2015年3月11日11時20分
11日で発生から丸4年となった東日本大震災で、東京電力福島第一原発の20キロ圏内にある福島県富岡町は今も1万5千人以上が避難しています。避難指示区域に指定され一部で帰還に向けた除染作業が進む富岡町。町民の声を聞く活動を続けるNPO法人「とみおか子ども未来ネットワーク」理事長で自身も県外に避難している市村高志さん(45)に、町民の思いを聞きました。
震災で全国に避難した富岡町民の方と語り合い、不安や悩みを分かち合う活動をしています。直後は「どうして私はここにいなければならないんだ」という怒りの声が多数でしたが、最近は多少落ち着き、移住や帰還といった決断を表明する人も出てきました。一方で6割近い人は依然将来を決めかねています。国の帰還政策を「性急に感じる」と不満を漏らす人もいます。
富岡町は震災の翌日に避難指示が出され、町民は全国47都道府県に散りました。このままでは町がなくなってしまうという思いから2012年2月、「とみおか子ども未来ネットワーク」をPTAや仕事での仲間4人と結成しました。主な活動は「タウンミーティング」と呼ぶ町民同士の話し合いです。12年7月から関東圏や新潟などで計9回開き、他の交流事業も合わせ約100人と話をしてきました。特徴は町民だけで話すことです。行政主体の集まりでは、状況説明を聞く場になってしまい対話ではなくなるし、避難先での集まりでは、元住んでいた場所の違いで正直な気持ちが話せません。また、より本音を話せるように、主婦、高齢者など性別や世代に別れて話します。除染作業や復興計画の進み具合、子を持つ女性では教育についてよく話題になります。除染については、多くの人が福島県いわき市などに住んで除染の仕事に就いています。しかし、それ以外の避難先での仕事については、40~50歳代の再就職が厳しいです。年齢に加え将来帰還する可能性があることが採用のネックになるという理由もあると思われます。
■2、3カ月と1年後で気持ち変わる
震災の翌日、私は隣の川内村に家族6人で避難しました。原発が爆発するとは想像もせず2、3日で帰られるだろうと思っていましたが、避難所のテレビで福島第一原発1号機が爆発するのを見て「もう戻れない」と直感しました。避難して約1年後、団体の活動がきっかけで専門家と話をする機会がありましたが、そこで「もうだめだよね。帰れないね」と言われるのが嫌でした。「わかっているよ。なんであんたが決めるんだよ」と心の中で反発していました。
築約20年の木造2階建ての自宅には、震災直後は2、3カ月に一度帰っていました。けれども片付け始めたのは昨年の11月になってからです。それまでは手に着きませんでした。地震の揺れで散らかった仕事場の椅子に座り、カビの生えた壁やネズミの死骸が転がる床をずっと眺めていました。自宅に戻ると震災前にタイムスリップした感覚になりました。廊下を見て、子どもたちとの鬼ごっこを思い出していました。片付けに帰るというより自分が生活していた証しを確認するために戻っていたのですね。今でもまだ2割ぐらいしか片付いていません。
町に戻ることについては、震災後2、3カ月後と1年後では気持ちが変わってきます。当初は「帰りたい」と思っていても、半年ぐらいたつと通院や子どもの学校などの事情で「今は帰れない」と思い始めるのです。仮設住宅の入居期間のさらなる延長を避難者が求めていますが、声を上げないと対応しない行政の態度は、「帰りたいんですよね、そう言いましたよね」といってどんどん帰還政策を進めているようにみえるのです。
■国に求めることは対話
第一原発から20~30キロ圏の広野町では町に戻った住民を上回る数の廃炉や除染に携わる作業員が住んでいるといいます。作業員の方が住むのは必要なことだと思いますが、それが復興といえるのかといえば少し違う。避難した人たちが帰っていないからです。確かに広野町の人口は震災前に戻りつつありますが、それをもって復興した、とはならないと思うのです。
私が国に求めることは対話です。町民の声を国や町に届けようと13年2月に福島県郡山市で開催した公開討論会に、町長や復興大臣、環境大臣を招きました。町長は参加してくれましたが、両大臣は代理の方さえも出席していただけませんでした。20年の東京五輪開催を機に福島の復興を世界にアピールすると聞いています。東京で五輪を開催するのは悪くないのですが、アピールすることが目的となって全てのものごとが進み、自らの復興のあり方を決めかねている人が置き去りにならないか心配です。
◇
〈いちむら・たかし〉 横浜市出身。1993年、両親の実家に近い富岡町に移住し、保険代理店とIT関連の自営業を営む。震災後に母と妻、3人の子どもとともに東京都足立区に避難。NPO法人「とみおか子ども未来ネットワーク」を設立する。共著に「人間なき復興」。
新着ニュース
あわせて読みたい