34

Dachamboというバンド、知ってる?

うん、知っている人、多いよね。日本を代表するジャムバンドだ。フジ・ロックやRISING SUN、朝霧JAMなどのフェスの常連だし、海外ツアーまで何度もやっている。

3.11の震災後、いったん活動を休止した時期もあったが、復活した。このたび、実に5年ぶりの新譜が出る。そのレコ発ライブがあったので、行ってきた。

51

久々の再会に合わせて、髪でも切ろう、染めようと思って美容室へ。かなーり短くなったかも。色もここ最近で最も明るい。あ、レイバンのサングラスを新たにゲット(・・・昨年も買ったのに)。これまでも3本持っていたのだけど(1996年にNYで買った思い出の1本と、ここ数年で買った度付きが2本)、これは度が入ってなくて、しかも折りたたみ型。すっかりコンタクトが中心になったので。持ち歩くのに便利。クルマを運転する日にも。

それはいい。Dachamboだ。

50

実に久々に観た。いつ以来だろう?いつかの新年会的ライブかな。サマソニでも観たような。数年ぶりだ。

うん、相変わらず実に気持ちよかった。良い感じのグルーブ。そして何でもありの、ただただ快楽を追求する音楽。

いいね。

00年代の曲もアレンジが新しくなっていて感動したり。

思えば、彼らが結成して(厳密には、前身のバンドを発展的に解消し、Dachamboになった頃から)ずっと観ていたな。いや、厳密には2005年くらいまで。それまでは、もう毎月のようにライブに行っていた頃があった。彼らが初めてクラブのオールナイトイベントに出たときも(青山のオージャスラウンジというところだった)野外レイブに出たときも(道志村のイベントだった)観に行ってたな。初めてのフジ・ロックもね。

その後、首都圏でのライブハウスでのライブが減った時期があり(うん、なんせ全国ツアーしてたし、野外ライブが増えてたので)、私の仕事も忙しくなり、あまり観に行けてなかったのだ。

単なるオッサンの昔話だが、思えば、20代のころは、Dachamboと、strobo(いま、ってだいぶ前からだけどDragon Ashにいるhirokiさんがいたバンド 他のメンバーも強力)、サンパウロ(佐藤タイジさんのバンド)、宙ブラリ、騒音寺なんかが大好きで、東京時代も名古屋時代もライブがあるたびに通っていたのだ。懐かしいな。

なんせ、このバンドとの出会いと言えば、ギター&ボーカルのAOこと青木篤君が高校の同級生だったからなのだよね。

1990年4月、札幌南高等学校に入学した(ちなみに、母も弟もここの出身だ、亡くなった父は帯広柏葉ね)。1年2組の1番前にいたのが、青木篤君だった。見た目が、忌野清志郎か、ボ・ガンボスのどんとさんか、ストリート・スライダーズのフロントの2人のどちらかという感じ。

私服で校則もほとんどない、大学みたいな高校で個性派揃いだったのだが、彼はその中でも目立っていた。

だって、普通に昼休みに中庭でライブとかやるんだぜ。

そして、歌もギターも圧倒的に上手かった。

卒業後、会っていなかったけど、2001年頃再会。ちょうどDachamboになった頃だった。高校時代と違い、ギターを弾きまくる人になっていたのにはびっくりしたけど(それこそ、ライトハンドとかはしないものの、そんじょそこらのメタルギタリストよりいまや速弾きしていると思う、びっくりだよ、アームを使うのもね、エフェクターをいっぱい使うのもね)、相変わらず強力な色を持っていた。

自分が物書きでデビューした時も、一時、完全にフリーランスになった時も、彼の存在は大きかったな。彼が音楽で食べているんだから、私も頑張ろう、と。彼にはそんな話、したことないけどな。

41

この日はROVOなどでの活動で有名なエレクトリックバイオリンの勝井祐二さんもゲスト参加。勝井さんも札幌南高等学校の先輩なのだよね。エマーソン北村さんもそうなんだよな。小西康陽さんも。あと、同期にアニソン作曲家の松井俊介君がいる。他、最近だと、現役慶大生ミュージシャンの山崎あおいちゃんもね。

ROVOは・・・。これまた思い出のバンドで、私は20代の頃、当時恵比寿にあったMILKに通っていて。もう、誰が出演するとか関係なく、金か土の夜はMILKにいた時期があったのだ。著名なROVOだということも知らず、彼のエレクトリックバイオリンで踊りまくっていた時期があり。あとで、ROVOだと知り、しかも高校の先輩だと知るの巻。

在籍時は、皆、キャラが濃すぎて、そして10代は誰にとっても美しく苦しい時期なので悩んだ時期もあるけど、あの高校で育ってよかったなと思ったり。

諸事情で、第一部だけで失礼したが、素敵なライブだった。

帰ってきて、先行発売していたアルバムを聴いたが、うん、相変わらず自由奔放で、やんちゃで、でも円熟味も増している感じがして、良かった。みんなも聴こうぜ。

というわけで、刺激いっぱいの良い時間だった。ありがとう。私も頑張るよ。