現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. 東日本大震災
  5. 記事

「地下に非常電源」米設計裏目に ハリケーン対策だった

2011年6月11日15時0分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:津波に無力だった非常用発電機拡大津波に無力だった非常用発電機

 東京電力福島第一原発が40年前、竜巻やハリケーンに備えて非常用発電機を地下に置く「米国式設計」をそのまま採用したため、事故の被害が大きくなったことが関係者の証言でわかった。原発は10メートル以上の津波に襲われて水につかり、あっけなく全電源を失った。

 風速100メートルに達する暴風が原発に襲いかかる。周辺の大木が根こそぎ吹き飛ばされ、ミサイルのように建屋の壁を突き破り、非常用電源を破壊する――。1960年代初頭、米国ではこんな悪夢のシナリオを想定して原発の災害対策が練られた。非常用発電機は原子炉建屋ほど壁が厚くない隣のタービン建屋に置かれた。「木のミサイル」から守るためにより安全なのは地下だった、と東電関係者は解説する。米国ではハリケーンに男女の名前を交互に付ける。津波よりも身近な災害だ。

 東電初の原発だった福島第一の1号機は、ゼネラル・エレクトリック(GE)など米国企業が工事を仕切った。「東電は運転開始のキーをひねるだけ」という「フル・ターン・キー」と呼ばれる契約で、技術的課題は丸投げだったという。

 東芝や日立など国産メーカーの役割が増した2号機以降の設計も、ほぼ1号機を踏襲。津波など日米の自然災害の違いをふまえて見直す余裕はなかった。旧通産省の元幹部は「米側の仕様書通りに造らないと安全を保証しないと言われ、言われるままに造った」と振り返る。

 1号機の運転開始から40年。「非常用発電機は重く、振動も生じる。移すなら建物全体の抜本的な工事になる」(東電関係者)と、設計が見直されることはなかった。

 この結果、福島第一原発1〜6号機の非常用発電機計13台のうち、主要10台が地下1階に集中。津波の直撃を受けて水損を免れたのは、6号機の1階にあった1台だけだった。原子炉を冷却するための電源が失われ、運転中だった1〜3号機は炉心溶融(メルトダウン)を起こした。

 政府が国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書は、非常用発電機について、数を増やすだけでなく「配置や動作方法の観点からの多様性の確保が重要だ」とし、地下重視の設計を反省した。

 米国式は国内の他の原発にも踏襲されている。菅直人首相が運転停止を要請した中部電力浜岡原発も非常用発電機が原子炉建屋の1階にあるため、同社は緊急対策として建屋の屋上に発電機を増設した。(山岸一生)

検索フォーム

朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧