引用:https://boards.4chan.org/int/thread/72567381 http://dailym.ai/2nRET3t
スレッド「お前らの言語の面白いイディオムやことわざを直訳と一緒に紹介してみてくれ」より。英デイリー・メール電子版がまとめた各言語の慣用句が話題を集めていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
お前らの言語の面白いイディオムやことわざを直訳と一緒に紹介してみてくれ
スウェーデン語:氷の上に牛がいない→心配いらない
フランス語:雄鶏からロバに飛び乗る→話題が脈絡もなく変わる
ポルトガル語:カモを支払う→自分のしてないことで責められる
スウェーデン語:海老サンドイッチに乗って滑る→どこかへ仕事に行かなくてもいい人

日本語:猫をかぶる→本性を隠して良い人のフリをする
クロアチア語:白鳥の睾丸→不可能なこと
ポーランド語:サーカスでも自分の猿でもない→知ったこっちゃない
フランス語:正午の悪魔→中年の危機

スペイン語:カボチャをあげる→排除する
デンマーク語:耳を埋める→誰かに聞かれないようにする
フィンランド語:口からカエルを出させる→間違ったこと言う
ドイツ語:ベーコンの中のウジ虫のように生きる→贅沢に暮らしている

チェコ語:熱い粥の中を歩き回る→探りを入れる
中国語:7つの穴から煙が出る→凄く腹立たしいこと
日本語:花より団子→美しいものより役に立つものを選ぶ
イタリア語:教会の犬→招かれざる客

フランス語:ムチで叩く猫が他にいる→他にやることがある
フランス語:ザワークラウトの中でペダルを漕ぐ→何も得られない
ドイツ語:団子のスープのような綺麗さ→泥のような綺麗さ
フランス語:ゴキブリを持つ→気分が落ち込む
ロシア語:耳に麺を掛ける→馬鹿にする

スウェーデン語:氷の上に牛がいない→心配いらない
フランス語:雄鶏からロバに飛び乗る→話題が脈絡もなく変わる
ポルトガル語:カモを支払う→自分のしてないことで責められる
スウェーデン語:海老サンドイッチに乗って滑る→どこかへ仕事に行かなくてもいい人
日本語:猫をかぶる→本性を隠して良い人のフリをする
クロアチア語:白鳥の睾丸→不可能なこと
ポーランド語:サーカスでも自分の猿でもない→知ったこっちゃない
フランス語:正午の悪魔→中年の危機
スペイン語:カボチャをあげる→排除する
デンマーク語:耳を埋める→誰かに聞かれないようにする
フィンランド語:口からカエルを出させる→間違ったこと言う
ドイツ語:ベーコンの中のウジ虫のように生きる→贅沢に暮らしている
チェコ語:熱い粥の中を歩き回る→探りを入れる
中国語:7つの穴から煙が出る→凄く腹立たしいこと
日本語:花より団子→美しいものより役に立つものを選ぶ
イタリア語:教会の犬→招かれざる客
フランス語:ムチで叩く猫が他にいる→他にやることがある
フランス語:ザワークラウトの中でペダルを漕ぐ→何も得られない
ドイツ語:団子のスープのような綺麗さ→泥のような綺麗さ
フランス語:ゴキブリを持つ→気分が落ち込む
ロシア語:耳に麺を掛ける→馬鹿にする
2
これは本当に笑えるな
3
万国アノニマスさん
ベーコンの中のウジ虫はメモしておこう
気に入ったし日常会話でたくさん使いたい!
気に入ったし日常会話でたくさん使いたい!
4
万国アノニマスさん
こういうのは直訳すべきではないし、記事としてはナンセンスだ
あとポルトガル語ってとんでもなく奇妙だよね
あとポルトガル語ってとんでもなく奇妙だよね
5
万国アノニマスさん
翻訳してしまったら意味をなさないのがほとんどだからな6
万国アノニマスさん
直訳してしまうと大抵馬鹿げた感じになってしまうな
7
万国アノニマスさん
オランダ語のことわざを直訳すると「歯痛のある農家のように笑う」
意味は「謝罪しつつ笑う」
意味は「謝罪しつつ笑う」
8
万国アノニマスさん
「耳を埋める」のイラストが目になってるんですがそれは
「耳を埋める」のイラストが目になってるんですがそれは
9
万国アノニマスさん
デンマーク語のところは間違いすぎる
直訳すると「耳の中に棒がある」で、意味は二日酔いって意味だ
デンマーク語のところは間違いすぎる
直訳すると「耳の中に棒がある」で、意味は二日酔いって意味だ
10
万国アノニマスさん
海老サンドイッチに乗って滑るって言い回しが好きだ
想像してみると絵面が素晴らしい
海老サンドイッチに乗って滑るって言い回しが好きだ
想像してみると絵面が素晴らしい
11
万国アノニマスさん
ベーコンにウジ虫の慣用句は実際上手く翻訳できると思う
俺も将来この言い回しを作ってみるかもしれない
ベーコンにウジ虫の慣用句は実際上手く翻訳できると思う
俺も将来この言い回しを作ってみるかもしれない
12
万国アノニマスさん
フランス語:Avoir le cul bordé de nouilles
直訳すると「尻が麺まみれor尻を麺で囲む」で、幸運という意味

フランス語:Avoir le cul bordé de nouilles
直訳すると「尻が麺まみれor尻を麺で囲む」で、幸運という意味
13
万国アノニマスさん
ノルウェー語:Ta en spansk en
直訳すると「スペイン人のような行為」、意味は素早く不適切なことをやる
ノルウェー語:Ta en spansk en
直訳すると「スペイン人のような行為」、意味は素早く不適切なことをやる
14
万国アノニマスさん
インドの慣用句
鉄のヒヨコマメを噛む→苦労している
藁の上の泥棒のヒゲ→誰かが何かやったと証明する(普通は悪いこと)
インドの慣用句
鉄のヒヨコマメを噛む→苦労している
藁の上の泥棒のヒゲ→誰かが何かやったと証明する(普通は悪いこと)
15
万国アノニマスさん
ドイツ語:Aithníonn ciaróg ciaróg eile.
直訳すると「カブトムシは別のカブトムシを認識してる」、意味は同じ穴のムジナ
ドイツ語:Aithníonn ciaróg ciaróg eile.
直訳すると「カブトムシは別のカブトムシを認識してる」、意味は同じ穴のムジナ
16
万国アノニマスさん
フランス語:Parler anglais comme une vache espagnole
直訳すると「スペインの牛のように英語を話す」、意味は「お前は英語が下手くそだね」
フランス語:Parler anglais comme une vache espagnole
直訳すると「スペインの牛のように英語を話す」、意味は「お前は英語が下手くそだね」
17
万国アノニマスさん
>チェコ語:熱い粥の中を歩き回る→探りを入れる
これは熱い粥の中ではなく、熱い粥の周りを歩き回るって意味だからな
>チェコ語:熱い粥の中を歩き回る→探りを入れる
これは熱い粥の中ではなく、熱い粥の周りを歩き回るって意味だからな
18
万国アノニマスさん
こういうのは面白いな
関連記事
ベーコンでぬくぬくしてるウジ虫という言い回しはしっくり来ますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それもだし、シナ語の二文字目が豆腐になってる
意味違うんだが
それは、「差別はしてはいけない」ということ
ネ卜ウヨという社会の負け組になってはいけないと教えている
学校の国歌斉唱も座っていなさいと教育している
おいやめろ
わざと知らぬ顔をして打ちすてておく
馬の耳に念仏→ありがたみがわからないこと
猫に小判→(意味が無い)
猿も木から落ちる→名人でも失敗する
首を長くする→期待して待ちこがれるさま
手の平を返す→言葉や態度などが、それまでとがらりと変わる
サラッと見たときはハムとマカロニだと思ったのに・・・
耳に麺をかける、のロシアさんの由来が気になって眠れないw
表現が直球過ぎませんか、フランスさん
差別が聞いてあきれる
危ない橋を渡る→危険な道を選んで進む
言わぬが花→言わない方が差し障りもなくて良い
嘘も方便→時と場合によっては、嘘も手段として必要である
臭いものに蓋をする→悪いものは見えないように
触らぬ神に祟りなし→関わらなければ、悪い事はおこらない
袖振り合うも多生の縁→見知らぬ人と袖が触れ合う程度のことも何かで縁がある
これも差別の内です。
この諺にちなんで撮られたのか?
海老サンドイッチはいまいち意味が分からん
他とレベルが違うわww
状況も想像でき無いし、なんでその意味になるのか納得もできないというww
棚から牡丹餅→思いがけない幸運
灯台下暗し→近くにある探し物に気付かない
残り物には福がある→人が取り残して最後に残った物には、
思わぬ利得がある
早起きは三文の徳→早起きするとその分、
何か良いことがあるものだということ
笑う門には福来たる→和気藹々(あいあい)とした家には、
自然と幸福が巡ってくるものである
目 2
耳 2
鼻 2
口 1
下ネタは入ってないと思う、多分。
多分、目、鼻、耳、口の全部から煙(日本なら湯気か?)が出てる状態ってことかな
なんとなくわからなくもない。
実際にこの言葉を言い放ったのが原因で民衆の怒りを買った町奉行がいたという
救いようのないイカれっぷりだね?
子供が可哀想だわ
右派左派の良いとこ悪いとこ教えないで政治思想の選択の自由を与えないんだから。
あとまわりと違う行動をしてお子さんが周りから奇異な目で見られても手前勝手な政治思想が大事ですか?
あと差別してはいけないというのにネト ウヨは差別するんですか?矛盾って言葉知ってます?差別をしてはいけない?
ぷっ😁💨💨
スウェーデン語:海老サンドイッチに乗って滑る→どこかへ仕事に行かなくてもいい人
これがイマイチ掴めんなどういう事だろう。
フランス語:ゴキブリを持つ→気分が落ち込む
ゴキブリの嫌われ度は世界共通なんだな。
ドイツ語:ベーコンの中のウジ虫のように生きる→贅沢に暮らしている
意味は分かるが管・理・人の用意した画像が本当にキモ過ぎてヤバイ。
猫の手も借りたい
借りてきた猫
猫の額
猫も杓子も
猫に小判
猫にまたたび
情緒や風情を理解しない人、まさにガイジンみたいな事だよ
気持ち悪い画像を貼るのはやめろ。
コメントする