日本では Windows が期限切れになったパソコンに
Linux をインストールするケースが少ないため、
軽量な Linux に注目が集まっていますが、
実は最新 OS にも負けないデスクトップ環境も整っています。
その代表格が KDE でしょう。
KDE の最新デスクトップ環境 KDE Plasma 5 は
KDE 4 に代わって、だいぶ切り替わってきています。
今年(2017 年)Debian 安定版(Stable)が切り替わります。
openSUSE など、すでに KDE の切り替えが終わった Linux もあります。
さて、KDE Plasma 5 には触れている人はいると思いますが、
最新版の KDE Plasma を触れている人はいるでしょうか?
おそらく Kubuntu などが一部で使われているだけで、
最新の KDE Plasma に触れている人は少ないように思っています。
そこに日本と海外との差を感じる事があります。
でも大丈夫。すぐに最新の KDE Plasma に触れられる方法があるんです。
それが今回記載する KDE neon です。
KDE Plasma 5.7 と共に正式公開されました。
ベースは初心者に嬉しい Ubuntu LTS ベース。
いくつかの Edition(ISO)が存在しますが、
いずれも現在は Ubuntu 16.04 LTS が派生元になっています。
だから KDE にこだわる必要はありません。
豊富な Ubuntu パッケージをインストールして使用できます。
アプリは少なめなので、インストールして使用する事になるでしょう。
これを紹介したのは、KDE neon でまともに日本語入力が可能になったから。
最近まで KDE neon では Fcitx を使用した時に
Qt5 アプリで全角/半角キーが機能せず、使用できない状態でした。
そのため、IBus に切り替える必要がありました。
最近この問題の改善方法が見つかり、
運営者が KDE neon 開発者に報告したところ、
数日でパッケージを対処し、Fcitx が正常に使用できるようになりました。
Ubuntu 公式フレーバーには Kubuntu が存在しますが、
最新の KDE Plasma が使用できる、更に「KDE が公開元」という点でも
Kubuntu よりも KDE neon に注目する人もでてくるかと思います。
最新の KDE Plasma に触れてしまうと、
古くなった KDE Plasma は使いたくなくなるかもしれません。
KDE Plasma 5 は 5.8 が LTS となりました。
そのため現在いくつかの Linux は 5.8 LTS を維持しています。
5.9 以降へ更新を行っているのはこの投稿現在
- KDE neon (User LTS Edition を除く)
- Kubuntu 17.04
- openSUSE Tumbleweed
など、Linux は限られています。
KDE neon に触れてみたいと思ったら、User Edition をお試し下さい。
User Editon が 5.9 以降の最新版、User LTS Edition が 5.8 LTS となります。
KDE neon 日本語情報サイト を公開しています。
KDE neon を使用してみる時はもちろん、
トップページで大事なお知らせを公開しているかもしれませんので、
ちょこちょこ覗いてみて下さい。