はてな匿名ダイアリー >
黎明期ではなく成熟期かしら。シャープのテレビ事業部が送り出したX68000のことだ
(ちなみにコンピュータ部門はMZシリーズとゆうコンピュータを作っていた)。
スプライト機能用のメモリは速度稼ぐためSRAMでしたね!
対抗馬が富士通のFM-TOWNSで、スプライト機能を載せずにVRAMに描き重ねる、
フレームバッファ式でしたね。
あの頃は次世代機と称してハードウェア構成の話ばかりしてましたが、
いまの超絶性能PCを見ると、グラフィックはひとつのVRAMにGPUでアクセス、
その他サウンドなんてはソフトウェアのシュミレータでも十分で。
でもそのコンピュータのが他とは違う理由は、ハードウェアの違いからしかうまれないのですよねえ。
ツイートする
Permalink | トラックバック(0) | 22:18
もう少し推敲して、はてブの記事にする。 増田する必要性はなかった。
黎明期ではなく成熟期かしら。シャープのテレビ事業部が送り出したX68000のことだ (ちなみにコンピュータ部門はMZシリーズとゆうコンピュータを作っていた)。 スプライト機能用のメ...
16ビット時代の話なのに黎明期とは……PC/MZ/FMの御三家時代とかはどうなってしまうんだ。
黎明期はMZとPCの二強のイメージが強い。FMはちょっと出遅れ感あったような。