- Home
- IT・自然科学のニュース
- 日本の科学研究が危機!あり方を見直さないとトップ5からも陥落と英科学誌ネイチャーが警告! その3つの原因とは?
日本の科学研究が危機!あり方を見直さないとトップ5からも陥落と英科学誌ネイチャーが警告! その3つの原因とは?
- 2017/3/23
- IT・自然科学のニュース
- コメントを書く
日本がこの10年で、世界の科学生産のシェアを失っていて、このままの在り方では
世界トップレベルの科学研究国の地位から陥落する危機にあると英科学誌ネイチャーが警告し、その3つの原因を指摘した。
スポンサーリンク
日本の科学研究が危機!あり方を見直さないとトップ5からも陥落と英科学誌ネイチャーが警告! その3つの原因とは?
英科学誌ネイチャーによれば、日本はトップサイエンス国にもかかわらず、
その科学論文の掲載数が過去10年間で失速してしまった(Striving for a research renaissance Nature 543, S7 (23 March 2017)より)
日本の科学論文掲載数の現状
2005年~2015年 科学論文掲載数
中国 Web of Science(WoS) 300%近く増加
Scopusデータベース 180%近く増加
日本 Web of Science(WoS) 600件減少(1%以下の減少)
全体に占めるシェア 8.4% → 5.2%
the Nature Index (2012年から2016年で)全体への寄与が19.6%減少
米国 シェアは落ちているが、絶対数は減少していない。
英国 シェアは落ちているが、絶対数は減少していない。
中国の急速な成長は、日本が世界の科学生産のシェアを失っていることを意味しており
日本は英米と比較しても、科学論文掲載数の絶対数が落ち込んでいる。
3つの原因(日本の学者、研究管理者、政策立案者、閣僚における懸念点)
1. 長期的な景気停滞のために、科学に対する政府の支出が2001年以来横這いにとどまっている。
2. 資金の大部分は、国内のトップクラスの研究大学の国際的地位を高めるために集中的に使われている。
3. 若い研究者の永久雇用の機会が少なくなっている。
日本は現在のところ世界の科学指導者の中にとどまっていて、高い品質の科学への貢献に基づいて、
2016年の自然指数で5位にランクされている。
しかし、今後の10年間で日本が論文掲載数を増やすことができず、質の高い科学を育てることができなければ、
世界トップレベルの研究国としての地位を失うリスクがある。
ネイチャーの記事に対する日本のネットの反応を見て、最後にこの問題をまとめましょう。
スポンサーリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。