の属性の『対決カード』があってもすべて『捨て場』に置きます。
「雪氷アルベド・フィードバック」や「メタンガスがとけ出す」は他の【地球温暖化】カードであれば何でも『連鎖』できるの?
はい。「雪氷アルベド・フィードバック」や「メタンガスがとけ出す」はすべての【地球温暖化】カードと『連鎖』させることができます。
「台風」や「大洪水」について、「場に出したときに、場の「人」を1枚選ぶ。それを捨て場に置く」とあるが、これは自分のプレイヤーの『場』も対象になるの?
はい。対戦相手の『場』に「人」がない場合、自分の『場』の「人」を1枚選んで『捨て場』に置かなければなりません。また、自分と対戦相手の両者の『場』に「人」がない場合、「台風」や「大洪水」を『場』に出すことはできますが、当該『対決カード』の効果は発動しません。
「生き物絶滅」の出し方がわからない。
「生き物絶滅」は「植物の生え方が変わる」と「動物が追いやられる」がそれぞれ1枚以上『連鎖』し、かつこれらのどちらかが最上位に位置しているグループの上にさらに『連鎖』させなければなりません。
『連鎖』している『対決カード』と『対決カード』の間に、別の『対決カード』をさらに『連鎖』させることはできるの?
この場合、上下のカードのどちらとも『連鎖』する場合に限り、別の『対決カード』を入れることができます(例:「植物プランクトン」と「イワシの仲間」が『連鎖』しているところに「オキアミ類」を入れることはできます。一方、「昆虫」と「ツキノワグマ」が『連鎖』しているところに「アオダイショウ」や「ツキノワグマ」をいれることはできません)。
『連鎖』している『対決カード』のうち1枚が『捨て場』に行く場合、『連鎖』はどうなるの?
『連鎖』している『対決カード』のうち1枚が『捨て場』に行くことによって、『連鎖』が続かなくなる場合、『連鎖』が続かなくなる所から上位の『対決カード』は原則としてすべて『捨て場』に置かれます。
『連鎖』に複数の種類の【みなもと】カードが必要な場合、どうすればいいの?
『連鎖』で複数の種類の【みなもと】カードが必要な場合、グループに最低限必要な【みなもと】カードの枚数が含まれていることと、グループに必要な【みなもと】カードの種類が全種類1枚以上含まれていなければなりません。
『混色連鎖』(例:【陸の生き物】と【川の生き物】の『連鎖』)について、たとえば「陸」4枚と「川」1枚で「サワガニ」と「ニホンイタチ」が出ている場合、途中の【みなもと】カードを「乱開発」されたらどうなるの?
この場合において、「川」が『捨て場』に置かれたとき、「サワガニ」だけが『捨て場』に置かれます。一方、「陸」が『捨て場』に置かれたとき、グループに最低限必要な【みなもと】カードの枚数が含まれていることと、グループに必要な【みなもと】カードの種類が全種類1枚以上含まれていることの両方の要件を満たすため、どちらのカードも『捨て場』に置かれることはありません。
「シロナガスクジラ」の『連鎖』の仕方が分からない。
「シロナガスクジラ」は、「オキアミ類」が3枚別々に『場』に出ているところか、「イワシの仲間」が2枚別々に出ているところに重ねて出します。
「シロナガスクジラ」の『連鎖』で、「オキアミ類」が『場』に3枚出ているのですが、「オキアミ類」が別のカードと『連鎖』している場合、「シロナガスクジラ」を出すことはできるの?
この場合、「オキアミ類」が『連鎖』の最上位の『対決カード』でなければ「シロナガスクジラ」を『連鎖』させるることはできません。従って、「オキアミ類」と「植物プランクトン(海)」が『連鎖』している場合は「シロナガスクジラ」を出すことができますが、「オキアミ類」と「トビウオの仲間」が『連鎖』している場合、「シロナガスクジラ」を出すことはできません。
『連鎖』している「シロナガスクジラ」に対して、「生物濃縮」は有効なの?
はい。「生物濃縮」は3枚以上『連鎖』している【生き物】グループに対して有効です。そして、「シロナガスクジラ」は2枚以上の【生き物】カードと『連鎖』しなければ『場』に出せません。これにより、「シロナガスクジラ」が『場』に出ている場合、最低3枚以上の『連鎖』が成立するため、「生物濃縮」は有効となります。
「温暖化する地球Lv1〜5」は『連鎖』できるの?
いいえ。「温暖化する地球Lv.1〜5」は「雪氷アルベド・フィードバック」と「メタンガスがとけ出す」以外のカードと『連鎖』することはできません。
「○○と連鎖しなければ、場に出せない」とある『対決カード』について、○○が『捨て場』に置かれたら、このカードはどうなるの?
この場合、その『対決カード』も『捨て場』に置かれます。
【サポート】カードの『効果』等で、自分や対戦相手の『山札』を見たものの、選ぶカードが『山札』にない場合、どうなるの?
この場合、【サポート】カードや破壊現象の『効果』は何も起こりません。そして、『山札』をよく切ってください。
「相手の山札から○○を選ぶ」とある場合に対戦相手の『山札』を見てしまってもいいの?
はい。対戦相手の『山札』を見た後は必ずよく切ってください。
「相手の『山札』から○○を選ぶ」とある場合に、対戦相手の『山札』を見ようとしたところ、そのカードがないことを理由に対戦相手から拒否されました。この場合、対戦相手の『山札』を見ることはできるの?
はい。対戦相手のデッキにそのカードが含まれていないとしても、『山札』にそのカードが入っていないことを確かめてもらうため、対戦相手は『山札』を相手に見せなければいけません。
【サポート】カードの『効果』等で、1グループを選ぶ場合、1枚のカードを選ぶことはできるの?
はい。グループの中の1枚だけを選ぶことはできませんが、グループが1枚だけの場合、1グループとして数えるので、この場合は選ぶことができます。
【サポート】カードの『効果』等で、「○枚まで選ぶ」とあるものの、○枚に満たない場合、その効果は発動するの?
はい。○枚に満たない場合でも、選んだカードに対して『効果』が発動します。ただし、1枚以上は原則として選ばなければなりません。
『山札』から【みなもと】カードを『場』に出す『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『場』に出すことはできるの?
いいえ、この場合に【特別みなもと】カードを『場』に出すことは一切認められません。例えば、「化石燃料依存の生活」を使って「二酸化炭素」を『場』に出す場合、出すことができる【みなもと】カードは「二酸化炭素」のみです。「二酸化炭素/人」の【特別みなもと】カードを、「二酸化炭素」の側を上に向けて出すこともできません。
『捨て場』から【みなもと】カードを『山札』に戻す『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『山札』に戻すことはできるの?
いいえ、この場合に【特別みなもと】カードを『山札』に戻すことは一切認められません。例えば、「アサザプロジェクト」を使って「川」を『山札』に戻す場合、戻すことができる【みなもと】カードは「川」のみです。「川/人」の【特別みなもと】カードを『山札』に戻すことはできません。
『山札』から【みなもと】カードを『捨て場』に置く『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『捨て場』に置くことはできるの?
いいえ、この場合に【特別みなもと】カードを『捨て場』に置くことは一切認められません。
『対決カード』は1回の『自分の番』で何枚でも出していいの?
はい。『場』に空いている【みなもと】カードがある限り、『対決カード』は『自分の番』に何枚でも自分の『場』に出すことができます。
『対決』の時に『場』に『対決カード』が出ていない場合、『対決カード』の点数は何点にすればいいの?
この場合、『対決カード』の点数は0点とします。
ゲームの最後におたがいの『場』に『対決カード』がなく、かつ、おたがいが『対決カード』を『場』に出せない状況になった場合、ゲームの結果はどうなるの?
残り『地球ライフ』の多い方がゲームの勝者となります。残り『地球ライフ』が同じ場合、引き分けとなります。
『連鎖』しているグループが使っていた【みなもと】カードが『捨て場』に置かれてしまった場合、その『連鎖』しているグループはどうなってしまうの?
この場合、『連鎖』しているグループに残っている【みなもと】カードのみを使って、『対決カード』が生き残れるか確認します。この場合において、『場』の空いている【みなもと】カードを『連鎖』しているグループに補充することはできません。
【サポート】カードの『効果』によって『対決カード』の『強さ』が0以下になった場合、どうすればいいの?
「どこにでも車で行く」について、「場に残り続ける」とあるのですが、「場に残り続ける」とはどういうこと?
「チーム・マイナス6%」について、自分の『場』の「人」の数が増えると、「チーム・マイナス6%」でマイナスできる『強さ』も増えるのでしょうか?
「アサザプロジェクト」で『捨て場』に【川の生き物】カードがあっても「川」がない場合、「アサザプロジェクト」を使うことはできるの?
「続かない活動」はすでに使われていて『場』に残り続けている【サポート】カードに対しても使えるの?
対戦相手が自分の【生き物】カードに対して【サポート】カードを使おうとしてきたので、「自然保護区の制定」を使った。対戦相手の【サポート】カードの『効果』を打ち消すことはできるの?
対戦相手の【サポート】カードがすでに使われている【生き物】カードのグループに対して「自然保護区の制定」を使った。この場合、そのグループは相手の【サポート】カードの『効果』を受けないの?
対戦相手の【サポート】カードがすでに使われている【生き物】カードのグループに対して「自然保護区の制定」を使った。この場合、対戦相手の【サポート】カードは『場』に残り続けるの?
「原子力発電所」を『場』に出していたところ、自分の『山札』がなくなったので、[課題」が発動した。その後に「原子力発電所」が『場』から『捨て場』に置かれた場合、[課題]はもう1度発動するの?
「原子力発電所」を『場』に出していたところ、自分の『山札』がなくなったので、[課題]が発動した。その後、一度自分の『山札』が復活した後、再び自分の『山札』がなくなった。[課題]はもう1度発動するの?
「原子力発電所」を『場』に出そうとしたところ、「続かない活動」で打ち消されて『捨て場』に置かれた。[課題]は発動するの?
「原子力発電所」が『山札』から直接『捨て場』に置かれた。[課題]は発動するの?
「原子力発電所」を『手札』から直接『捨て場』に置いた。[課題]は発動するの?
「原子力発電所」の[課題]が発動した後、「原子力発電所」のカードは『場』に残り続けるの?
「原子力発電所」と「浜岡原子力発電所リプレース」が両方『場』に出ていて、対戦相手が「感染症が広がる」を使って両者のカードを同時に『捨て場』に置いた場合、「原子力発電所」の[課題]は発動するの?
「みんなの地球展2008」に「山札が0枚のときしか使えない」とあるが、これは自分と対戦相手、どちらの『山札』のこと?
「ノボパンSTP」の『効果』で「二酸化炭素」が使えない。「感染症が広がる」で「ノボパンSTP」を『捨て場』に置いたが、「ノボパンSTP」にはりつけられていた「二酸化炭素」はすぐに使えるの?
「3Rおじさんのパソコン分解教室」で、対戦相手が使おうとしている【サポート】カードの【みなもとカード】を奪ってくることはできるの?
「3Rおじさんのパソコン分解教室」で、【サポート】カードについていた【みなもと】カードが奪われた場合、【サポート】カードはどうなるの?
「3Rおじさんのパソコン分解教室」で、相手の『場』から奪ってきた「人」はすぐに使えるの?
「Wリサイクルシステム」で、(使いきり)の【サポート】カードを選ぶことはできるの?
「地域性苗木で森をつくる」を使う場合、『捨て場』に「種/実/葉」とそれに『連鎖』する【陸の生き物】が両方ないと使えないの?
「サイボーグ009」の【効果】を「続かない活動」で打ち消すことはできるの?
「大日本印刷・屋上緑化の推進」で、どちらか一方だけの『効果』を発動させることはできるの?
『対決』の時に【サポート】カードを使うプレイヤーの順番は決まっているの?
先攻のプレイヤーが【サポート】カードを使いませんでした。そのあとに後攻のプレイヤーが【サポート】カードを使った場合、先攻のプレイヤーは【サポート】カードを使うことができるの?
対戦相手の『場』に置かれた自分の【サポート】カードが『捨て場』に置かれる場合、自分と対戦相手のどちらの『捨て場』に行くの?
『対決』の後、次のターンで先攻の『自分の番』が始まる前に【サポート】カードを使うことはできるの?
対決の後、次のターンで後攻の『自分の番』が始まる前に【サポート】カードを使うことはできるの?
『自分の番』でカードを引く前に【サポート】カードを使うことはできるの?
(使い切り)の【サポート】カードを使った後、その【サポート】カードのために使った【みなもと】カードをもう一度使って、別の【サポート】カードを出すことはできるの?
「アサザプロジェクト」や「化石燃料依存の生活」等、【サポート】カードの効果によって『場』に出てきた【みなもと】カードはそのターンですぐに使えるの?
【サポート】カードの『効果』等で、自分や対戦相手の『山札』を見たものの、選ぶカードが『山札』にない場合、どうなるの?
「相手の山札から○○を選ぶ」とある場合に対戦相手の『山札』を見てしまってもいいの?
「相手の『山札』から○○を選ぶ」とある場合に、対戦相手の『山札』を見ようとしたところ、そのカードがないことを理由に対戦相手から拒否されました。この場合、対戦相手の『山札』を見ることはできるの?
【サポート】カードの『効果』等で、1グループを選ぶ場合、1枚のカードを選ぶことはできるの?
【サポート】カードの『効果』等で、「○枚まで選ぶ」とあるものの、○枚に満たない場合、その効果は発動するの?
『山札』から【みなもと】カードを『場』に出す『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『場』に出すことはできるの?
『捨て場』から【みなもと】カードを『山札』に戻す『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『山札』に戻すことはできるの?
『山札』から【みなもと】カードを『捨て場』に置く『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『捨て場』に置くことはできるの?
『場』から【みなもと】カードを『捨て場』に置く『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『捨て場』に置くことはできるの?
【サポート】カードの『効果』によって『対決カード』の『強さ』が0以下になった場合、どうすればいいの?
この場合、『対決カード』の『強さ』は0とし、その『対決カード』をすぐに『捨て場』に置きます。
「どこにでも車で行く」について、「場に残り続ける」とあるのですが、「場に残り続ける」とはどういうこと?
「どこにでも車で行く」は対象となる『対決カード』が『捨て場』に置かれても、『場』に残り続けます。「どこにでも車で行く」が『捨て場』に置かれるのは、使っている【みなもと】カードが『捨て場』に置かれる場合か、または「どこにでも車で行く」自身が『捨て場』に置かれる場合です。
「チーム・マイナス6%」について、自分の『場』の「人」の数が増えると、「チーム・マイナス6%」でマイナスできる『強さ』も増えるのでしょうか?
はい。自分の『場』の「人」の数が増えれば、それに応じて「チーム・マイナス6%」がマイナスする点数も増えます。
「アサザプロジェクト」で『捨て場』に【川の生き物】カードがあっても「川」がない場合、「アサザプロジェクト」を使うことはできるの?
はい。「川」か【川の生き物】カードのいずれかがあれば「アサザプロジェクト」を使えます。
「続かない活動」はすでに使われていて『場』に残り続けている【サポート】カードに対しても使えるの?
いいえ。すでに『効果』が発動している【サポート】カードを選択することはできません。
対戦相手が自分の【生き物】カードに対して【サポート】カードを使おうとしてきたので、「自然保護区の制定」を使った。対戦相手の【サポート】カードの『効果』を打ち消すことはできるの?
はい。この場合、対戦相手が使おうとしていた【サポート】カードの『効果』は発動せず、そのまま『捨て場』に行きます。
対戦相手の【サポート】カードがすでに使われている【生き物】カードのグループに対して「自然保護区の制定」を使った。この場合、そのグループは相手の【サポート】カードの『効果』を受けないの?
はい。この場合、「環境教育」等と異なり、相手の【サポート】カードの『効果』を打ち消すことができます。
対戦相手の【サポート】カードがすでに使われている【生き物】カードのグループに対して「自然保護区の制定」を使った。この場合、対戦相手の【サポート】カードは『場』に残り続けるの?
いいえ。この場合、対戦相手の【サポート】カードは『捨て場』に置かれます。
「原子力発電所」を『場』に出していたところ、自分の『山札』がなくなったので、[課題」が発動した。その後に「原子力発電所」が『場』から『捨て場』に置かれた場合、[課題]はもう1度発動するの?
いえ。1枚の「原子力発電所」で、[課題]はどちらか片方を満たした場合に1回しか発動しません。
「原子力発電所」を『場』に出していたところ、自分の『山札』がなくなったので、[課題]が発動した。その後、一度自分の『山札』が復活した後、再び自分の『山札』がなくなった。[課題]はもう1度発動するの?
いいえ。1枚の「原子力発電所」で課題はどちらか片方を満たした場合に1回しか発動しません。
「原子力発電所」を『場』に出していたところ、「原子力発電所」が『場』から『捨て場』に置かれたので、[課題]が発動した。その後、『捨て場』に置かれた「原子力発電所」を再び『場』に出した場合、[課題]は発動するの?
はい。この場合、[課題]の発動条件を満たせば、もう一度[課題]が発動します。『場』を一度離れたカードは、別のカードとして扱います。
「原子力発電所」を『場』に出そうとしたところ、「続かない活動」で打ち消されて『捨て場』に置かれた。[課題]は発動するの?
いいえ、[課題]は発動しません。
「原子力発電所」が『山札』から直接『捨て場』に置かれた。[課題]は発動するの?
いいえ、[課題]は発動しません。
「原子力発電所」を『手札』から直接『捨て場』に置いた。[課題]は発動するの?
いいえ、[課題]は発動しません。
「原子力発電所」の[課題]が発動した後、「原子力発電所」のカードは『場』に残り続けるの?
はい、そのまま『場』に残り続けます。
「原子力発電所」と「浜岡原子力発電所リプレース」が両方『場』に出ていて、対戦相手が「感染症が広がる」を使って両者のカードを同時に『捨て場』に置いた場合、「原子力発電所」の[課題]は発動するの?
いいえ。「原子力発電所」の[課題]は発動しません。ただし、「浜岡原子力発電所リプレース」が先に『捨て場』に置かれた場合、「原子力発電所」の[課題]は発動します。
「みんなの地球展2008」に「山札が0枚のときしか使えない」とあるが、これは自分と対戦相手、どちらの『山札』のこと?
これは自分の『山札』のことを指しています。
「ノボパンSTP」の『効果』で「二酸化炭素」が使えない。「感染症が広がる」で「ノボパンSTP」を『捨て場』に置いたが、「ノボパンSTP」にはりつけられていた「二酸化炭素」はすぐに使えるの?
はい、すぐに使うことができます。
「3Rおじさんのパソコン分解教室」で、対戦相手が使おうとしている【サポート】カードの【みなもとカード】を奪ってくることはできるの?
はい、使うことができます。この場合、奪ってきた「人」はそのターンでは使えません。
「3Rおじさんのパソコン分解教室」で、【サポート】カードについていた【みなもと】カードが奪われた場合、【サポート】カードはどうなるの?
この場合、その【サポート】カードは【みなもと】カードが不足するため、『捨て場』に行きます。また、その【サポート】カードの『効果』は発動しません。
「3Rおじさんのパソコン分解教室」で、相手の『場』から奪ってきた「人」はすぐに使えるの?
この場合、対戦相手が「人」をまだ使っていない場合であれば、相手の『場』から奪ってきた「人」をすぐに使うことができます。対戦相手が使おうとした、あるいはすでに使った「人」を奪ってきた場合、そのターンでその「人」を使うことはできません。
「Wリサイクルシステム」で、(使いきり)の【サポート】カードを選ぶことはできるの?
「Wリサイクルシステム」で、使いきりの【サポート】カードを選ぶことはできる場合があります。これは(使い切り)の【サポート】カードと「Wリサイクルシステム」が同一チェーン(連続して【サポート】カードを使うこと)内にある場合に限り、使うことができます。例えば、「ソーラーパネルの設置」が対戦相手の「続かない活動」で打ち消されたとき、それに対して「Wリサイクルシステム」を使うことができます。この場合、「ソーラーパネルの設置」の効果は発動しませんが、「Wリサイクルシステム」の効果は発動します。
「地域性苗木で森をつくる」を使う場合、『捨て場』に「種/実/葉」とそれに『連鎖』する【陸の生き物】が両方ないと使えないの?
はい。両方のカードが『捨て場』になければ使えません。
「サイボーグ009」の【効果】を「続かない活動」で打ち消すことはできるの?
いいえ。打ち消すことはできません。
「大日本印刷・屋上緑化の推進」で、どちらか一方だけの『効果』を発動させることはできるの?
はい、できます。『山札』がない場合や『山札』に「人」がない場合、『山札』をよく切った上で、もう一方の効果が発動します。また、対戦相手に『対決カード』がない場合でも、『山札』から「人」を1枚『場』に出すことができます。
【サポート】カードはいつ使えるの?
【サポート】カードは『自分の番』と『対決』の時に使えます。また、『相手の番』の時は、対戦相手が【サポート】カードを使った場合に限り、【サポート】カードを使うことができます。これら以外の時に【サポート】カードを使うことはできません。
『対決』の時に【サポート】カードを使うプレイヤーの順番は決まっているの?
はい。まず先攻のプレイヤーが【サポート】カードを使うかどうかを決めます。そのあとに後攻のプレイヤーが【サポート】カードを使うかどうかを決めます。
先攻のプレイヤーが【サポート】カードを使いませんでした。そのあとに後攻のプレイヤーが【サポート】カードを使った場合、先攻のプレイヤーは【サポート】カードを使うことができるの?
はい。この場合、先攻のプレイヤーは【サポート】カードを使うことができます。
【サポート】カードは『1ターン』に何枚でも出していいの?
はい。『場』に空いている【みなもと】カードがある限り、【サポート】カードは決められたときに何枚でも自分の『場』に出すことができます。
【サポート】カードをおたがいに出した場合、どう処理するの?
この場合、後に出したプレイヤーの【サポート】カードの効果から先に処理します。
対戦相手の『場』に置かれた自分の【サポート】カードが『捨て場』に置かれる場合、自分と対戦相手のどちらの『捨て場』に行くの?
その【サポート】カードの持ち主であるプレイヤーの『捨て場』に行きます。
『対決』の後、次のターンで先攻の『自分の番』が始まる前に【サポート】カードを使うことはできるの?
いいえ、できません。
対決の後、次のターンで後攻の『自分の番』が始まる前に【サポート】カードを使うことはできるの?
この場合、自分の『場』に空いている【みなもと】カードがあり、対戦相手が【サポート】カードを使った場合に限り、【サポート】カードを使うことができます。
『自分の番』でカードを引く前に【サポート】カードを使うことはできるの?
いいえ、できません。
同時に2枚以上の【サポート】カードを出すことはできるの?
いいえ、できません。カードは必ず1枚ずつ出してください。
(使い切り)の【サポート】カードを使った後、その【サポート】カードのために使った【みなもと】カードをもう一度使って、別の【サポート】カードを出すことはできるの?
いいえ、できません。
「アサザプロジェクト」や「化石燃料依存の生活」等、【サポート】カードの効果によって『場』に出てきた【みなもと】カードはそのターンですぐに使えるの?
はい。【みなもと】カードが自分の『山札』、自分の『捨て場』、相手の『場』のいずれから出てきたものであるかにかかわらず、【みなもと】カードをすぐに使うことができます。
【サポート】カードの『効果』等で、自分や対戦相手の『山札』を見たものの、選ぶカードが『山札』にない場合、どうなるの?
この場合、【サポート】カードや破壊現象の『効果』は何も起こりません。そして、『山札』をよく切ってください。
「相手の山札から○○を選ぶ」とある場合に対戦相手の『山札』を見てしまってもいいの?
はい。対戦相手の『山札』を見た後は必ずよく切ってください。
「相手の『山札』から○○を選ぶ」とある場合に、対戦相手の『山札』を見ようとしたところ、そのカードがないことを理由に対戦相手から拒否されました。この場合、対戦相手の『山札』を見ることはできるの?
はい。対戦相手のデッキにそのカードが含まれていないとしても、『山札』にそのカードが入っていないことを確かめてもらうため、対戦相手は『山札』を相手に見せなければいけません。
【サポート】カードの『効果』等で、1グループを選ぶ場合、1枚のカードを選ぶことはできるの?
はい。グループの中の1枚だけを選ぶことはできませんが、グループが1枚だけの場合、1グループとして数えるので、この場合は選ぶことができます。
【サポート】カードの『効果』等で、「○枚まで選ぶ」とあるものの、○枚に満たない場合、その効果は発動するの?
はい。○枚に満たない場合でも、選んだカードに対して『効果』が発動します。ただし、1枚以上は原則として選ばなければなりません。
『山札』から【みなもと】カードを『場』に出す『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『場』に出すことはできるの?
いいえ、この場合に【特別みなもと】カードを『場』に出すことは一切認められません。例えば、「化石燃料依存の生活」を使って「二酸化炭素」を『場』に出す場合、出すことができる【みなもと】カードは「二酸化炭素」のみです。「二酸化炭素/人」の【特別みなもと】カードを、「二酸化炭素」の側を上に向けて出すこともできません。
『捨て場』から【みなもと】カードを『山札』に戻す『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『山札』に戻すことはできるの?
いいえ、この場合に【特別みなもと】カードを『山札』に戻すことは一切認められません。例えば、「アサザプロジェクト」を使って「川」を『山札』に戻す場合、戻すことができる【みなもと】カードは「川」のみです。「川/人」の【特別みなもと】カードを『山札』に戻すことはできません。
『山札』から【みなもと】カードを『捨て場』に置く『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『捨て場』に置くことはできるの?
いいえ、この場合に【特別みなもと】カードを『捨て場』に置くことは一切認められません。
『場』から【みなもと】カードを『捨て場』に置く『効果』のあるカードを使うとき、【特別みなもと】カードを『捨て場』に置くことはできるの?
はい。【特別みなもと】カードを選んで『捨て場』に置くことができます。
『連鎖』している『対決カード』と『対決カード』の間に、別の『対決カード』をさらに『連鎖』させることはできるの?
『連鎖』している『対決カード』のうち1枚が『捨て場』に行く場合、『連鎖』はどうなるの?
『連鎖』に複数の種類の【みなもと】カードが必要な場合、どうすればいいの?
「シロナガスクジラ」の『連鎖』で、「オキアミ類」が『場』に3枚出ているのですが、「オキアミ類」が別のカードと『連鎖』している場合、「シロナガスクジラ」を出すことはできるの?
『連鎖』している「シロナガスクジラ」に対して、「生物濃縮」は有効なの?
「○○と連鎖しなければ、場に出せない」とある『対決カード』について、○○が『捨て場』に置かれたら、このカードはどうなるの?
『連鎖』している『対決カード』と『対決カード』の間に、別の『対決カード』をさらに『連鎖』させることはできるの?
この場合、上下のカードのどちらとも『連鎖』する場合に限り、別の『対決カード』を入れることができます(例:「植物プランクトン」と「イワシの仲間」が『連鎖』しているところに「オキアミ類」を入れることはできます。一方、「昆虫」と「ツキノワグマ」が『連鎖』しているところに「アオダイショウ」や「ツキノワグマ」をいれることはできません)。
『連鎖』している『対決カード』のうち1枚が『捨て場』に行く場合、『連鎖』はどうなるの?
『連鎖』している『対決カード』のうち1枚が『捨て場』に行くことによって、『連鎖』が続かなくなる場合、『連鎖』が続かなくなる所から上位の『対決カード』は原則としてすべて『捨て場』に置かれます。
『連鎖』に複数の種類の【みなもと】カードが必要な場合、どうすればいいの?
『連鎖』で複数の種類の【みなもと】カードが必要な場合、グループに最低限必要な【みなもと】カードの枚数が含まれていることと、グループに必要な【みなもと】カードの種類が全種類1枚以上含まれていなければなりません。
『混色連鎖』(例:【陸の生き物】と【川の生き物】の『連鎖』)について、たとえば「陸」4枚と「川」1枚で「サワガニ」と「ニホンイタチ」が出ている場合、途中の【みなもと】カードを「乱開発」されたらどうなるの?
この場合において、「川」が『捨て場』に置かれたとき、「サワガニ」だけが『捨て場』に置かれます。一方、「陸」が『捨て場』に置かれたとき、グループに最低限必要な【みなもと】カードの枚数が含まれていることと、グループに必要な【みなもと】カードの種類が全種類1枚以上含まれていることの両方の要件を満たすため、どちらのカードも『捨て場』に置かれることはありません。
「シロナガスクジラ」の『連鎖』の仕方が分からない。
「シロナガスクジラ」は、「オキアミ類」が3枚別々に『場』に出ているところか、「イワシの仲間」が2枚別々に出ているところに重ねて出します。
「シロナガスクジラ」の『連鎖』で、「オキアミ類」が『場』に3枚出ているのですが、「オキアミ類」が別のカードと『連鎖』している場合、「シロナガスクジラ」を出すことはできるの?
この場合、「オキアミ類」が『連鎖』の最上位の『対決カード』でなければ「シロナガスクジラ」を『連鎖』させるることはできません。従って、「オキアミ類」と「植物プランクトン(海)」が『連鎖』している場合は「シロナガスクジラ」を出すことができますが、「オキアミ類」と「トビウオの仲間」が『連鎖』している場合、「シロナガスクジラ」を出すことはできません。
『連鎖』している「シロナガスクジラ」に対して、「生物濃縮」は有効なの?
はい。「生物濃縮」は3枚以上『連鎖』している【生き物】グループに対して有効です。そして、「シロナガスクジラ」は2枚以上の【生き物】カードと『連鎖』しなければ『場』に出せません。これにより、「シロナガスクジラ」が『場』に出ている場合、最低3枚以上の『連鎖』が成立するため、「生物濃縮」は有効となります。
「温暖化する地球Lv1〜5」は『連鎖』できるの?
いいえ。「温暖化する地球Lv.1〜5」は「雪氷アルベド・フィードバック」と「メタンガスがとけ出す」以外のカードと『連鎖』することはできません。
「○○と連鎖しなければ、場に出せない」とある『対決カード』について、○○が『捨て場』に置かれたら、このカードはどうなるの?
この場合、その『対決カード』も『捨て場』に置かれます。