津波を予測し、原発事故を防ぐことは可能だった。
判決は、国と東京電力の責任を初めて認めました。
また爆発が起きました。
ドラム缶が飛びました。
廃油のリサイクル工場で火災。
一時、1900人余りに避難指示が出される事態に。
爆発音、すごかったですね。
どすんという。
こんばんは。
ニュース7です。
世界最悪レベルの東京電力福島第一原子力発電所の事故。
裁判所が初めて、国と東京電力の責任を認めました。
事故で群馬県に避難した人など、130人余りが起こした裁判で、前橋地方裁判所は、津波を事前に予測して、事故を防ぐことはできたとして、国と東京電力に3800万円余りの賠償を命じました。
判決の言い渡しの直後、集まった人たちから拍手が沸き上がりました。
ー6年前、巨大な津波に襲われた東京電力福島第一原発。
電源が失われた原発で、原子炉がメルトダウンし、大量の放射性物質が放出されました。
今も多くの人が避難生活を続けています。
全国で裁判が起こされました。
このうち、群馬県に避難した人など137人は、生活の基盤を失うなど精神的な苦痛を受けたとして、国と東京電力に、総額およそ15億円の慰謝料などを求めました。
きょうの判決で、前橋地方裁判所の原道子裁判長は、国と東京電力は、過去の想定に基づいて、巨大な津波が来ることを予測できたと指摘しました。
その上で、東京電力の責任について、非常用の発電機を建屋の上の階に設けるなどの対策を行うことは、容易だったのに行わなかった。
原発の津波対策は、常に安全側に立った対策を取らなければならないのに、経済的な合理性を優先させたと言われてもやむをえない対応で、今回の事故の発生に関して、特に非難するに値すると指摘しました。
また国の責任についても、東京電力に津波の対策を講じるよう命令する権限があり、事故を防ぐことは可能だった。
事故の前から、東京電力の自発的な対応を期待することも難しいことも分かっていたと言え、国の対応は著しく合理性を欠くと指摘。
国と東京電力には、いずれも責任があったと初めて認めました。
そして、自主的に避難していた人たちを含む62人について、国と東京電力に3800万円余りの賠償を命じました。
判決のあと、弁護団は。
スタジオには社会部司法担当の山形デスクです。
山形さん、きょうの判決のポイント、どういうことが言えるんでしょうか?
2つあります。
1つ目は、裁判所が国も東京電力も、津波を予測して事故を防ぐことはできたと認定したことです。
詳しくはこちらで見ていきます。
裁判所は事故の原因の1つは、地下の配電盤が津波で浸水して、機能を喪失したことだと認定しました。
そしてこうした原因について、東京電力は津波が来るということ、これを平成14年に、地震の9年前ですね、政府の地震調査研究推進本部が巨大地震の想定を示した長期評価というのを出したんですが、これで予測することができたというふうに認定しました。
さらに、地下に配電盤があったんですが、これが浸水被害に弱いということも事前に分かっていたはずだと認定しました。
そして、こういうことについて対策を取れば、事故を防ぐことは可能だったというふうに指摘したんです。
さらに、国も同じように、こういう津波は予測できたはずだと。
規制の権限を行使すれば、やはり事故を防ぐことはできたというふうに認定したということもあります。
つまり、この事故は防ぐことができた、人災だったというふうに、裁判所が認定したということになるんです。
これがまず最初のポイント。
2つ目のポイントはどういうことでしょうか。
2つ目は、平穏に生活する権利というものが侵害されたというふうに認定されたことですね。
平穏に生活する権利を侵害した。
これはどういう権利かというと、放射線による被ばくや、被ばくへの恐怖、不安にさらされずに生活するという権利なんですね。
これまでも、精神的な苦痛に対しては、東京電力は賠償はしてます。
これは国の指針に基づくもので、避難指示区域の住民には、1人当たり最大で1450万円、そして自主避難した人には、大人で最大12万円、子どもや妊婦には72万円ということですね。
こうした状況も踏まえて、きょうの判決では、一部の人は除きましたけれども、62人について、賠償を認めたということです。
きょうの判決で注目すべき点というのは、東京電力は対策を怠ったこと、これは特に非難に値すると。
特に非難に値すると。
判断したことですね。
さらに国についても、責任は補充的なものではないと、同じ程度の賠償責任を負うんだというふうに判断したということも、今回の特徴だと思います。
社会部司法担当の山形デスクでした。
きょうの判決について、国と東京電力の反応です。
東京電力の廣瀬直己社長は。
菅官房長官は。
その上で、原発を含めた政府のエネルギー政策に与える影響について、そこはないと思うと述べました。
国や弁護団などによりますと、原発事故で賠償を求める裁判は、全国の少なくとも18の都道府県で、29件起こされ、原告は1万2000人余りに上ります。
専門家は、今回の判決が、影響を与える可能性があると指摘します。
次はこちら、立ち上る炎と大量の黒い煙。
茨城県稲敷市の工業団地にあるリサイクル工場の倉庫が全焼しました。
焼け跡から1人が遺体で見つかり、周辺の地区の住民およそ1900人に一時避難指示が出されました。
出火直後の現場の映像です。
きょう正午ごろ、茨城県稲敷市の工場の従業員から、油が燃えていて、手がつけられないと、消防に通報がありました。
工場の屋根が激しく燃えて、崩れ落ちています。
今、爆発が起きました。
現場で繰り返される爆発。
また爆発しました。
ドラム缶が、数十メートル飛びました。
ドラム缶が爆発で飛び跳ねています。
火災が起きたのは、三和油化工業の茨城工場です。
稲敷市は、周辺の749世帯1931人に一時避難指示を出しました。
近くの小学校には、工業団地の従業員などが避難しました。
警察によりますと、工場では廃油のリサイクルが行われていて、出火当時、廃油を入れたドラム缶を保管するため、倉庫に運び込む作業をしていたということです。
火はおよそ4時間半後に消し止められましたが、倉庫が全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかりました。
警察によりますと、火災のあと、40代の男性従業員と連絡が取れなくなっているということで、身元の確認を急いでいます。
また、従業員2人が顔にやけどを負ったということです。
警察はあす、消防と合同で現場検証を行って、火災の原因を調べることにしています。
学校法人森友学園を巡る問題は、新たな局面に入りました。
衆参両院の予算委員会は、籠池理事長の証人喚問を、来週23日に行うことを議決。
そして、安倍総理大臣は、みずからも昭恵夫人も、森友学園には寄付していないと強調しました。
また昭恵夫人が、籠池氏の妻とメールで連絡を取り合っていたことを明らかにしました。
けさの籠池理事長。
記者団の質問には答えませんでした。
きのうは。
これを受けて、自民、公明両党はこれまでの方針を転換。
野党側が求めてきた国会招致を受け入れ、衆参両院の予算委員会は、籠池氏の証人喚問を、来週23日に行うことを全会一致で議決しました。
きょうの衆議院外務委員会。
安倍総理大臣は、籠池氏の発言について、質問を受けました。
一方で、こんなやり取りもありました。
その上で、安倍総理大臣は、籠池氏の妻の了解が得られた場合、昭恵氏とのメールの内容を公開する考えを示しました。
そして。
次です。
南スーダンのPKO部隊の日報を、当初、破棄したと説明しながら、実際には陸上自衛隊が保管していた問題。
陸海空の各自衛隊を運用する統合幕僚監部の防衛官僚が、防衛省の上層部に相談したうえで、公表しないという方針を、陸上自衛隊に伝えた疑いがあることがNHKの取材で分かりました。
誰の判断で公表が見送られたのか、詳しいいきさつの解明が焦点となります。
南スーダンで大規模な武力衝突が起きた際のPKO部隊の日報について、防衛省は、陸上自衛隊が破棄したと説明していますが、実際には、陸上自衛隊の司令部にデータが保管されていました。
防衛省幹部によりますと、陸海空の各自衛隊を運用する、統合幕僚監部の防衛官僚は、ことし1月下旬に、陸上自衛隊でデータが保管されていたという報告を受けたということです。
さらに、この防衛官僚は、陸上自衛隊からの報告を、防衛省の上層部にも伝えて、対応を相談していた疑いがあることが、NHKの取材で分かりました。
この相談は、防衛官僚が報告を受けてから数日以内に行われ、その後、いまさら言えないとして、公表しない方針が、陸上自衛隊に伝えられたということです。
結局、防衛省は、陸上自衛隊に日報が保管されていたことを伏せたまま、別の部署で見つかったと、先月7日、公表しました。
今後は、陸上自衛隊の日報の存在が、誰の判断で公表されないことになったのか。
詳しいいきさつの解明が焦点となります。
稲田防衛大臣はこの問題について、閣議のあとの記者会見で、独立性が高い徹底した調査が重要だとして、特別防衛監察を実施する考えを示しました。
一方、この問題はきょうの衆議院外務委員会でも取り上げられました。
稲田大臣は監督責任が問われるとして、辞任を求められたのに対し。
次は、天皇陛下の退位についてです。
衆参両院の正副議長は、特例法の制定で退位を可能とし、憲法違反の疑いが生じないよう、皇室典範の付則に、特例法は皇室典範と一体だとする規定を設けるなどとした、国会の考え方を取りまとめ、安倍総理大臣に伝えました。
安倍総理大臣は、国会の考え方を厳粛に受け止めて、速やかに法案を提出できるよう、策定作業を急ぐ考えを示しました。
与野党各会派による全体会合で、衆参両院の正副議長が取りまとめた国会の考え方。
この中では、天皇の退位を、国会がそのつど、国民の受け止めなどを踏まえて判断できるようにするため、天皇陛下の退位を特例法の制定で可能とすることが望ましいとしています。
そして、特例法には、去年8月のお気持ちの表明以降、天皇陛下が高齢となられた中で、従来のようにご活動を行うことに困難を感じられている状況に、国民の共感が形成されていることなど、退位に至る事情を明記すべきだとしています。
その上で、皇位継承は、皇室典範の定めによるとした、憲法に違反する疑いが生じないよう、皇室典範の付則に、特例法は皇室典範と一体だとする規定を設けることや、特例法に、退位後の天皇の地位や呼称などを盛り込むことを求めていて、こうした法整備は将来の先例になりうるとしています。
また、安定的な皇位継承を確保するため、退位の法整備のあと、女性皇族が結婚後も皇室にとどまる、女性宮家の創設などを検討することも政府に求めています。
全体会合では、自由党が反対しましたが、正副議長は、国会の総意として取りまとめる。
意見があったことはそのまま政府に伝えたいと述べました。
このあと正副議長は、安倍総理大臣にこうした国会の考え方を伝えました。
これに対し、安倍総理大臣は、立法府の総意を厳粛に受け止めて、法案の作成に取りかかり、速やかに国会に提出できるようにしたいと述べました。
保護主義的な主張を続けるトランプ大統領。
その就任後初めて、自由貿易の推進を掲げる、G20・主要20か国の財務相・中央銀行総裁会議がドイツで日本時間のあす未明から始まります。
これに先立って、麻生副総理兼財務大臣は、アメリカのムニューシン財務長官と初めて会談しています。
日米の財務相会談は、日本時間の午後7時前に、この会場近くのホテルで始まりました。
会談では、来月中旬に開くことで調整されている、日米の新たな経済対話の課題や、為替政策を巡って、意見を交わしているものと見られます。
ムニューシン財務長官は16日、ドイツの財務相との会談後、トランプ大統領が保護主義的な主張を続けていることについて、われわれは貿易戦争を始めたいわけではないが、不均衡があれば是正したいと述べ、貿易赤字の削減を目指す政権の立場を明確にしました。
日本もドイツと並んで、対米の貿易黒字が多額に上っており、会談で取り上げられる可能性もあります。
あす未明から開かれるG20の会議は、トランプ政権発足後、主要国の財務相と中央銀行総裁が、そろって世界経済の課題について意見を交わす初めての会議になります。
保護主義的な主張を続けるアメリカと、各国が自由貿易の推進といった、これまでの合意事項を維持できるかが最大の焦点となっています。
ここまでお伝えしてきたニュース、こちらです。
続いては。
時間外労働の上限規制で焦点となっていた、繁忙期の1か月の上限。
政府、経団連、連合は、総理大臣官邸で開かれた働き方改革実現会議で、100時間未満とすることを確認しました。
さらに安倍総理大臣は、建設や運輸といった業種について、猶予期間を設けながら上限規制を適用する考えを示し、この方針に沿って、法整備が進められることになりました。
キム・ジョンナム氏の殺害事件の容疑者らが、カンボジアで事件の準備を進めていた疑いが強まっています。
殺人の罪で起訴されたシティ・アイシャ被告について、関係者がNHKの取材に応じ、事件の3週間ほど前、北朝鮮国籍の容疑者の男が、プノンペン国際空港で、予行演習をさせていたと見られると指摘しました。
一方、北朝鮮国籍の4人の容疑者のうちの別の2人が、事件の1か月前、プノンペンを訪れていたことがカンボジア当局への取材で、新たに分かりました。
マレーシアの警察も、こうした情報を把握していると見られます。
大相撲春場所は6日目です。
新横綱の稀勢の里は、初日から5連勝と好調の平幕・宝富士との一番です。
横綱の稀勢の里、4横綱の中でただ一人、序盤、5つの白星を並べました。
きょうからの中盤戦に入ります。
宝富士戦です。
左を差していく、稀勢の里。
右のうわても寄る!寄り切り。
稀勢の里、きょうも万全です。
新横綱6連勝。
稀勢の里、集中してやれた。
いいんじゃないですかと、落ち着き払っていました。
これ以上の取りこぼしは、横綱としてはできません、日馬富士。
低く当たった、日馬富士。
上手、出し投げか、横から崩す、嘉風。
しのぐ日馬富士、あっと、足が。
日馬富士の勝ち。
ひやっとしました。
押し込んだ松鳳山。
右に回りこむ。
鶴竜敗れて、2敗。
中入り後の勝敗です。
小兵どうしの対戦は、新入幕の宇良が勝ちました。
栃煌山は6連勝です。
千代翔馬は5勝目。
ともに初日から5連勝の大関・照ノ富士と関脇・高安の一番です。
高安は大関昇進という大きな目標を夢に描いています。
角番の照ノ富士、中盤でつまずくわけにはいきません。
当たり合った。
押し込んだ、高安。
まだ逃げる、一方的に押し出し。
たかやす6れんしょう。
大関・豪栄道は、右足首のじん帯の損傷で、きょうから休場です。
2020年東京オリンピックで実施される野球・ソフトボール。
東日本大震災からの復興につなげようと、福島県での一部開催が決まりました。
韓国で開かれているIOC・国際オリンピック委員会の理事会。
東京大会の組織委員会が、野球・ソフトボールの競技会場について、すでに承認されている、メイン会場の横浜スタジアムに加えて、福島県の県営あづま球場を提案し、承認されました。
この決定に、福島の人たちは。
野球・ソフトボールは、福島県での一部開催が決まった一方で、競技の進め方については、組織委員会と国際競技団体で合意に至っておらず、今後、交渉を進めていくことになります。
気象情報は福岡さんです。
こんばんは。
春らしい陽気が続きます。
あすの天気図を見ていきますと、高気圧に覆われて、広く晴れるんですね。
そしてこの高気圧、動きが遅いんです。
日曜日にかけても、この高気圧に覆われて全国的に晴れる予想です。
ただ、月曜日になると少し変化が出てきます。
この低気圧が近づいてくるということですか。
そのため、西から天気は下り坂となります。
詳しく見ていきましょう。
九州は朝から雨が降りだして、雨の範囲は次第に東へと広がっていきます。
夜にかけて東海地方まで雨の範囲が広がる予想で、本降りの雨になる所もありそうです。
これは20日の予報ですね。
気温ですけれども、きょうは過ごしやすかったんですが、あす以降も暖かさは続くんでしょうか?
月曜日にかけて、全国的に平年並みか平年よりも高く、過ごしやすい陽気は続くんですが、朝の冷え込みも続きます。
5度以下の所が多くなりますので、服装で上手に調節してください。
では、あすの各地の天気です。
2017/03/17(金) 19:00〜19:32
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]
▼森友・証人喚問めぐり▼原発事故避難者が訴え 集団訴訟で初の判決
詳細情報
番組内容
夜7時、これさえ見れば1日が分かる。今日の日本・世界の今を、あなたのもとへ 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】池田伸子,【気象キャスター】福岡良子
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】池田伸子,【気象キャスター】福岡良子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:33075(0x8133)