育児ストレスの原因を一言で表すと目標未達成ではないかと思っています。
このように「思った(目標)通りに出来ない(未達成)!!」が大きな原因だと考えました。ここでいう目標とは、家庭内での日常的なことです。大きな事柄から小さな事柄まで、何かと思い通りにならない育児と、育児ストレス、その解決策について書いていきます。
思い通りにならない!!
「妊娠中に思い描いてた育児生活と違う」と思った方は多いのではないでしょうか?
私も思いましたよ〜。
- ウフフって思いながら母乳を飲ませたいのに、まず乳首イテェ・・・
- 乳首強くなってきたと思ったら、本格的な夜泣きや「黄昏泣き」などの解決不能な泣きが開始!放っときたいのに罪悪感が・・・
- ご飯くらいゆっくり食べたいのに、食べようと思ったら泣いて呼ばれる→結果立ち食い早食い
- 離乳食食べさせるの楽しみだなぁ♡と思ってたら、離乳食を作るタイミングが上手くいかなくて「今日1日何もしてないのに何故か忙しかった・・・」「食べるよりこぼした量の方が多い・・・」
- ルンルンってベビーカー押して歩きたいのに、出せ出せ!抱っこしろ!とジタバタギャーギャー
- 歩き出したら手を繋いで公園に行こう♡と思っていたのに、手なんか繋ぎやしない・・・
- 公園や支援センターでのびのび遊ばせてあげたいのに、おもちゃの取り合いでトラブル多発・・・
などなど、多くの事柄が思い通りにいかないのが赤子です。
さらに、ママの頭も身体も
- 慢性の寝不足イライラ
- 家事のタイミングないイライラ
- トイレのタイミング悪いイライラ
- 腰痛い、手首痛い、肩凝るトホホ
- 旦那理解ないイライラ
- いつも家が散らかってるゲンナリ
など、「何だか私、こんなに体力なかったっけ?」「疲れが取れない」とストレスフルです。しかもホルモンバランス不安定の為「何で上手く出来ないんだろう」「何だかイライラしてばっかりで罪悪感・・・」と自分を責めがちになることもありますよね。
冷静に分析してみる
例①
離乳食ストックを寝ている今のうちに作ろう!
↓
作っている途中で起きてギャーギャー
↓
続きを作りたいのに何故か泣き止まない
↓
もう続き無理だ ←目標未達成
↓
なんで思い通りにいかないの〜〜イライラ
例②
おもちゃに夢中な今のうちに洗濯干そう
↓
ママ立ち上がると後追い真っ盛りの赤子泣く
↓
「ちょっと洗濯干すだけだよ〜待ってね」なんて言葉は通じない
↓
あやすのに時間を取られ「あー洗濯物シワになる〜」イライラ ←目標未達成
↓
なんで洗濯干す事も出来ないんだろう(泣)
このように『〇〇しよう→出来ない』これが育児ストレスの大部分を占めると思います。何かにつけて、『よし!やってやったぜー!達成感フォ〜!アドレナリン大放出!気持ちイイ〜〜フォ〜~!!』が出来ないんですよね。
元々の性格がきっちりしていて、完璧主義に近いほど育児ストレスの度合いが大きくなります。「テキトーが出来ない(泣)」「テキトーにしてみてもそれがまたストレス(泣)」
ではどうしたら?
広告
解決策を考えてみる
目標を立てないことが1番の解決策!
「今の内に〇〇しよう」とか「寝かしつけた後〇〇しよう」などと考えるのを辞め、自由時間を考えるのを諦める、これに尽きます。
■具体例
よし!寝かしつけたあとゆっくり〇〇しよ!
↓
イヤ、一緒に寝てしまうかもしれない←ここでこの可能性がかなり高いことを自身に言い聞かせる
↓
早く〜寝てくれ〜トントントントントン(気持ち的に高速)
↓
自分も寝る ←目標未達成
↓
ハッ!朝だ・・・まあね、こうなると思っていたよ、あははは! ←予想通りなのでそんなに悔しくなくイライラを抑えられる
逃げ道を自分で確保
逃げ道というか、諦めというか。
『〇〇したい〜けど多分ムリやな〜やっぱりね〜』というように『多分ムリやな』をしっかりと認識する事で、目標未達成でも気持ちが大きく変わってくると思います。
- まぁいっか
- 明日やれる事は今日はしない
- 計画は立てない
- (赤子と自分に)期待をしない
- 死ななければいっか
- ダメだ〜無理だ〜と開き直る
- 他のママも対して出来てないって!
でもね、何度も打ちのめされて来たはずなのに「いや!今回はイケる!」とか思ってしまうんですよね。何だろ学習能力の低下か・・?自分に言い聞かせるためにもこの記事を書いています。
育児ストレスを仕事に例えると
理解のない旦那に伝えましょう。
「様々な目標やノルマが未達成のまま山積みなのに次から次から仕事が入ってくる!!上司ははすぐキレて喚き散らすわりに、こちらの話を聞かない非常に厄介なタイプである!」と。
仕事ならここで「なぜ目標未達なのか?次はどうすれば良いか?」と改善策を考えるでしょう。しかし育児中のママは改善策を考える必要はなく、ゴロゴロ〜ダラダラ〜あー赤ちゃん可愛い♡が素敵な過ごし方だと思うんです。
育児中のママの最重要な目標
1日の内にどれくらい子どもが笑っているか?あまり笑ってない日は笑わせよう!
これがママの最重要な目標だと思います。
私は1日に最低でも10回息子を笑わせようと目標を立てていました。真面目か。
まとめ
育児ストレスについて書きました。主に0歳〜2歳くらいの時に感じるであろうストレスです。
我が子はもうすぐ4歳、後追いもないしギャーギャー泣いていて何も出来ない~ってことはほとんどないです。トイレにもゆっくり入っていられます。
だからと言って、楽にはなっていません(泣)
広告
その他おすすめ記事です。
読者登録と応援クリック