読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

精神を病み化粧に走った男ニート~ニートからの脱出を試みる

ニートに転落して抜け出せなくなった男のブログ。テレビ企画や世の中のおかしいルールの改善等、改善案を世に発信していく。ここからなにかが変わればいいなと思っている

WBC日本代表敗れ、小久保監督退任!!! 今大会総括

その他

不安だった投手陣と好調だった打者陣がノックアウトラウンドで好不調入れ替わる形になってしまった。

 

今日の試合に関しては、失点に絡むエラーと打者が不甲斐なさ過ぎた。

小林のリードと監督の采配も良くなかった所も原因ではあるが、あれだけ打てないと勝負にはならない

 

敗因等簡単に今大会を纏めていく

 

 

 

 

動くボールへの練習をすべきだった

日本はツーシームなどの動くボールに弱く、前大会では王建民に抑えられるなど弱点を露呈。今日もバットで扇風機のようにくるくる回り続けていたのは、やはり練習不足ではないかと思う。

ムービングファストボールを投げられる現役やOBなどに生きたボールを投げて貰うような機会を作るべきと前大会の時から思っていたが・・・

 

 

試合練習などの環境面

ドームでの試合が多く、外はデーゲームのみ。

アメリカでの合宿地は選択不可でしたっけ?にしても、アメリカでは屋外球場でやるのだから練習試合も屋外の試合をもっと組みたかったところ

 

 

 

 

監督の采配

選手に助けられている監督であって、お世辞でもプロの監督とは言えない力量だろう。

投手起用は日替わりで抑えすら固定されない。

打線も打順メンバー共に疑問符の残る選択も目立った

 

また選手への細かい指示も欠けており、見逃すボールや釣り球などの指示は積極的に出すべきだった。

今日の試合でも筒香の3-2からの三振(中田もあったかな?)はアウトコースに来たら見逃す指示があっても良いはず。

捕手でいえば、ホスマーへの四球やマカチェンへのタイムリーはTwitterにも書いたが、フォーシームで意表を突く投球が求められたはずだし、巻くボールを多用するのなら逃げるボールも効果的に織り交ぜるべきだし、これらは指示で出す必要性があった。

小林は打者が構える前に観察を止めサインを出していたシーンが映っていたので、ベンチからのサインも必要だったのは間違いないのではないだろうか

 

 

 

 

今大会の選手の選出は適切なものだったか

投手編

決勝Rからメジャーリーガーを招集する交渉が必要だった。

前田、ダルビッシュ、田中、岩隈?ら先発陣

上原、田澤、中後のリリーフ勢は呼ぶべきだった。

平野、千賀、牧田はリリーフとして通用すると思っていたし、それにスピード、キレ、変速左腕が加われば鬼に金棒となっていたはず。後は秋吉や増井、経験を積ませるなら松井らのいずれかがいる構成が望ましかった。前大会の森福を見ると日本の技巧派左腕リリーフは厳しく映ったので宮西のチョイスはクエスチョンマークがつく。アマチュアだがサイドから90マイルが出るJR東の田嶋の法がタイプ的には海外向きだと思う

 

先発で辞退はしたが大谷、菅野と則本をメジャー組と合わせると目安の13人になる。

この組合せにするために監督もしくは代理人等がメジャー球団と交渉すべきだった

 

 

 

野手編

現在の日本打者のバランスを考えれば外野手は足りていたのでメジャーリーガーの必要性を感じない。若手の選手が多く、彼らに経験させることも考えればNPBオンリーが望ましかった。

加えて、青木、イチロー共に現在のNPB組と比べて力量の差はどうなのかという点。わざわざ無理強いを強いる程NPBの外野手のレベルは低くなかったと思うので、使い勝手が悪いMLB組の必要性はあまり感じない。現に青木を何故か三番で起用し続ける迷采配を披露し続けた監督。固定枠になるのならば招集すべきでなかった

 

 

捕手は離脱したが嶋、それと炭谷の二枚は確定。

結果的に残り二枚になるわけだがここの選択は難しく、奇しくも期待されていなかった小林がブレークするなど、前大会の井端同様良い選択になった。

大野、小林、田村、中村・・・石原相川細川、監督の好みというしかないほど選択が難しい。正捕手を失わなければ打撃が良い伊藤の選択は必要だったが控え落ちと他ポジション挑戦など今大会の捕手は人材難だった

 

 

内野手は中島→田中の選択はよくわからないが、

山田、菊池、坂本は実力的に確定。12人で内外野メンバーを選ぶ必要があり、内野を7人とすると残りは4人。

一塁は候補は中田とT岡田くらい、浅村や中村に内川もここを守れるはずだが、外野も守れ経験も豊富な中田という選択肢は妥当

三塁は悩み所。松田が筆頭もフリースインガーなので国際舞台向きではない、加えて長距離砲でもないだけに尚更だ。他は中村、村田、川端くらいしか候補はいない。経験豊富で復活した村田のチョイスもありだったと思う。だが松田という選択は無難だろう。

 

残り二人。

今宮がおらず安達も病気のため連れて行きにくい為、ユーティリティーは好みの面が強くなるほど人材難。若い選手も多く次のWBCに向けた世代が多い年代でもある。

実際には田中を呼び、内川を外野として選出したため内野は6人制となった。DHが山田ならもう一人入れるべきたったが・・

 

 

外野五人→六人

筒香、秋山は当確で、鈴木も次世代を考えて選出したい。

経験豊富で内外野守れる内川の選択はわからなくもない。

他は前大会良くなかった角中とプレミアなどで良かった中村、後は糸井位が候補。平田は国内成績が振るわず、中村も成績は下降している。内外野を守れる内川と中田がいるのと捕手含めた内野手は右に偏っているので左の角中の選択で終わり、外野五枚で良かったのではないだろうか。

中田と内川の外野守備に不安と感じたから、ここに守備とそこそこの打撃の平田が入るというのもわからなくはない。ただ.250で15HRの選手の選出は如何なものかと思いますけどね

 

 

 

 

 

打順の反省点

国際舞台での成績や本人の成績を考えると今回の打順、メンバーは良いものではなかった。また前大会も良いものではなかったですよね。

青木を使うから一番、そうでなければパワー的にも下位が望ましい。一番は秋山が良かったし、坂本か山田のどちらかが三番に入る形が良かったのでは?

前大会も国際舞台に弱い阿部を四番起用し続け結果的に活躍しなかったので、同じ過ちを繰り返してしまったように思える

 

 

 

 

前回大会と今回の大会のメンバー比較と将来に向けて

日本代表個人成績 | 2013 WORLD BASEBALL CLASSIC | NPB.jp 日本野球機構

出場選手一覧 | WORLD BASEBALL CLASSIC™ | 野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト

前回大会はとにかく内野のメンバーに苦労した世代で、川崎は辞退し田中賢も同様に辞退した記憶で、ベテランが駆り出された。二塁は鳥谷のコンバートせざるを得ず、一塁も全盛期が過ぎた稲葉を選ばざるを得なかった。捕手はベテラン勢二人と炭谷というチョイス。

苦労した内野に良い人材が現れ、常に頼れる捕手がいた日本が正捕手に苦労する時代に突入するとは思いもしなかったですよね。

外野はコンバートされたとはいえ筒香に加え、良い選手が育ってきたのは大きい。今大会は外野に困らなかった。

 

 

投手は一気に若返り。

引退選手0も衰えたり評価を落とす選手が多数。前田田中のメジャーリーガー以外で健在な選手は数少ない。牧田以外は前回大会出場者がいない有様。

金子などスター選手が調子を落としたこともあり、若手中心に選ばざるを得なかったが、次大会エースになれるような若手は確認出来ないが果たしてどうなるか。

 

 

次の大会は現在の主力がメジャー挑戦と考えると頭が痛い・・。

また1.3塁が今以上に人材難なのでとんでもないことになる可能性はある。岡本や清宮安田などの次世代が成長しなければお先真っ暗。二遊間も今の主力はメジャーとかなんだかんだで出なければまた冬の時代に突入するかも知れない。

投手陣も前回同様若手が活躍出来なかった(千賀除く)のは気になる。

 

吉田正やロッテ田村、森や前述の田嶋などは次の大会にいそうな気がするし、森と吉田は主軸としてチームを引っ張るほどの活躍が必要になるだろう

 

 

 

 

審判が何故同国の人!?

ラグビーワールドカップの日本vsスコットランドでイギリス圏国籍の主審が試合を裁いたことで批判がありましたが、今回の試合はアメリカの試合にアメリカ国籍の主審(球審)、そして会場がアメリカと無茶苦茶でした。

はっきりと確認は出来ませんでしたが、ノイズアップかなにかノイズを要求する電光掲示板があったような・・・

 

 

 

総括とか

今日の試合も球数制限が30にも関わらず31球で千賀を降板させたり、好調な平野がワンポイントだったり理解出来ない采配があった。

元々菅野と千賀で9イニング使うくらいの球数になるくらいじっくり攻めると思っていたので菅野が6回投げ終わったことは驚きだった。仮にここで千賀を使うなら1イニングもしくは29球までで継投すべきだった。

決勝に行った場合に不安が残る石川の後は誰が投げるのかと思っていた。則本に託せるのか?今大会は則本の出来がとにかく残念だった、活躍してくれると思っていたがまだ、NPBで鍛えるべき場所があるということなのだろう。

 

WBCの日本代表が試合を終え、高校野球そしてプロ野球開幕へと関心が移る。贔屓のチームが毎度お馴染みの貧打に加え補強をろくにしていないので期待薄。

メジャーリーグも贔屓チームの先発が壊滅的でプレーオフなんて望めないので今年も野球の年にはならなさそうな筆者の2017年です

 

 

 

 

にほんブログ村 その他日記ブログ ニート日記へ
にほんブログ村