■ どこにでもいる野良犬たち
ミャンマーでは、いたるところに野良犬がいる。路上はもちろん、駐車場や建物の敷地内にもごろごろしている。
逆に、はっきり飼犬とわかる犬を見かけることはほとんどない。今回の二週間の滞在でも、飼い主に連れられて散歩している犬を見たのは朝のカンドージ公園での一例だけだった。欧米のようなスタイルで犬を飼っているのはまだ一部の富裕層だけなのだろう。
狂犬病が怖いのでうっかり近づいてはいけないのだが、見たところヤンゴンの野良犬たちはおとなしく、空腹そうな様子もなく、のんびりとしている。
たとえば某大学で見かけたこの子は、いつ行ってもいる常連で、だいたい通路に置いてあるベンチの下あたりで昼寝していた。座っている学生のほうも、犬のことなどまったく気にしていない。
こちらは昨年撮影した写真だが、通路どころか学生食堂にまで平気で野良犬・野良猫が出入りしている。(上の写真の子とよく似ているが、こちらはメスで別の犬である。)
食堂の中で仔猫におっぱいをあげている母猫までいた。
仏教国ミャンマーでは、動物に餌を与えるのは、寺に寄進をしたり托鉢の僧侶にお布施をするのと同様、功徳を積む行為とされているため、多くの人々が野良犬・野良猫にゴハンをあげているらしい。いわば、ミャンマーの野良犬や野良猫たちは、日本で言う「地域猫」のような扱いをされているわけだ。
■ 日本の犬猫は幸せか?
ひるがえって、日本ではどうだろうか。
RT@nature_orange:このポスターに写っている子達は、もうこの世にはいません
— 犬・猫 半自動bot 拡散 (@bot30134838) 2016年3月15日
25年度全国で犬2万8569頭
猫9万9566頭が殺処分されました
無料啓発ポスター、貼れる所があればご協力下さい
… pic.twitter.com/uLbW4OjZQY
これ、最近 見た中で
— ひろみ (@hiromi19610226) 2014年9月29日
一番 切ない画像なんだ…
保健所で保護されて 引取り者がいなかったら 殺処分される運命の仔も、人の温もりを求めて 甘える…
職員さんも 切ないだろうに…
最期の時に、甘えられる人がいただけでも幸せなんだろうか? pic.twitter.com/P7nSamjnlV
★日本には幸せな犬猫がいる一方で不幸のどん底で生きている犬猫達がたくさんいる。「繁殖犬猫」と「殺処分される犬猫」。彼らは声にして言うことも人生を切り開く事もできない。全て人間しだい。声なき声になって不幸な犬猫を絶対に助けたい! pic.twitter.com/Q5JSY6RjHP
— 飼い犬をすてないで。 (@yutakirima2015) 2016年5月11日
家族の一員として愛されている犬や猫たちは、確かに幸せかもしれない。
しかし、いったん捨てられたり迷子になったりした犬は、たちまち捕獲・収容され、短期間のうちに引き取り手が現れなければ殺されてしまう。ミャンマーの野良犬たちのように飼い主がいなくても穏やかに生きていくことなど許されない。こちらのブログで日々記録されている多摩川河川敷の猫たちのように、野良猫の生活もまた過酷である。
文化的背景が違うので、ミャンマーのように野良犬を「地域犬」化するのは無理だろうが、少なくとも「捨てない(最後まで責任を持って飼う)」「生体展示販売の犬猫を買わない(パピーミルや引き取り屋商売に加担しない)」ことによって、不幸な犬猫を減らしていくことはできるはずだ。今の日本の現状は、とても先進国とは言い難い。
ちなみに、ミャンマーでも野良犬の増加や狂犬病に悩む政府によって、殺処分は行われている。しかし、毒入りの餌を撒くという乱暴な方法で、しかも毒餌を撒くと付近の住民が野良犬をかくまったりするので、あまり効果が出ていないらしい。一方で、野良犬に予防接種や避妊処置をする活動も始まっているという。(←「働楽グループ」さんのサイトより。)
最後に、こちらは不思議な夢判断の絵があったチャウッタヂー・パゴダで見かけた猫。お前、そんなところに座っていていいのか?という気もするが、もちろん猫だからいいのである。
それでも命を買いますか? - ペットビジネスの闇を支えるのは誰だ - (ワニブックスPLUS新書)
- 作者: 杉本彩
- 出版社/メーカー: ワニブックス
- 発売日: 2016/03/09
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る