アンガーマネジメントには、怒りが生じた時の対処のほか、怒りを生じにくくするためのトレーニングも含まれます。普段からストレスをため込む前に気分転換する方法を身につけておくことも大切です。今回は、怒っていないときに実践できる方法を紹介します。
ここ数年、私は日々の生活の中で季節の移り変わりを意識して見つけるようにしています。例えば、近所の桜の木を時々見上げます。春に見られる満開の桜はもちろんですが、夏に青々と茂った葉からキラキラとこぼれる日差しや、秋に葉が染まる様子、そして、葉が落ちた冬の樹形もまた美しいと思います。通勤の途中にふと立ち止まって、ひとしきり見上げ、「きれいだなあ」と心の中でつぶやいて、それで満たされるのです。
「風が冷たい」「空が青い」「雲が高い」「街路樹が色づいた」「花の香りがする」「落ち葉の舞う音がする」など、五感が働くことがたくさんあります。冬は乾いた落ち葉を踏む音や感触が好きで、歩道の端に寄ってたまっている落ち葉の上を歩いています。寒い日に霜柱を見つけたらテンションが上がります。人目を気にしつつ、こっそり踏みしめて足形をつけます。どれもありふれた日常ですが、ちょっと得した気分になります。実のところ、私は朝が苦手で、出勤時間もバタバタなのですが、立ち止まって木々を見上げて写真を撮ったとしても、ほんの数十秒のことです。この少しの時間で気持ちに余裕が生まれます。
ところが振り返ってみると、景色の変化を意識しないままに日が経ち、気づけばすっかり季節が変わっていたということもあります。ちょうど先月がそうでした。年末まで仕事が立て込んで慌ただしく、同じように歩いているのに、考え事をしていて目の前の景色が目に入っていないのです。ふと「今日は風が冷たいな」と我に返ったのでした。
人は何かに気を取られていると、「今ここ」という感覚が鈍くなります。見方を変えてみると、苛立っていたり不安があったりして気持ちに余裕がない時に、自分の五感を働かせてみることは、「今ここ」に意識を戻すスイッチになります。それを日頃から意識することで、気分が不安定な時の立て直しが早くなったように思います。何よりも毎日の景色が鮮やかに映るようになった気がするのです。
入院中の患者さんや施設に入所している方々は、身体の不調や様々な不安を抱えています。イライラしやすい、不安が強い時など、五感が刺激されることで気持ちを落ち着かせる効果があることは、患者や利用者の方々にも言えることです。医療者も介護者も、五感への刺激が大事だとわかっているけれど、普段あまり意識することはないかもしれません。
もしも、雪が降ったら「通勤が大変だ」「雪かきをしなくては」とゆううつになる人もいます。子どものようにワクワクする感覚をもつ人もいるかもしれません。また一方では、その天気にすら気づかない人もいます。長期の入院や、施設の入所では、建物の空調が管理されて快適な温度を保たれる反面、外気に触れる機会が少なく季節の感覚が鈍くなります。外に出られない人もいると思いますが、少しの間でも窓を開けて外気を取り込むと、季節を感じられます。窓を開けられない場合でも、カーテンを開けて外の景色が見えるようにすることもできます。季節を話題にした会話、屋内の飾り、季節の行事食、旬の食材など、一工夫すれば、様々な五感の刺激があります。
上手に五感への刺激を活用して関わるためには、まず私たちが感性を高めることが大切です。少し前のことですが、関東にも雪が降りました。病院の窓の外に、小さな雪だるまが作ってありました。すぐに溶けてしまいましたが、ほんのひと時、ほっこりとした気分になりました。
暑い寒いとイライラするより、思考を転換して四季を楽しんでみてはいかがでしょうか。
**************************************
■編集部から
田辺有理子さんの本が8月31日に出版されました。タイトルは「イライラとうまく付き合う介護職になる!アンガーマネジメントのすすめ」(中央法規出版、2160円)です。(詳しくはアマゾン:http://goo.gl/52wVqv)
<アピタル:医療・介護のためのアンガーマネジメント・コラム>
http://www.asahi.com/apital/healthguide/anger/(アピタル・田辺有理子)
横浜市立大学医学部看護学科講師。大学病院勤務を経て2006年から看護基礎教育に携わる。アンガーマネジメントファシリテーターTMとして、医療・介護・福祉のイライラに対処するためのヒントを紹介する。著書に『イライラとうまく付き合う介護職になる!アンガーマネジメントのすすめ』(中央法規出版)がある。
新着ニュース
あわせて読みたい
福島、宮城、岩手の被災地で医療、介護にかかわる人8人へのインタビュー&寄稿文です。2017年、2016年、2015年と3年間のシリーズです。
糖尿病を予防したり、重症化を防いだりするために、何ができるか? 専門医に、予防と治療について聞いてみました。弘前大学企画「よく知れば怖くない糖尿病の話」とともに、参考にして下さい。
ノロウイルスに代表される感染性胃腸炎。食中毒以外にも、手洗いやトイレの使い方、吐物の処理など注意したいポイントがあります。医療関係者が語る基礎知識から家庭で無理なくできる感染性胃腸炎の予防について、アピタル内の記事をまとめました。