次の記事が話題になっているから、勢いで書いてみる。あまり推敲はしていない。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921091000.html
30代に成した業績が評価されて、30代後半には学部でもっとも若くして教授になったくらいだから、自分で言うのもなんだけど、優秀な部類だと思う。
いや、優秀だったと、過去形で書くべきか。
なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない。
僕自身の論文生産性も低下の一方で、今後、以前のようにまた増えるなんてことは、まったく想像できない。
natureで言われている研究費減少の影響も大きいが、まずは研究時間が無いことにはどうにもならない。
別に論文が出なくなってもクビになるわけでも給料が減るわけでもなく、他の教授に何か言われることもない。
そんな生ぬるい環境だからこそ、自分の研究の価値を信じて、自らを奮い立たせる気持ちこそが研究の原動力と言っても過言ではない。
残念ながら、僕自身は研究時間が取れなくなるにつれ、モチベーションがすっかり低下してしまったので、昔のようには研究成果を上げ続けることができない。
一度低下してしまったモチベーションを再び上げることはとても難しいことのように感じる。今更何を言われようが、以前のようには頑張れないと思う。ダメな大学教員がこうして一丁上がり、といったところだ。
なぜモチベーションが低下したのか。研究以外の不毛な業務が多すぎるからだ。
10年以上にわたって、「あなたの研究よりも、試験監督の方が重要な業務だ。あなたの研究よりも、文科省のご機嫌を取ることの方が大事だ」と言われ続ければ、まあ、そうなんだな、と自分を納得させないとやってられない。
センター試験の監督に駆り出されて丸二日何もできずに立っているだけの時間を過ごして、「こうしている間に、海外の研究者に遅れをとってしまう」と、ジリジリ焦っていたころは若かったなと思う。
だいたい、10年以上に渡ってジリ貧で斜陽な社会にいると、人間と言うのは頑張るのを諦めてしまうものだ。
自分で言うのもなんだが、たとえば実験用のプログラム開発の能力など、そこらへんの大学院の学生の10倍か数十倍の生産性がある自信がある。
だけど、今ではその生産性の低い学生(留学生含む)を手厚く面倒みながら、自分は事務書類に追われ、試験監督したり、クラス連絡会とかオリエンテーションとか企画して、引きこもりで出てこない学生の両親に電話相談したり、大学説明会、オープンキャンパス、市民講座とかに駆り出され、はては高校訪問などの営業までやらされているのだから、まあ専門能力の無駄遣いかな、もったいないよねとは思う。
僕よりも、もっと偉い教授陣が集まる教授会で何が議論されているかと思えば、やれ大学改革だ、グローバル化だ、大学院授業の実質化だ、オープンコースウェアだ、アクティブラーニングだ、学位プログラム化だ、単位互換制度だ、デュアルディグリーだと、文科省の顔色をうかがいながら、申請書作成やら制度設計に明け暮れ、めでたく予算が当たった暁には、今度は膨大な業務に押しつぶされ、ホント自分で自分の首を絞めているようにしか見えない。
「私が君たちの年代のころは、のんびり気楽なもので、楽しく研究ができたものだ。今の若者は気の毒な気がするけど、まぁ、これからも頑張ってくれ」
今更 natureで特集されて、じゃあこれで何か良くなるかと言うと、ますます尻を叩かれて、エビデンスに基づく業績評価とかが強調されて、さらに報告書の項目が細かくなるとしか思えない。
ここに書かれていることは概ね正しい.この方は自分のモチベーションが低下したことを嘆いておられる.そういう方々は大学に多くいる.しかし,日本の大学にはこのような劣悪の環...
文章が読みにくすぎんだよボケ もっと改行しろ
一文ごとに改行する文章しか読んでない人?
(横から)環境差があるだろうから読みづらさが伝わらない人もいるかもしれないな。 1920x1080のPC画面だと横にだらだら続いて読みづらい。
それより句読点がカンマとピリオドになってる方が気になる
あれはもうネット上によくいるナニな人のテンプレで、 指摘すると怒り出したりして面倒なのでスルーしておいた
論文など学術系で書いている人は、普段からIMEの設定をカンマとピリオドにしている人が多い。
大学生や大学の先生は、こんな風にカンマとピリオドの書き方にするのが普通な気が。。 あと改行はやたら多くするよりも、段落の区切りごとに改行するのがすき。。。 (WordとかTeXで...
読みやすいようにウインドウの横幅を変更するといいですよ。 固定幅のサイトが多い弊害なのかなあ。
こないだ読んだ小説に出てきた教授がサイコパスでめちゃくちゃ優秀だけど部下は疲弊してる、そんな研究室のいざこざの話だった。 きっとあれは実際に取材して聞いた話から膨らませ...
まじで儒教徒うざいよな。 本当に日本人やめたくなる。 しかし種族が日本人なので辞めたくてもやめれない。 日本人は種族と国籍がイコールになっている。 日本人として誇りを持ち、...
そもそも「教授」なんだから研究以外の業務が多いの当たり前。 研究だけしたいなら「研究員」だろ。馬鹿か?
教授を罵倒するのってストレスの解消になるん?
正論言われてイライラw
そもそも論として論文いっぱい書く教授が偉いのか プレゼン上手でたくさん研究費をもらえる人が上なのか 数とカネで評価が決まるとはまるで営利団体の営業みたいだな そういう金目...
いまの日本の大学(理系)で「研究員」というと、 派遣社員でアシスタント経験しかなく、職歴を積むべき若い時期を そんな仕事しちゃって大丈夫なの?な将来のない人達という意味に...
もっと偉い教授になって 改革してくれ
問題を作ったのも大学自身だしね 競争的資金にすれば業績評価が厳しくなるのは当たり前 任期制にすれば経験豊富な技術員なんざいなくなる 教授は研究者じゃなくてまず教育者なんだ...
ひどい惨状 みかねて参上 これが現状 どうにもならぬ現状 増田優秀 漂う憂愁 終わらない採点 モチベ最低
大学多すぎなので、今ある大学の半分くらいにすればいいです。 あと、最近職員と教授のパワーバランスの逆転現象が起こっているような気がするので、 やっぱり大学の数を半分にし...
別に数減らさなくても、大学教員のなり手なんてポスドクやってる人とかいくらでもいるんだから 数減らさずにある程度老人を引退させることは出来なくもないはずだよ。
今の日本はどこも人手不足だから、研究者に研究に専念させる余裕などどこにもない。 第一、研究に限らず国際的地位が沈みまくりだろ日本。大学だけ特別扱いせよというのはむしが良...
「研究ができる」ような有能な人材を大量に育成して、適当に使えるような時代じゃなくなるからこそ、 数少ない研究できる人材を有効活用するという観点からも専念させるべきなんじ...
今年流行りのダイバーシティが入ってないな
時間がないは正解だろうけど、もっと身もふたもないレベルと思うよ。 まず、土日に働かなくなったこと。 単純にこれだけで時間3割減。 それから博士課程の減少と修士課程の増加。 ...
研究と教育を切り離せという意見がありますが、研究していないと教育できない(特に上位の大学では)ので、研究と教育を切り離すのは難しいです。 ただ、事務職員でもできるような...