実は最近になってようやく気づきました。本を読むことと、そこから得られた刺激を行動に落とし込むことの2つは同時には行えない、ということに。従って、本を読むときは読むことに集中するようにして、行動うんぬんについては後で考えるようにします。
この「後で考える」の中身が、前回の記事で取り上げた「読了本の読み返し」という習慣なのですが、書き忘れたことがあったので補足です。
毎朝のルーチンの1つに「読了本の読み返し」があります。文字通り、過去に読み終えた本を読み返す習慣です。ただ、じっくりと読み返す時間がないので、最大でも6分までとし、読み返すのは付箋を貼ったページを中心にしています。
「読了本の読み返し」という習慣の意義
前回の記事で書いた通り、この習慣のポイントは最大でも6分しかかけない代わりに毎日欠かさず取り組むことです。
どんなに時間がない朝でも、付箋を貼ったページにチラッと目をやるくらいならできるでしょう。それこそ秒単位でできます。
まったく読んだことがない本ならまだしも、一度読んだ本であり、しかも、読んでいる最中に他ならぬ、生まれてこの方ずっと連れ添っているあの自分が「あ~!」と感じた箇所なのですから、ほんの一瞬であれ目にすれば、あの時の「あ~!」の気持ちが即座に蘇るでしょう。
パーティーで一度しか会ったことがないのに、その後も折に触れて思い出してしまう、気になる異性に「あ、また会えたね☆」と再会できたときの心境に近いです(たぶん)。
最初の「キュン」を再燃させるための、言うなれば「リキュン」とでも呼ぶべき(ツイートとリツイート、ブログとリブログみたいな)、あるいは掲示板でいえば「age」みたいな位置づけであります。
もちろん、思い過ごしや勘違いもありえますから、2回目に「あれ?」と思うこともあるでしょう。
「あ~!」と思ったけどよくよく見たら「あれ?」だったなら、最初の「あ~!」はなかったことにして次に進めばOK。
このようにして、魂を震わせる真の「あ~!」だけを見極めた上で刈り取る。それがこの習慣の意義といえます。
「あ~!」を行動に転換する
そんな選りすぐりの「あ~!」を集めたら、その一つひとつを吟味しながら行動に転換していきます。
- この「あ~!」を自分の日々の仕事に採り入れるにはまず何をすればいいか?
- 最初にできることは何か?
- すでにやっていることにあいのりさせるには?
といった質問を矢継ぎ早にぶつけていきます、自分に。
この過程を経ることで、「あ~!」は少しずつ自分の毎日に染みこんでいきます。
ようやく一つになれるのです。結ばれるのです。嗚呼。
「あいのり」で行く
「すでにやっていることにあいのりさせる」についての補足です。
『レバレッジ・リーディング』に以下のような一節がありますが、
本を読むときは読むことだけに集中し、それ以外のことをするのは邪道だと思われる方も多いと思いますが、そのように考えるから、読書がおっくうになるのです。わたしは、この「邪道」をどんどん取り入れるのが、重い腰を上げるコツだと思います。
(中略)
一番いいのは、わたしが毎朝決まった時間に風呂に入りながら本を読むように、すでに生活の一部分となっている習慣と、読書を組み合わせてしまうことです。たとえば、会社勤めの人なら、通勤で電車に乗っている時間は読書の時間と決めれば、出勤するたびに確実に本が読めるというわけです。
これが「あいのり」です。新しい習慣を単独で始めるよりも生きながらえさせやすいのです。
まとめ
とにかく、時間がない朝でも、付箋を貼ったページにチラッと目をやるだけでもOK。そのためにも、すぐに手が届く場所に「読み返し処理中」の読了本を置いておくようにしましょう。
たった一瞬でも、朝に目にしておくことで頭の片隅に残ります。その日の仕事の中で「フッ」とつながったりすることがあります。日中、文章を読んだり、人の話を聞いたりする中で、引っかかってきます。
こうした体験が一度でもあれば、自然と続けたくなるでしょう。
確実に読了本の「後処理」が進んでいきます。
というわけで、「積ん読本」とは別に「読了済みで処理待ち本」の増加にお悩みの方はぜひ「読了本の読み返し」習慣を始めてみてください。
おまけ:本を開いたままにできる「ページオープナー」
ちなみに、以下の写真で上部に見える黒いパーツは「ページオープナー」というツールです。
↓以下のように、本を開いたままにしておけます。実体は薄い鉄の板なので、持ち運びもラクラク。
「タスク管理トレーニングセンター」のご案内
タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。
そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。
▼タスク管理トレーニングセンターとは?
「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
- いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
- こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
- 誰に質問していいのか分からない
- どのツールが自分に合うのかが分からない
- TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- この使い方で合っているか不安
- もっといいやり方があれば教えて欲しい
- 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
- タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
- 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
- タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます
ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。
また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。
これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
» タスク管理トレーニングセンター
タスクシュート® とは?
» TaskChute2(Windows・Excel)» TaskChute Cloud(クラウド)
» たすくま(iPhone)
» たすくま「超」入門
04月08日(土) 残業ゼロのタスクシュート入門
今回のテーマは、
-残業ゼロのタスクシュート入門
です。
今回は、特別講師として、TaskChuteを活用することで、実際に残業ゼロを実現し、その後も継続して定時で退社している現役会社員の滝川徹さんをお招きし、「残業ゼロのタスクシュート」と題して、実体験を交えた実践的な「タスクシュート活用法」を解説いただきます。
フリーランスの佐々木正悟や大橋悦夫とは違った、会社員ならではの活用法をお伝えできると思いますので、タスクシュート(TaskChute・たすくま・TaskChute Cloud)をすでにお使いの方はもちろん、導入を検討中の方もぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
PR
イチオシ本
» 続きを読む» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る