紫外線がそろそろ強くなってきます。
紫外線が強い季節がやってきました。ベビーカー、チャイルドシートなども紫外線予防をアピールする製品が多いです。紫外線は、当たりすぎると将来、シワ、シミなどの原因となりますが、実は子供に多いアトピー性皮膚炎などは治療で紫外線照射が有効であり、保険適応も通っています。紫外線にはいい面もあれば悪い面もあります。今回は夏が来る前に日焼け止めについての基礎知識をまとめておきます。
紫外線の種類
光には可視光、紫外線、赤外線の3種類があります。日焼けなどの原因となる紫外線はUVA、UVB、UVCの3種類に波長の長さによって分類されます。
UVA
UVAは、力が弱くUVBほど肌に急激な変化を与えません。しかし、UVAがシミやしわの発生に大きく関わっていることがわかっています。波長が長いUVAは、肌の奥深くまで到達し、DNAを損傷させじわじわと肌に様々な影響を及ぼします。
UVAは、波長が長いためオゾン層を通り抜けやすく、UVBの20倍以上も地上に降り注いでいます。
UVAは、その波長の性質上、雲や窓ガラスを通り抜けやすいという性質を持っているので、曇りの日も日当たりの良い家の中で対策が必要です。実は、日焼けサロンで使われるライトは、UVAが使用されています。
UVB
長時間の日光浴で肌が真っ赤に焼けたりする日やけ(サンバーン)の主な原因となるのがUVBです。UVBは、エネルギーが強く、肌表面の細胞を傷つけたり、炎症を起こすので、皮膚ガンやシミの原因になります。ただし、波長が短い分、UVAに比べるとオゾン層や上空の雲に阻まれ、地上に到達する量は全紫外線量の約10%と少量です。日常生活の中で、例えば日傘を使うなど、極力直射日光に当たらないように心がけることだけで、ある程度防御することができます。
UVC
UVCは、UVB波よりより有害な紫外線です。通常は、オゾン層によって吸収され地上まで届くことはありません。紫外線殺菌など工業用の殺菌などに用いられます。
室内と室外の紫外線量どれぐらい違う?
それでは実際どれくらい違うのでしょうか?紫外線の測定器を持って測ってみました。
室内のUVA
0.003と少量ですが検出出来ます。
窓際のUVA
僕の会社での定位置である窓際のUVAは部屋の中心部に比べ14倍に増えています。
室内のUVB
機械の故障でしょうか?UVBは検出出来ません。つまり窓ガラス意外と仕事しているということです。
窓際のUVB
同じく僕の定位置の窓際で測定しても0のまま機械が壊れているのでしょうか?それとも窓ガラスが完全にカットしているのでしょうか?
屋外のUVA
窓を開けて測ってみましょう。窓ガラスを開けるだけでUVAは3倍も強くなりました。
屋外のUVB
さっきまで機械の故障を疑っていたUVBもしっかり測定できています。窓ガラス意外としっかり仕事していますね。
日焼けしやすい体質?スキンタイプ
日焼け止めぬらないのに日焼けをしない人、日焼けをするとすぐ赤くなる人など紫外線による反応は人それぞれだなと思ったことはありませんか?それを専門用語でスキンタイプと言います。
スキンタイプの分類
日本人における割合
スキンタイプⅠ
非常に赤くなりやすいが、決して黒くならない 18%
スキンタイプⅡ
容易に赤くなり、わずかに黒くなる 28%
スキンタイプⅢ
赤くなったあと、いつも黒くなる 30%
スキンタイプⅣ
あまり赤くならず、すぐ黒くなる 16%
スキンタイプⅤ
めったに赤くならず、非常に黒くなる 8%
スキンタイプⅥ
決して赤くならず、非常に黒くなる
紫外線による日焼けの種類
日焼けには「サンタン」と「サンバーン」の2種類があり、肌に与える影響はまったく異なります。
サンタン
サンタンは、皮膚が「褐色に色づいた状態」で痛みがほとんどない日焼けのことです。この褐色の肌はメラニン色素によってつくられます。メラニン色素は、紫外線が皮膚の奥深く浸透するのを防ぐ働きをします。
サンバーン
サンバーンは、皮膚がやけどをしたように、赤くヒリヒリ痛む日焼けのことをいいます。急に強い紫外線を浴びたために、皮膚表面の組織が炎症を起こした状態です。やけどと同様、皮膚はやがてはがれ落ちて治っていきます。
しかし、真皮に到達した紫外線は、真皮の弾性繊維を変質させ、ハリを失わせてしまいます。それがシミやたるみの原因となるばかりか、何回もサンバーンを繰り返すことで、皮膚ガンの原因にもなると考えられています。
日焼け止めの表示の説明
SPF
SPF値は、「Sun Protection Factor(サンプロテクションファクター)」といって、紫外線のなかで短い波長のUVBをカットする指標です。
SPF値は、皮膚1㎠に2㎎の日焼け止めを塗って、紫外線のUVBによる皮膚の赤み〈紅斑〉の状態を測定して算出したもので、日焼け止め化粧品を塗った部分と塗らなかった部分で、赤みが現れる時間をどれぐらい伸ばすことができたかを測定したものです。30分で赤みが出る人がSPF20の日焼け止めを塗ると10時間は赤みが出ないという単純な計算です。表記の上限は50+までで、それSPF50以上のものは例えば100でも51でも50+と表記されます。またSPFに数値の違いは、保護力の強さではなく「何時間効果があるか?」という指標です。SPFが低いものでもマメに塗れば、数値の高いものと同じ効果を得られます。
PA
PAとは、UVAカットの指標のことで、正しくは、「Protection grade of UVA〈UVAの防御効果の程度〉」という意味の略語です。〈PA値は日本独自のもので、フランスでは+UVAと表示されたりしています。〉SPFはUVBに対する防御でしたが、PAはUVAに対する防御になります。
全く塗らない状態で日焼けにかかる時間を1とした場合、
2~4倍効果があるものを「PA+」
4~8倍効果があるものを「PA++」
8~16倍効果があるものを「PA+++」
16倍以上効果があるものを「PA++++」
と表示する決まりになっています。
細かい段階のあるSPFの数値に比べて、PAは4段階のみの単純な表示に留まっています。これはUVAの肌への影響は、UVBと比べると、すぐにはっきり現れるものではなく、測定が難しいためです。
日焼け止めの塗り方
日焼け止めはSPF50を1日1回塗ると言われる方が多い印象ですが、実は細かいスパンで塗ることが大切です。数時間おきに追加で塗ることで、汗などで落ちた効力が元に戻ります。
日焼けしたくないなら全体に食べてはいけない食べ物
光毒性とは、光に当たると紫外線に過敏に反応し、肌に何らかのダメージを与えてしまう性質のことです。この光毒性を持っている成分として、植物の中に含まれる「ソラレン」があげられます。
ソラレンは、紫外線に対する感受性を高め、紫外線を吸収しやすくする作用があるため、ソラレンを含むものを食べてから外出して紫外線を浴びてしまうと、肌にかゆみや赤み、シミ、色素沈着を引き起こす可能性があります。
ソラレンが含まれる食べ物
ソラレンが含まれる食べ物には、以下のようなものがあります。
・柑橘系の果物
ソラレンは、レモン、オレンジ、グレープフルーツなど、柑橘系の果物に多く含まれます。レモンにはビタミンCが多く含まれ、美白にもピッタリですが、同時に光毒性もあるため、食べ方には注意が必要です。夏場野球などの差し入れに蜂蜜レモンを差し入れするようなマンガのシーンがありましたがアレは日焼けして黒くなりやがれという呪詛が含まれているとしか考えられません。
・きゅうり
昔から、きゅうりをパックすると美肌になれるといいましたが、きゅうりにもソラレンが含まれているため、きゅうりパック後に外に出ると肌に吸収されたソラレンが反応をおこすという恐ろしいことを起こしてしまいます。
・いくつかの香味野菜
パセリ、セロリ、しそ、三つ葉など、料理に風味を加える香味野菜も、ソラレンの含有量が多いようです。
ほかには、いちじく、キウイ、アセロラや、サプリメントによく利用されるクロレラにもソラレンが含まれていますので注意が必要です。
経口摂取されたソラレンは約半日で代謝されますので、レモンなどで抗酸化作用のあるビタミンCをとりたい場合は夜に摂取した方が良いでしょう。
実は日焼けすることで軽快する病気
今まで紫外線についてわるいの面ばかりを書いてきましたが、実は紫外線はビタミンD産生やホルモン分泌のトリガーなど健康に欠かせない要素も兼ね備えています。
医療現場で使われている紫外線
紫外線治療という治療法が皮膚科の世界には存在するのはご存じでしょうか?皮膚疾患のなかには保険適応で紫外線治療が認められている疾患があります。紫外線治療には外来でできるNarrowBandUVBと入院で先述した光感受性を増強させるソラレンを経口摂取して治療を行う内服PUVA療法などがあります。
両者の治療に差はどれくらいあるのか?という事が気になるところです。個人の感想ですが波長が長いためUVAの方が皮膚の深いところまで届くことなどからも効果は高いと思っています。しかし、入院など日常生活に支障をきたすので、気楽に外来で出来るUVB治療の方を選択される方が多い印象です。実際治療で用いられる疾患には以下のようなものがあります。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は増悪と寛解を繰り返しかゆみを伴う疾患で、治療としてはステロイド、保湿などが治療の中心となります。しかし、ステロイドを長期使用することに対して嫌悪感を抱いている方も多い疾患です。そういう方、従来の治療での反応が乏しい方にこの治療法を行う方が居ます。
尋常性乾癬
尋常性乾癬は皮膚の新陳代謝が活性化して本来約45日で生まれ変わる皮膚が数日で行われてしまう炎症性角化症と言われる病気です。近年はメタボリックシンドロームや関節症状などを起こすことで注目されています。治療はここ数年で劇的に進化して酷い人でも注射で劇的に改善します。しかし、それまでこの病気は難治で有名でした。欧米に多い皮膚疾患であることも知られており、古代エジプト人も日光浴をして治療したと言われています。
円形脱毛症
10円ハゲと言われた病気です。発症の原因としてストレスなども言われていますが、アレルギーの関与なども考えられていて明確な答えはまだ完全にはわかっていません。アレグラなどの抗アレルギー薬やステロイド外用剤などが治療のメインですが、急激に抜けてきた場合などはステロイドパルス治療なども視野に入ります。一般的な治療で今ひとつ反応がない円形脱毛症の患者さんには紫外線治療を行う施設もあり、一定の効果があるといわれています。