すてらでぃあ

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

人形は四畳半で夢をみる

社会人4年目の20代女性です。 大好きなアニメやゲームのことや気になったことなどをのんびり書いています。

文章の書き方には、それぞれ個性がある?積み木型の私とパズル型の友人

日常

f:id:mottii0609:20170324184131j:plain

パソコンのキーボードは、ちょっと高さのあるタカタカ感が強いやつが大好きなもっちぃです(*'▽')

高さがないやつは、打ちづらくて少し苦手ですw
この絶妙なタカタカ音がたまらないです。

f:id:mottii0609:20170324183741j:plain

さてさて。
今回は、私の『 文章の組み上げ方 』についてのお話をしたいと思います。

皆さんは、文章を書いたりしていますか?

学生さんならレポートや作文など、社会人の方でも会議の資料やお客様や上司の方とのメールのやり取りなど。
文章を書く手段は違っても、文章を書く機会は結構多いものだと思います。 

私は、考えることが苦手だったということもあり、以前は作文など自分の言葉で文章を組み上げるといったことが苦手でした。
一番苦手だったのは、夏休みの読書感想文だったなぁw
黒板なんかに書かれた文章を、綺麗にまとめるのは得意だったんですけどね…

 

しかし、最近ではブログをやっているということもあってか、昔と違って随分と自分の言葉を表現するのが上手くなったように思います。

何でも続けると、出来るようになるものなんですね。
自分でもビックリしていますw

 

先日、友人と話す機会があったんですが、たまたまお互いの『 文章の書き方 』についての話になったんです。
そしたら、私と友人では文章の組み立て方がちょっと違っていたんですね。
今回は、その時のことを書いていこうかなと思います。 

 

堅実に土台から組み上げていく!『 積み木型 』の私の文章の組み立て方

f:id:mottii0609:20170324183737j:plain

あなたは文章を考える時、どんなことから考え始め始めますか?

タイトル?
それとも書く内容を先に決めますか?

人によって、始め方って結構違いますよね。

私は文章を書き始める前に、まず「 お題 」だけ決めるようにしています。
何を書きたいか。

あのゲームの話にしようかな?
それとも昨日見たアニメの話にしようか。

何でもいいんですけど、今日一番書きたいと思うことを決めるんですね。

そして、書きたいものが決まったらとりあえずパソコンをたたく!
それはもう、思うがままに自由に…
『 文がおかしい部分はないか 』『 もっといい言い回しはないか 』など何度も始めから見直しては細かく修正をしていきます。

そんな感じにいつも書いているんですw
ちょっと変わってるかなぁ…

 

私にとって文章を書くことは、誰かに話をすること

f:id:mottii0609:20170324183733j:plain

私は『 具体的な構想を練って 』から、文章を書き始めるタイプではないんです。

文章を書く時って、学校とかだと何か書く順番とかが決まっていてこの通りに書くんですよって感じだったから凄く苦手でした…
本当は、これが出来たほうが綺麗な文章なんだとは思うんですけどね。

 

ブログで文章をたくさん書くようになってからは、自由に好きに書いていいブログという形が楽しくて大好きになりました。

ブログは私にとって、誰かに話しているようなものなんです。
今日あった楽しかったこととか、嬉しかったことを家に帰ってお母さんに話すみたいな。

あのね、聞いて聞いてーって。

楽しかったことを友人や家族に話す時って、そんなに構想を練ってから話すことってないですよね?

大体は、その場で思ったことを自由に話す感じだと思うんです。

自分が楽しかったことを誰かに聞いてもらいたい、面白いと思ったことを誰かに教えてあげたい。
要は誰かに言いたいだけなんですよ、私w

 

計画を立ててから書くことが出来ない 

f:id:mottii0609:20170324184133j:plain

以前、具体的な構想を考えてから書いてみようと思ってやったこともありました。

しかし、書き進めていくうちに『 この項目の前にあの話を入れたいなぁ 』とか こっちの説明を入れた方がもっとわかりやすいかも 』とか書きたいことが増えてしまい…

最終的に出来上がったものは、当初の計画とはかなりかけ離れたものでした。

計画を立ててもそれ通りにできないなら、頭の中で考えながら書いてしまう方が楽だなと思って今のスタイルに至りました。
文章を書くって、なかなか難しいですw

 

私の書き方だと疲れていたり体調の悪い日などは、書きたいことが全然が思い浮かばないことも多いのです。
でも、友達や家族に自分の出会った楽しかった話をするみたいに『 一瞬一瞬に思ったこと 』をそのまま文章に表現できているみたいな、現在の書き方が私はとても気に入っています( *´艸`)

 

友人に、私の文章の組み上げ方の話をしたところ『 積み木 』みたいだと言ってくれました。
決まった型にはめ込んでいくのは苦手なんだけど、積み木を自分の目指す理想の形に向けて下から組み上げていくのは得意なのではないかと話してくれました。
面白いですよね( *´艸`)
自分ではそんな風に考えたことがなかったので、友人の例えはとてもわかりやすくてなんだか素敵でした。

友人と話していると自分すら気づけていない自分を見つけられるみたいで、なんだか楽しいです。
誰かと話すって、やっぱり楽しいものですね。

スポンサーリンク

 

 

精密に計画が練られている!『 パズル型 』の友人の文章の組み立て方

f:id:mottii0609:20170324183739j:plain

私の文章の組み上げ方は積み木型だというお話をしましたが、私の友人は私とは違った文章の組み上げ方をします。

それは…

『 パズル型 』

友人は、私の積み木型とは違うパズル型の考え方をしているらしい…
これだけだとイマイチわかりませんねw

では、そんな『 パズル型の友人の文章の組み立て方 』をご紹介したいと思います。

私は文章を考えるときに文の構想を練ったりはしないのですが、そんな私とは反対に友人は構想を練りまくるんだそうです。

題名や書きたい項目を細かく決めて、ある程度形になってから実際に文章にしていく。

 

その為、文章にするのに詳細な計画を建てる必要があり、文章おこすまでに少し時間がかかってしまうらしいのですが、その分『 言葉の使い方や文章の展開 』がとても綺麗なんですよ!
小説みたいな感じ( *´艸`)

友人は、そんな自分の文章の書き方を『 パズル型 』だと言っていました。

決まった形の中で色や形などの種類の決まったピースを、まずは種類別に分けてしまうところから始めて…
そのピースをはめ込むのは、分別作業が全て終わった後。

適当にピースをはめ込んでいくのとは違い、着実に完成品へと近づいていくことができるんですね。

 

私の文章の組み上げ方とはまた違い、精密で計画性が高い考え方だと思いました。
自分にはできない考え方なので、凄いなとただただ尊敬してしまいますね。
ちょっと羨ましいです(*´ω`*)

 

最後に

いかがでしたか?
今回は、友人との話の中で気になった『 文章の書き方の違い 』について書いてみました。
皆さんは、どんな風に文章を書かれていますか?
私と同じような方もいるのかなぁ…
わからないけどw

いたら、ちょっと嬉しいな( *´艸`)

 

文章は、人の数だけ種類のあるものだと思います。

私のように思いのたけを、ばーっと書く方や友人のように一つ一つ計画的にやっていく方、または全然違う書き方の人もいるかもしれませんね。 
面白いものです。

もし、私や友人と同じように文章を書かれている方や、もしくは全く別の書き方をしているよって方がいたらぜひ教えてもらいたいです!!

Twitterでもコメント欄でも大丈夫ですので、お気軽にお声がけください(*´ω`*)

 

ちょっと長くなってしまいましたが、今回はここまでにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!