[PR]

 在英NGO「シリア人権監視団」によると、内戦が続くシリアの北部ラッカ近郊の街マンスーラで20日深夜から21日未明、米軍主導の有志連合によるとみられる空爆が学校校舎にあり、少なくとも33人が死亡した。学校には住居を追われた住民が退避していたとされる。

 マンスーラにいる監視団の活動家が、遺体が引き出されるのを目撃した。学校には40家族が身を寄せていたという。ラッカは過激派組織「イスラム国」(IS)が首都と称しており、マンスーラもISの支配下にある。

 内戦でアサド政権軍はロシアの支援を受けてISやアルカイダ系組織を空爆しているが、有志連合はそれとは別に2014年からISや他の過激派への空爆を続けている。

 監視団によると、北部アレッポ県でも16日、反体制派支配地域のモスク(イスラム教礼拝所)が空爆されて市民46人が死亡。この空爆を主導した米軍はモスク近くの建物で行われていたアルカイダ系組織の会合を狙ったとしており、巻き添えになったと見られている。(カイロ=翁長忠雄)