今回は闇の超絶クエスト「ツクヨミ」の攻略をしていきたいと思います。ツクヨミはMSと獣キラー&ゲージ成功でAWと神キラーがつく、味方にするとかなり優秀なモンスターとなっています。高い汎用性があり、獲得できれば多くの場所で活躍できること間違いなしです。
こちらのモンスターもクシナダ同様に、長くモンストをプレイするのであれば運極推奨です。というか、超絶1周目のモンスターはイザナギ以外、運極推奨なモンスターばかりなので覚えておきましょう。(イザナギは…うん、別にいいかな。)
- ギミックは重力バリアのみ!ハートは出現しない!
- 第1ステージ:一筆書きで敵を倒す!
- 第2ステージ:ここも一気に倒す!
- 第3ステージ:レザバリを持っているホーミング吸収を優先!
- 第4ステージ:雑魚処理をしつつツクヨミを攻撃!
- 第5ステージ:先程と同様、雑魚処理しながらティアマトを攻撃!
- ボス1:雑魚処理優先、味方が重ならないように立ち回ろう!
- ボス2:ティアマトは必ず処理!シールドも破壊しておこう!
- ボス3:SSを駆使して雑魚処理しつつボスを倒そう!
- ツクヨミ攻略のまとめ!モンスターの動く先を予測することが大切!
ギミックは重力バリアのみ!ハートは出現しない!
ツクヨミのクエストの特徴はハートもヒーリングパネルも一切出現しないことです。ステージ切り替えでの回復、味方の回復アビリティでのみHPを回復出来ます。
また、雑魚は毎ターン蘇生されるので、雑魚を処理しながらツクヨミを攻撃することが大切になります。
特に、クエストを通して魔導師はアビリティロック、ホーミング吸収雑魚は毎ターンホーミングで攻撃してくるので、この2体の雑魚は優先して倒しましょう。
雑魚をワンパン出来るラインは全ての倍率を含めた攻撃力が23300以上となります。
光属性であればボーダーを超えやすいので、出来るだけ光属性、それも貫通タイプで編成してあげると攻略しやすいです。
◆適正モンスター
天国ウリエル(獣神化)
ADW&AGBの貫通タイプのモンスターです。強力な友情コンボと号令のSSがツクヨミを攻撃するダメージ源となります。
地獄ウリエル(獣神化)
AGB&ゲージでカウンターキラーを持つ貫通タイプのモンスターです。友情コンボの加速は雑魚処理がしやすく、攻撃力アップはツクヨミの攻撃力ダウン攻撃の対策になります。
宮本武蔵(神化)
AGB&ゲージで闇属性キラーを持つ貫通タイプです。キラーにより高火力を出すことが可能、SSは攻撃力がダウンしていない時に使いましょう。
光源氏(神化)※ドロップ入手可能
AGBの反射タイプなものの、加速Sの友情コンボは味方のサポートを出来ます。SSは弱点ヒットで約150万ダメージとなり、使いやすいです。
ゴースト(進化)※ドロップ入手可能
AGBの貫通タイプです。高ステータスなので雑魚処理が簡単に行えます。SSの乱打を使うと雑魚処理が疎かになってしてしまうので、使わない方が良いです。
第1ステージ:一筆書きで敵を倒す!
ホーミング吸収雑魚は1度に4体の敵を蘇生するので、最低でも初手でホーミング吸収雑魚は倒しておきたいです。
2番手、3番手に加速持ちの味方がいれば処理しやすくなります。
反射タイプであれば上の壁の赤丸の部分を、貫通タイプであれば青丸の部分を狙って味方の加速に触れれば1発で雑魚を処理しやすいです。
第2ステージ:ここも一気に倒す!
2番手であれば左の壁の赤丸の部分を、3番手であれば上の壁の青丸の部分を狙いましょう。(貫通タイプの場合のみ。)
このステージは貫通タイプであれば突破しやすいですが、反射タイプだと挟まったりして難しいです。
2番手、3番手は出来るだけ貫通タイプを編成しましょう。
第3ステージ:レザバリを持っているホーミング吸収を優先!
ここは加速を持つ味方がいなければ、貫通タイプで一筆書きをするのは少々難しいです。
左上のホーミング吸収雑魚は2体、騎士は1体の蘇生となるので、右上とレザバリを持っているホーミング吸収雑魚を優先して倒すと、次のターンに突破しやすくなります。
第4ステージ:雑魚処理をしつつツクヨミを攻撃!
◆ツクヨミ(中ボス)攻撃パターン
【左上1ターン】:蘇生(2体)
【右上9ターン】:ワープ展開
【左下2ターン】:蘇生(1体)
【右下11ターン】:全体落雷攻撃(約36000ダメージ)
このステージではツクヨミ11ターン後の落雷以外では攻撃してきません。
常に雑魚処理をしながら被ダメを抑えつつツクヨミを攻撃しましょう。
その際に上の魔導師と下のホーミング吸収は確実に倒すようにしましょう。
右下と左下のビゼラーは近づかなければ問題ないですが、倒せるようであれば倒すのが良いです。
第5ステージ:先程と同様、雑魚処理しながらティアマトを攻撃!
このステージも先程と同様に常に雑魚処理をしながらティアマトを攻撃しましょう。
即死攻撃もありませんし時間がかかっても大丈夫ですが、HPを温存したいのでなるべく早めに突破しましょう。
ボス1:雑魚処理優先、味方が重ならないように立ち回ろう!
◆ツクヨミ攻撃パターン
【左4ターン】:攻撃力ダウン
【下10ターン】:体力回復
【右1ターン(以降6ターン)】:全体アビリティロック(全体約10000ダメージ)
【右上1ターン】:蘇生(2体)
ボス戦ですが、とりあえずいつも通り雑魚処理を優先しましょう。
ボス戦ではツクヨミが1ターン目に毎回アビリティロックを放ってきます。
アビリティロックがかかるかどうかは運によりますが、味方が重なっているとダメージが重複する場合があります。
出来るだけ味方は重ならないように立ち回りましょう。
また、4ターン後のツクヨミの攻撃力ダウンを受けると雑魚がワンパン出来なくなります。
範囲はツクヨミの周辺だけなので、近づかないようにしましょう。
ボス2:ティアマトは必ず処理!シールドも破壊しておこう!
左下のティアマトはDWを展開してきます。
DWに入っても痛くはありませんが、HPが減るのは後に響きます。
ワンパンは難しいので、弱点を2回通るようにしましょう。
また、ツクヨミの周辺にあるシールドも蘇生対象となります。
余裕があればシールドも壊しておき、ティアマトが出来るだけ蘇生されないようにしましょう。
ボス3:SSを駆使して雑魚処理しつつボスを倒そう!
SSを打つことに専念して雑魚処理が疎かにしないようにしましょう。
今までの攻略法で大丈夫ですが、8ターン後に左上にスペースにもう1体ツクヨミが現れます。
2体のツクヨミはHPがリンクしているので、同時に攻撃することで大ダメージを狙えます。
その反面、動きにくくなるので、出来れば8ターン以内にツクヨミを倒すのがおすすめです。
重力バリアもない為アビリティロックを受けても動きやすいです。
高火力モンスターで編成すれば8ターン以内の勝利は容易だと思います。
ツクヨミ攻略のまとめ!モンスターの動く先を予測することが大切!
「ドラゾンビ(運枠)、リボン、宮本武蔵、地獄ウリエルの編成です。」
いかがだったでしょうか。ツクヨミのクエストではいかに1回で雑魚処理するかが大切となります。
モンスターのスピードを把握し、どこまで行けるのかを考え、予測することが勝利の鍵となります。
臨機応変に弾き方や角度を変えてみて、回数をこなして慣れてみましょう。
皆さんのツクヨミ攻略の手助けとなれば幸いです。
おすすめ!
【無料アプリ】人気RPGゲームおすすめランキング! - ゲームプレイ日記