最新記事

サイエンス

太陽光だけで二酸化炭素をエネルギー資源に変換する新たな分子が誕生

2017年3月21日(火)18時50分
松岡由希子

temmuz can arsiray-iStock

<米インディアナ大学ブルーミントン校の研究チームは、光や電気を使って二酸化炭素から燃料を生成する分子を新たに開発したことを明らかにした>

光合成とは、太陽光などの光エネルギーを使って、水と二酸化炭素から炭水化物を合成する生化学反応のこと。自然界では、植物や植物プランクトン、藻類など、光合成色素を有する生物が、光合成によって、必要な養分をつくりだしているが、近年、この仕組みを模倣し、人為的に光合成させる人工光合成の研究開発がすすめられている。

米インディアナ大学ブルーミントン校の研究チームは、2017年3月、学術雑誌「米国化学会誌(JACS)」で、光や電気を使って二酸化炭素から燃料を生成する分子を新たに開発したことを明らかにした。

【参考記事】光合成する電池で温暖化をストップ
【参考記事】人工の葉っぱとバクテリアで、太陽光から液体燃料を生み出す技術

この分子は、鉛筆の芯として広く用いられているグラファイト(黒鉛)をナノメートルサイズにしたナノグラフェンに、レアメタル(希少金属)のひとつであるレニウムを結合させたもの。ナノグラフェンが太陽光からエネルギーを吸収し、レニウム原子に電子を流し込むと、レニウム原子がこれらの電子を使って二酸化炭素を一酸化炭素に還元する。

つまり、ナノグラフェンが"エネルギー捕集体"として機能し、レニウムが一酸化炭素を生成する"エンジン"の役割を担っているわけだ。一酸化炭素は、自動車用燃料に利用可能な合成ガスに変えることで、エネルギー資源として活用できる。

太陽光を使って二酸化炭素を一酸化炭素に還元する手法はこれまでも研究されてきたが、二酸化炭素の還元に利用できる太陽光は、紫外線領域のごく一部の波長に限られていた。これに対して、ナノグラフェンは、最大600ナノメートルの波長まで光を吸収することができるのが利点。二酸化炭素から一酸化炭素への還元において、太陽光エネルギーをより有効に利用できる。

研究チームでは、今後の課題として、この分子の強度と耐久性を向上させるとともに、希少なレニウムに代わる素材の必要性を挙げている。マンガンなど、より安価で一般的な素材に代替されることが望ましい。

太陽光だけで二酸化炭素をエネルギー資源として再生できるこの分子は、温暖化ガス排出量の削減とエネルギー資源の確保という一挙両得を実現する技術として大いに期待できそうだ。

ニュース速報

ビジネス

英中銀総裁、説明責任巡る懸念に理解示す ホッグ氏辞

ワールド

日本との貿易協定交渉の早期完了にコミット=EU大統

ワールド

仏大統領選テレビ討論会、最も説得力ある候補はマクロ

ビジネス

英CPI、2月は前年比2%超え 13年9月以来の大

MAGAZINE

特集:ミャンマー 語られざる民族浄化

2017-3・28号(3/21発売)

民主化したミャンマーで続く現代のホロコースト。虐殺され続けるロヒンギャになぜ世界は無関心なのか

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    中国、森友学園問題をトップニュース扱い!

  • 2

    サウジ国王来日 主婦はほんとに爆買いにしか関心ないんですかね

  • 3

    ウーバーはなぜシリコンバレー最悪の倒産になりかねないか

  • 4

    ヒラリー・クリントン公職復帰?「準備はできている」

  • 5

    朴大統領失職後の韓国と蔓延する「誤った経済思想」

  • 6

    トランプがメルケルに冷たいワケ ギクシャクする米…

  • 7

    テロ警戒、米トランプ政権が電子機器の機内持ち込み…

  • 8

    高齢ドライバーの問題を認知症患者に押しつける改正…

  • 9

    太陽光だけで二酸化炭素をエネルギー資源に変換する…

  • 10

    イバンカ、ホワイトハウスに執務室 無給で大統領に…

  • 1

    英女王「死去」の符牒は「ロンドン橋が落ちた」

  • 2

    ウィリアム王子が公務をさぼって美女と大はしゃぎ、英でバッシング

  • 3

    ウーバーはなぜシリコンバレー最悪の倒産になりかねないか

  • 4

    習近平が言及、江戸時代の日本に影響を与えたこの中…

  • 5

    来日したティラーソン米国務長官、同行記者1人、影響…

  • 6

    「日本はWi-Fi後進国、外国人が困っている」に異議あ…

  • 7

    米中戦争の可能性は低くない──攻撃に強く守りに弱い…

  • 8

    日米韓ミサイル防衛演習で北朝鮮、中国を牽制

  • 9

    中国人クルーズ客、愛国心理由に韓国・済州島での下…

  • 10

    中国TVの「日本の汚染食品が流入!」告発は無視でき…

  • 1

    日本でコストコが成功し、カルフールが失敗した理由

  • 2

    金正男殺害を中国はどう受け止めたか――中国政府関係者を直撃取材

  • 3

    ウーバーはなぜシリコンバレー最悪の倒産になりかねないか

  • 4

    買い物を「わり算」で考えると貧乏になります

  • 5

    北朝鮮の女子大生が拷問に耐えきれず選んだ道とは...

  • 6

    英女王「死去」の符牒は「ロンドン橋が落ちた」

  • 7

    金正男の長男ハンソル名乗る動画 身柄保全にオラン…

  • 8

    金正男氏を死に追いやった韓国誌「暴露スクープ」の…

  • 9

    人類共通の目標に大きな一歩、NASAが地球と似た惑星…

  • 10

    ISISが中国にテロ予告

Hondaアコードの魅力

PICTURE POWER

レンズがとらえた地球のひと・すがた・みらい

原子力緊急事態への対応力を向上
日本再発見 「外国人から見たニッポンの不思議」
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 別冊

0歳からの教育 知育諞

絶賛発売中!

STORIES ARCHIVE

  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月