「夫婦は一生添うべし」が当然ではない理由

江戸時代の日本は「離婚」「再婚」大国だった!

3組に1組の夫婦が離婚する――。これをさもセンセーショナルなことのようにメディアは報道しますが、日本の歴史をふりかえれば、ちっとも特異なことではありません(写真:Satoshi KOHNO / PIXTA)

「結婚しないと、孤独死するぞ!」

既婚者が、結婚しない人々、「ソロモン」たちによく言う言葉です。確かに、そうかもしれません。高齢となって、突然の脳出血や心臓発作などを起こしても誰にも気づかれず、そのまま息絶えてしまう可能性は否定できません。

この連載の記事一覧はこちら

とはいえ、結婚したからといって孤独死しないとは断言はできません。結婚してもソロに戻るリスクはあるんです。そのひとつが離婚です。以前この連載でも取り上げましたが、離別した夫の自殺率が高い(「2035年「人口の5割が独身」時代がやってくる」)というデータは、既婚男性の妻に対する依存度が高いことをあらわしています。

離婚率は、戦前と比べて3倍に膨れ上がった。が……

今回は、そんな「離婚」について取り上げたいと思います。2015年の人口動態調査によれば、離婚件数は22万6198件あり、人口千対離婚率(普通離婚率)は1.8となっています。ピークは、2002年の28万9836件(同2.3)で、最近はやや減少傾向にあるとはいえ、太平洋戦争直前のもっとも離婚率が少なかったときからすると、実に3倍に増えています。

ちなみに、人口千対離婚率ではなく、離婚数を婚姻数で割った比率(特殊離婚率)で見ると、2001年以降継続して35%以上をキープしています。よくマスコミが使う「3組に1組は離婚する」という表現は、ここからきています。

次ページ日本の離婚率、世界の中ではどれくらい高い?
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
大再編、金融庁、フィンテック<br>銀行マンの運命

メガバンク主導の地銀再編、正論を振りかざし冷徹に変革を迫る金融庁・森長官、銀行業務を代替するフィンテック…3つの大波が業界を襲う。揺さぶられる銀行マンの運命はいかに。