新国立競技場デザインの隈研吾が最後にきっちりデザインしたいものとは?
「死を覚悟することで、人間は幸せになれる」と語る隈研吾さん。人生最後の「家」となる墓の設計も自ら手がけた。隈さんが考える「死との向き合い方」と、そこから生まれる「肯定的な生き方」とは。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』に掲載された、隈研吾さんインタビューの一部を抜粋してお届けします。
* * *
――隈さんの事務所4階テラスには、空中に浮かぶような三方ガラス張りの会議室がある。そこから一望できる風景の中に、隈さんが設計した寺院が見える。約370年の歴史を持つ「梅窓院」だ。
隈:この事務所も梅窓院の一部なんですよ。15年ぐらい前、梅窓院の建て替えの際に建物やホールなどを設計させていただきました。この事務所の建物もぼくが設計しましたが、敷地も建物も梅窓院の持ち物です。そういうよしみもあり、実はぼくの父親のお墓を梅窓院に移しています。
もともと隈家は、長崎県大村の寺「本経寺」の檀家でした。本経寺には大村藩の殿様だった大村家のお墓があり、家老を務めていた隈家のお墓は殿様のお墓の隣に立っていました。でも、「長崎まで毎回、お参りは大変だな」って、約30年前に父親が静岡県の冨士霊園にお墓を移したんです。それから冨士霊園に時々お参りに行っていたのですが、それでもやはり、静岡は遠い。環境はいいのですが、お墓が遠いところにあることの不便さを感じていました。父親は1994年に85歳で亡くなり、冨士霊園のお墓に入りました。
その後、梅窓院を設計し、自分の事務所を梅窓院の隣に構えたのを機に、「毎朝でも父親にあいさつに行けたらいいんじゃないか」と考え、梅窓院にお墓を移したのです。それが結構、精神的にもよかった。父親は亡くなったけれども、今でもすぐわきにいる、という不思議な感じがするんですよね。自分もそのお墓に入ると決めています。息子もそう認識しているでしょう。一人っ子ですし、割と面倒見のいいタイプだから、お墓を継いで面倒をみてくれると思います。
――近年、「葬式はしなくていい」「安く、簡素でいい」と考える人が増える傾向にある。伝統的な葬式について隈さんはどう考えているのか。
隈:人それぞれが基本ですが、人をどう葬るかに日本文化のエッセンスが最も詰まっていると考えるので、伝統がなくなってしまうのは文化にとって極めてさみしいこと。そこは失いたくないと思います。ぼくの葬式は仏教でおこないます。戒名は梅窓院の住職がつけてくれるでしょう。
――元気なうちは自分の死や墓を現実のものとして考えにくいものだ。「死を考えたくない」とタブー視する人も多い。隈さんは死を覚悟することの重要性を語る。
隈:人間を幸せにするのはお墓だと思っています。単にお墓をつくればいいということではなく、お墓をデザインすると死の覚悟ができ、その覚悟が人間を幸せにすると、ぼくは考えるわけです。
生きるって、さまざまなリスクがあるわけです。リスクがないように安心できる家を求めたとしても、リスクからは逃れられない。でも、「俺はいずれ死ぬんだから」と覚悟を決めた途端、生きるというリスクから解放されるような気がするんですよね。
これからは、あらゆる意味で、自分の人生を自分自身でデザインする時代になってくると思います。企業が社会の中心にあった時代は企業が提示するデザインに従っていけばよかったのですが、そんな時代は過ぎ去りました。今後は自分をどうデザインするかによって、その人の価値が問われる時代になるでしょう。
自分の人生を設計する中でのクライマックスは、「どう死ぬのか」をデザインすることです。そこをきれいに描ければ、人生っていろいろな失敗や回り道はつきものだけれど、最期はそれなりにピシッと人生のデザインが決まるでしょう。ぼくは仕事でいろんなことをデザインしていますが、自分の人生をデザインするなんて、ちょっとたまんないなと感じます。ぼくもちゃんと自分の人生をデザインして死ねたらなと思いますね。
(取材・文/上田千春)
※週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』より
建築家・隈研吾
くま・けんご/1954年、神奈川県生まれ。79年、東京大学大学院建築学専攻修士課程修了。隈研吾建築都市設計事務所主宰、東京大学教授。自然素材や日本古来の素材を現代的な手法で生かした建築で知られる。「根津美術館」「第五期歌舞伎座」「ブザンソン芸術文化センター」(フランス)など、国内や海外で多くの作品を手がける。2020年開催の東京オリンピック・パラリンピックの主会場となる「新国立競技場」の設計をはじめ、現在、国内外で約100のプロジェクトが進行している。建築家として活動するほか、東日本大震災後に東北地方の職人を応援するプロジェクト「EJP(East Japan Project)」を始めるなど、さまざまな形で復興支援にも取り組んでいる
※『はじめての遺言・葬式・お墓』発売記念無料講演会、5/14(土)開催!
http://publications.asahi.com/news/602.shtml