日々のトラブルを記録したブログ。
無料ブログでGoogleアドセンスを開始するための情報をまとめました。
無料ブログでGoogleアドセンスを開始するための情報をまとめました。
ポク太郎でございます。
晴れてBloggerでGoogleアドセンスを開始することができました。
次は後半を書くよと書いておきながら全部この記事にまとめてしまいました。
文字ばっかりで ごちゃごちゃしていますがご勘弁。
この記事は、以下が当てはまる方向けの記事です。
○ 2016年以降、無料ブログではAdSenseに申請できなくなってあきらめている方。
○ いきなりWordPress+レンタルサーバでブログ運営をするのに踏ん切りがつかない方。
○ Googleの運営するBloggerを使えばアドセンスを始められると聞いたが、操作が分からない方。
長いので記事内の目次です。
・無料ブログでアドセンスを始められる?
・独自ドメインのブログで申請するのと違う?
・Googleアドセンスの目的
・Bloggerでのアドセンス申請
・Bloggerでの申請の場合の落とし穴
・これぞGoogle
無料ブログでアドセンスを始められる?
2017年3月時点の情報ですが、できます。
まず最初にアドセンス申請に必要なのはドメイン。
2016年あたりからこの申請ドメインに“.”(ピリオド)が二つ入っているものは申請できないルールに変更になったそうです。
“.”が二つのドメインというのは、例えばこういうやつ。
http://pokutaro.seesaa.net/
無料ブログはほとんどの場合この形式なので、=無料ブログはNGということになります。
じゃあできないの?というと、無料でも開始できるものがあります。
Googleの運営する以下の無料サービスです。
Blogger
YouTube
まず最初にアドセンス申請に必要なのはドメイン。
2016年あたりからこの申請ドメインに“.”(ピリオド)が二つ入っているものは申請できないルールに変更になったそうです。
“.”が二つのドメインというのは、例えばこういうやつ。
http://pokutaro.seesaa.net/
無料ブログはほとんどの場合この形式なので、=無料ブログはNGということになります。
じゃあできないの?というと、無料でも開始できるものがあります。
Googleの運営する以下の無料サービスです。
Blogger
YouTube
独自ドメインのブログで申請するのと違う?
違います。
アドセンスアカウントの種類が異なります。
ホスト型アカウントの方が制限がある分だけグレードの低いアカウントということになります。
ですが、後から非ホスト型アカウントへアップグレードできます。
例えば、
Bloggerで一つブログを立ち上げます。しばらく運営してみて続けられそうだと判断した際に、
独自ドメインのブログを立ち上げ、非ホスト型へのアップグレードの申請をします。ここで再審査あり。
この再審査を受けるための条件は、1,000円以上収益を上げていること、住所(PIN)確認を行っていることの二つです。
つまり、アドセンスの始め方としては、以下の二パターンを選べるということになります。
■初っ端から非ホスト型アカウント(独自ドメイン)の審査をする
それとも、
■無料ブログ(Blogger)で審査、設置して試しに運用してから、
改めて、非ホスト型アカウント(独自ドメイン)の審査をする
一つ余計にブログを立ち上げないといけない点はありますが、後者を選んだからといって何かペナルティがある訳ではありません。(まだポク太郎は実践していませんが、ブログ記事の文中に表示することも可能ということです。)
ですので、試しにやってみてもいいんじゃない?と始めてみました。
アドセンスアカウントの種類が異なります。
ホスト型アカウント | Blogger、YouTubeで申請するアカウント ホストパートナーサイトだけでしか広告が表示されない。 Blogger、YouTubeを“ホストパートナーサイト”と呼びます。 |
||
非ホスト型アカウント | 独自ドメインで申請・審査したアカウント すべてのサイトで広告を表示可能。 |
ホストアカウントか非ホストアカウントかは、Googleアドセンスの管理画面上の表示で判別できます。
“Hosted account”と表示されていればホストアカウント、そうでなければ非ホストアカウント。
ホスト型アカウントの方が制限がある分だけグレードの低いアカウントということになります。
ですが、後から非ホスト型アカウントへアップグレードできます。
例えば、
Bloggerで一つブログを立ち上げます。しばらく運営してみて続けられそうだと判断した際に、
独自ドメインのブログを立ち上げ、非ホスト型へのアップグレードの申請をします。ここで再審査あり。
この再審査を受けるための条件は、1,000円以上収益を上げていること、住所(PIN)確認を行っていることの二つです。
つまり、アドセンスの始め方としては、以下の二パターンを選べるということになります。
■初っ端から非ホスト型アカウント(独自ドメイン)の審査をする
それとも、
■無料ブログ(Blogger)で審査、設置して試しに運用してから、
改めて、非ホスト型アカウント(独自ドメイン)の審査をする
一つ余計にブログを立ち上げないといけない点はありますが、後者を選んだからといって何かペナルティがある訳ではありません。(まだポク太郎は実践していませんが、ブログ記事の文中に表示することも可能ということです。)
ですので、試しにやってみてもいいんじゃない?と始めてみました。
Googleアドセンスの目的
アドセンスを始めるにあたり、まず最初にしっかりと認識しておかないといけないことがあります。
Googleアドセンスというビジネスモデルの目的です。
このビジネスは以下の四者によって成立します。この四者すべてに利益が出ることを目的としております。
イラっとくるビジネス用語で表現するとウィンウィンウィンウィンッ!です。
○ 広告主 …広告による顧客の獲得
○ Google …広告主とサイト運営者を結びつけ手数料を獲得
○ サイト運営者 …広告主からの広告費を獲得
○ 閲覧者 …欲しい商品、情報を獲得
上記の四者すべてに利益を出すのが目的ですので、サイト運営者は以下の義務を負います。
・ 公序良俗に反しない良質なコンテンツの配信
・ 閲覧者が広告に対して興味をもった場合にのみ、
広告主のサイトへ移動できるよう配慮したコンテンツの配信
つまり、サイト内で「これは広告である」とハッキリ分かるように設置する義務がある。
・ 閲覧者が見づらい、操作しづらいなどといったことのないサイトのデザイン設計
色んなブログでこうするべきだなどと解説しておりますが、
Googleの指針はあくまでこれです。→ AdSenseプログラムポリシー
Googleさんはこのビジネスモデルの成功のために色んなタイプのコンテンツ配信者を味方に付けたい訳です。またGoogleさんの運営しているビジネスですのでルールを変えることも可能です。これはGoogleさんの特権です。サイト運営者はしっかりした線引きを求めるでしょうが、Googleさんがダメと言ってしまえばダメです。
ルールの網目をかいくぐって短期的に利益を上げようとすれば、当然対策されます。
世の中に対し何かを発信したい、笑える・ためになる情報を発信したいと考え責任を持って運営しているブログであり、それなりの人数の方から賛同が得られるものであれば、いきなりアカウント停止などの処置を受けるなどということはありません。
何度言っても改善しない、明らかにGoogleさんが味方に付けたくないと判断してしまうものでなければ問題ないと考えます。(うちのブログを読んでもらうとその辺分かると思います。変なこと書いてますから。)
この動画はGoogleさんがAdSenseプログラムポリシーを解説している動画です。
これを見て頂くとその辺のモヤモヤが解消されるんではないでしょうか。
上記を前提として、ちょっと見落とすかな?と思う点について列挙します。
まとめます。
Googleさんは、AdSenseプログラムポリシーを熟読した上、
責任あるサイト運営を行えない方は味方に付けようとはしない
ですが、悪質ではなく一般常識の通用するサイト運営者であればいきなり排除することはない
です。
まぁ、当たり前のことです。
上のように理解しましたので、試しに以下から正々堂々Googleさんを非難してみます!w
Googleアドセンスというビジネスモデルの目的です。
このビジネスは以下の四者によって成立します。この四者すべてに利益が出ることを目的としております。
イラっとくるビジネス用語で表現するとウィンウィンウィンウィンッ!です。
○ 広告主 …広告による顧客の獲得
○ Google …広告主とサイト運営者を結びつけ手数料を獲得
○ サイト運営者 …広告主からの広告費を獲得
○ 閲覧者 …欲しい商品、情報を獲得
上記の四者すべてに利益を出すのが目的ですので、サイト運営者は以下の義務を負います。
・ 公序良俗に反しない良質なコンテンツの配信
・ 閲覧者が広告に対して興味をもった場合にのみ、
広告主のサイトへ移動できるよう配慮したコンテンツの配信
つまり、サイト内で「これは広告である」とハッキリ分かるように設置する義務がある。
・ 閲覧者が見づらい、操作しづらいなどといったことのないサイトのデザイン設計
色んなブログでこうするべきだなどと解説しておりますが、
Googleの指針はあくまでこれです。→ AdSenseプログラムポリシー
Googleさんはこのビジネスモデルの成功のために色んなタイプのコンテンツ配信者を味方に付けたい訳です。またGoogleさんの運営しているビジネスですのでルールを変えることも可能です。これはGoogleさんの特権です。サイト運営者はしっかりした線引きを求めるでしょうが、Googleさんがダメと言ってしまえばダメです。
ルールの網目をかいくぐって短期的に利益を上げようとすれば、当然対策されます。
世の中に対し何かを発信したい、笑える・ためになる情報を発信したいと考え責任を持って運営しているブログであり、それなりの人数の方から賛同が得られるものであれば、いきなりアカウント停止などの処置を受けるなどということはありません。
何度言っても改善しない、明らかにGoogleさんが味方に付けたくないと判断してしまうものでなければ問題ないと考えます。(うちのブログを読んでもらうとその辺分かると思います。変なこと書いてますから。)
この動画はGoogleさんがAdSenseプログラムポリシーを解説している動画です。
これを見て頂くとその辺のモヤモヤが解消されるんではないでしょうか。
上記を前提として、ちょっと見落とすかな?と思う点について列挙します。
AdSenseプログラムポリシーの「Google広告のCookie」の項目
Googleさんは広告配信のために閲覧者のデバイスにCookieを保存して情報を集めます。
サイト運営者は「広告表示のためにGoogleさんが情報を集めてますよ」ということを
サイト内に明示する義務があります。
このサイトでは右のサイドバー上部「免責事項」 の「○広告についての項」に書いてあります。
AdSense以外の広告(例えば忍者Admaxやi-mobleなど)を同時に掲載する場合に、
その広告はサイト運営者が配信したものとしてみなされる。
広告の中に公序良俗に反する画像や文言がある場合、特に危ないのはゲームなどの広告で、
日本人の感覚では問題なしでも児童ポルノの観点からNGになってしまうものが存在します。
これに関しては世界的に非常に厳しいので、
ゲームの広告を配信するような広告は混ぜないのが無難と思います。ギャンブルもNGです。
難しいのはタバコや医療関連の特定の分野ですが、これは上の動画などを参考にしてください。
良質なコンテンツではあるもののGoogleさんがごめんなさいしている分野です。
PC・スマホ・タブレットなど公開している端末すべてを配慮したサイト設計が必須
パソコンでブログを書く、スマホでブログを書く人によって様々ですが、
公開している以上は、そのページを見れる端末全部で誤操作、誤クリックが
起きないように配慮してある必要があります。
Googleさんは広告配信のために閲覧者のデバイスにCookieを保存して情報を集めます。
サイト運営者は「広告表示のためにGoogleさんが情報を集めてますよ」ということを
サイト内に明示する義務があります。
このサイトでは右のサイドバー上部「免責事項」 の「○広告についての項」に書いてあります。
AdSense以外の広告(例えば忍者Admaxやi-mobleなど)を同時に掲載する場合に、
その広告はサイト運営者が配信したものとしてみなされる。
広告の中に公序良俗に反する画像や文言がある場合、特に危ないのはゲームなどの広告で、
日本人の感覚では問題なしでも児童ポルノの観点からNGになってしまうものが存在します。
これに関しては世界的に非常に厳しいので、
ゲームの広告を配信するような広告は混ぜないのが無難と思います。ギャンブルもNGです。
難しいのはタバコや医療関連の特定の分野ですが、これは上の動画などを参考にしてください。
良質なコンテンツではあるもののGoogleさんがごめんなさいしている分野です。
PC・スマホ・タブレットなど公開している端末すべてを配慮したサイト設計が必須
パソコンでブログを書く、スマホでブログを書く人によって様々ですが、
公開している以上は、そのページを見れる端末全部で誤操作、誤クリックが
起きないように配慮してある必要があります。
まとめます。
Googleさんは、AdSenseプログラムポリシーを熟読した上、
責任あるサイト運営を行えない方は味方に付けようとはしない
ですが、悪質ではなく一般常識の通用するサイト運営者であればいきなり排除することはない
です。
まぁ、当たり前のことです。
上のように理解しましたので、試しに以下から正々堂々Googleさんを非難してみます!w
Bloggerでのアドセンス申請
ここからは、Googleの運営する“Blogger”で書いているブログをアドセンス申請する場合の話です。
ほぼGoogleに対するイチャモンになります。
責任を持ってGoogleを非難します!
これが原因でアカウント停止されたらそこらじゅうで暴れてやる!w
お話にならない位分かりにくいシステムです。というより一般公開できるレベルではないです。
まず、ホスト型アカウントと非ホスト型アカウントの申請とでは手順が異なります。
Blogger(ホストパートナーサイト)からのアドセンス申請の手順はあくまでこれです。
1. Bloggerでブログを開設し、記事を投稿する。
2. Blogger管理画面の収益メニュー-「AdSenseに申請する」由のボタンが表示されるのを待つ。
(期間が長い場合あり)
3. 上のボタンが表示されたら押す。アカウントを作成する。
4. 一次審査の結果メールが届いたら、収益メニュー内で設置場所を選んで保存。(図中赤矢印)
このとき広告の位置が空白になっている状態になるので、その状態で待つ。
一度設置して動作が理解できるまでは、
ガジェットに設置(図中青矢印)せずデフォルトの3つから選択しておいた方が無難です。
5. 二次審査が終わるのを待つ。
一次、二次審査不合格の場合は修正して、4.を再度行います。
Bloggerから申請する場合には、広告コード貼り付けなどの操作は必要ありません。
Bloggerでは、その作業は4.に相当します。
上の手順がすべてなのですが、時間がかかることもあり混乱している方が多数いらっしゃるようです。
混乱の要因となる落とし穴が山のようにありますので、以下に落とし穴を列挙していきます。
ほぼGoogleに対するイチャモンになります。
責任を持ってGoogleを非難します!
これが原因でアカウント停止されたらそこらじゅうで暴れてやる!w
お話にならない位分かりにくいシステムです。というより一般公開できるレベルではないです。
まず、ホスト型アカウントと非ホスト型アカウントの申請とでは手順が異なります。
Blogger(ホストパートナーサイト)からのアドセンス申請の手順はあくまでこれです。
1. Bloggerでブログを開設し、記事を投稿する。
2. Blogger管理画面の収益メニュー-「AdSenseに申請する」由のボタンが表示されるのを待つ。
(期間が長い場合あり)
3. 上のボタンが表示されたら押す。アカウントを作成する。
4. 一次審査の結果メールが届いたら、収益メニュー内で設置場所を選んで保存。(図中赤矢印)
このとき広告の位置が空白になっている状態になるので、その状態で待つ。
一度設置して動作が理解できるまでは、
ガジェットに設置(図中青矢印)せずデフォルトの3つから選択しておいた方が無難です。
5. 二次審査が終わるのを待つ。
一次、二次審査不合格の場合は修正して、4.を再度行います。
Bloggerから申請する場合には、広告コード貼り付けなどの操作は必要ありません。
Bloggerでは、その作業は4.に相当します。
上の手順がすべてなのですが、時間がかかることもあり混乱している方が多数いらっしゃるようです。
混乱の要因となる落とし穴が山のようにありますので、以下に落とし穴を列挙していきます。
Bloggerでの申請の場合の落とし穴
その一 Bloggerの管理画面メニュー-収益を開いても申請する由のボタンがない
ブログ開設直後、
手順を説明したページには、“管理画面の収益のメニューからアドセンスの申請をするよ”とあります。
ですが、収益のメニューを開くと操作できるものがなく、「申請できません」的な表記もありません。
ここで混乱します。
正解は、「ブログ開設後しばらくはボタンが出てこない」です。
その期間ですが、最長6ヶ月の方もいらっしゃるようです。
ポク太郎は別サイトの記事を引っ越ししてきたので2週間でボタンが表示されました。
(記事数は20件位でした)
記事数ではないかなと思うのですが、正確な条件は分かりません。
ここは記事を書きながら「待つ」しかないです。
その二 メッセージやメールの文章が非ホスト型アカウントの申請者向けになっている 手順を説明したページには、“管理画面の収益のメニューからアドセンスの申請をするよ”とあります。
ですが、収益のメニューを開くと操作できるものがなく、「申請できません」的な表記もありません。
ここで混乱します。
正解は、「ブログ開設後しばらくはボタンが出てこない」です。
その期間ですが、最長6ヶ月の方もいらっしゃるようです。
ポク太郎は別サイトの記事を引っ越ししてきたので2週間でボタンが表示されました。
(記事数は20件位でした)
記事数ではないかなと思うのですが、正確な条件は分かりません。
ここは記事を書きながら「待つ」しかないです。
一次審査合格後メールが届きます。
Bloggerでブログを書きアドセンスを申請しているにもかかわらず、表示されるメッセージやメールの文言などは、非ホスト型アカウントを申請した人向けのものが書かれています。
できないようになっていることを「やれ」と言われます。アドセンスへログインすると、↓の画像ようになって何も操作できないのですが、メールでは広告ユニットを作成してブログに挿入しろと言ってきます。世のブログではトップページでコードを取得できると説明してあったりもします。
ですのでまた混乱します。
------ ここからメール引用
お申し込み内容の審査が無事に完了しました。あとは最初の広告ユニットを作成し、生成された広告コードを http://pokutaro.blogspot.com に挿入すれば、アカウントの有効化手続きが完了します。アカウントの有効化が完了するまでは、空白の広告しか表示されませんのでご注意ください。アカウントの有効化が完了すると、確認のメールが届き、通常の広告掲載が始まります。
------ ここまでメール引用
正解は、
このメールは無視し、管理画面-収益メニュー内の「広告を設置する場所を選んで設定を保存ボタン」です。(上の手順4.)このメールは非ホスト型アカウント向けのものを送ってきているようです。
その三 HTMLメールが飛んでくるが、HTMLメールであるという記述がないBloggerでブログを書きアドセンスを申請しているにもかかわらず、表示されるメッセージやメールの文言などは、非ホスト型アカウントを申請した人向けのものが書かれています。
できないようになっていることを「やれ」と言われます。アドセンスへログインすると、↓の画像ようになって何も操作できないのですが、メールでは広告ユニットを作成してブログに挿入しろと言ってきます。世のブログではトップページでコードを取得できると説明してあったりもします。
ですのでまた混乱します。
------ ここからメール引用
お申し込み内容の審査が無事に完了しました。あとは最初の広告ユニットを作成し、生成された広告コードを http://pokutaro.blogspot.com に挿入すれば、アカウントの有効化手続きが完了します。アカウントの有効化が完了するまでは、空白の広告しか表示されませんのでご注意ください。アカウントの有効化が完了すると、確認のメールが届き、通常の広告掲載が始まります。
------ ここまでメール引用
正解は、
このメールは無視し、管理画面-収益メニュー内の「広告を設置する場所を選んで設定を保存ボタン」です。(上の手順4.)このメールは非ホスト型アカウント向けのものを送ってきているようです。
ポク太郎はハマりました。
結局Bloggerでの申請の場合はメールの内容自体に意味がないので無視してかまわないのですが、今後のためにセッティングしておきます。
メーラはThunderBirdを使用しており、プレーンテキストで受け取っています。
設定は「メールを受信後、サーバから削除する」
一次審査後にメールが届くのですが、
「今すぐ利用を開始」というテキストが書いてあります。おそらくHTMLとして開くとボタンになってる部分なんだと思います。
メールのソースには情報が残っていますが、自分でデコードして文字化けを治さないといけません。
↓こんなのです。普通の人には無理です。
<p>=E3=81=8A=E7=94=B3=E3=81=97=E8=BE=BC=E3=81=BF=E5=86==85=E5=AE=B9=E3=81=AE=E5=AF=A9=E6=9F=BB=E3=81=8C=E7=84=A1=E4=BA=8B=E3=81=AB==E5=AE=8C=E4=BA=86=E3=81=97=E3=81=BE=E3=81=97=E3=81=9F=E3=80=82=E3=81=82=E3=
プレーンテキストで受け取っている方は使用しているメーラにて「受信後もサーバから削除しない」設定にしておきましょう。
削除さえしなければ、gmailやyahooメールであればブラウザからログインしWeb上で操作することができます。
その四 「メールでお知らせいたします」と表示されるにもかかわらずメールが来ない結局Bloggerでの申請の場合はメールの内容自体に意味がないので無視してかまわないのですが、今後のためにセッティングしておきます。
メーラはThunderBirdを使用しており、プレーンテキストで受け取っています。
設定は「メールを受信後、サーバから削除する」
一次審査後にメールが届くのですが、
「今すぐ利用を開始」というテキストが書いてあります。おそらくHTMLとして開くとボタンになってる部分なんだと思います。
メールのソースには情報が残っていますが、自分でデコードして文字化けを治さないといけません。
↓こんなのです。普通の人には無理です。
<p>=E3=81=8A=E7=94=B3=E3=81=97=E8=BE=BC=E3=81=BF=E5=86==85=E5=AE=B9=E3=81=AE=E5=AF=A9=E6=9F=BB=E3=81=8C=E7=84=A1=E4=BA=8B=E3=81=AB==E5=AE=8C=E4=BA=86=E3=81=97=E3=81=BE=E3=81=97=E3=81=9F=E3=80=82=E3=81=82=E3=
プレーンテキストで受け取っている方は使用しているメーラにて「受信後もサーバから削除しない」設定にしておきましょう。
削除さえしなければ、gmailやyahooメールであればブラウザからログインしWeb上で操作することができます。
なめてます。
時間がかかるものなので、審査が進んでいるのかいないのか、Googleさんは受付しているのかしていないのかが全く分かりません。しかもメッセージの類はすべてめちゃくちゃですので“最大で3日間”という表記も信じていいのか迷います。
何を信じてよいのか分かりません。
言えることは、上の手順4.を行って、広告枠を空白の表示のまま3日間は収益メニューを触らないと言うのが基本です。触ってしまいまた受付からやり直しになっていたのではないかと思います。空白の広告枠が気になりますが、そこはガマンです。
(3日以上かかってた気がするんですが…うーん。とにかくガマンです。)
時間がかかるものなので、審査が進んでいるのかいないのか、Googleさんは受付しているのかしていないのかが全く分かりません。しかもメッセージの類はすべてめちゃくちゃですので“最大で3日間”という表記も信じていいのか迷います。
何を信じてよいのか分かりません。
言えることは、上の手順4.を行って、広告枠を空白の表示のまま3日間は収益メニューを触らないと言うのが基本です。触ってしまいまた受付からやり直しになっていたのではないかと思います。空白の広告枠が気になりますが、そこはガマンです。
(3日以上かかってた気がするんですが…うーん。とにかくガマンです。)
これぞGoogle
記事のネタにしようと画像を採取していました。
採取していたのは↑だけですが、「下の続行ボタンを押してください。」と言いながら右上にあったり、そういうのイパーイあります。
ですが!
Googleさんは天下一です。アルゴリズム界の巨人です。
それは間違いのないことです!!
採取していたのは↑だけですが、「下の続行ボタンを押してください。」と言いながら右上にあったり、そういうのイパーイあります。
ですが!
Googleさんは天下一です。アルゴリズム界の巨人です。
それは間違いのないことです!!
今現在、このブログには何だかびみょーな広告が表示されておりますが、
評判がいいのは確かなので、Bloggerでのアドセンス始めてみてはいかがでしょうか。
【ポク太郎からのお願い】 興味のない広告はクリックしないでね。
【関連記事】 | AdSense合格までの道のり(前半)【Googleさんは天下一!!】 |
[Hatena]はてなブックマークが機能しない! | |
[Blogger]ブログ上でプログラムを綺麗に表示 | |
[Seesaa]ソーシャルボタンの並びがガタガタ |
0 件のコメント:
コメントを投稿