2016年02月15日

お湯シャンは効果があるのでしょうか、2週間続けてみた結果


お湯シャンは頭皮トラブルや、薄毛に効果
があるのでしょうか

福山雅治さんとか有名芸能人も実行してい
ると聞きますし

一部の人には結構流行っているようです。

とは言っても、お湯シャンでそれほど劇的
な効果があるとも思えませんが

少なくとも、シャンプー代の節約にはなる
という、せこい考え方から

ちょっと試してみようと思い立ったわけで
す。

お湯が出ているシャワー

お湯シャンのやり方は、詳しいやり方につ
いては別記事で紹介していますが

簡単に説明すると

お湯シャンはお湯だけで髪や頭を洗うこと
でシャンプー剤は使わない方法です。

やり方は

髪を洗う前にていねいにブラッシングして
ホコリや汚れをある程度落とす。

そして、お湯だけで髪や頭皮を洗い流す。

という簡単なものです。


実験台の私は

男性、やや脂性
1、2日髪を洗わないとべたべたになる感じです。

髪は刈り上げ、普通のサラリーマン風
(^o^)/

ヘアトニック(頭皮にかけてすっとするや
つ)以外整髪料は使っていません

試した時期は1月から2月にかけての寒い
時期です。

かっこいい男性
写真と私は関係ありません(念のため)

で、お湯だけで髪を洗うというお湯シャン
を始めて見ました。

まず始めてみた感想

洗ったお湯を洗い桶に貯めてみると微かに
白濁していて、皮脂が洗い流されているの
が確認できました。

お湯だけでも結構皮脂分はとれるんだなと
いう感想です。

お湯だけですので、ていねいに洗い流す必
要があり、3分ほどシャワーで頭にお湯を
かけっぱなしにします。

お湯がもったいない?ので、最初と最後は
ジャーッと思い切りお湯をかけますが

途中はできるだけ栓を絞りがちにして、お
湯を節約


お湯シャンが終わったら、ゴシゴシ、タオ
ルで拭くと、髪を傷めそうなので、軽く水
気を切ってタオルを頭に巻きます。

髪をセットしている女性

お風呂から出た後髪をセットしますが

髪についた皮脂成分がほどよく?残って、
整髪料をつけなくても髪のセットがやりや
すくなった感じ

自然の整髪料(皮脂)でまとまりが良くな
ったって感じですね。

心持ち、髪の艶も良くなったように思えま
した。

ただ、シャンプーやコンディショナーに入
っているシリコンがぬけていくせいか

さらさら感は少し無くなったように思いま
した。


毎日続けていても、髪がべとついてくる様
子もなく特に問題なし

約1週間後、知人の女性に髪の臭いを嗅い
でもらいました((^┰^))ゞ

特に悪臭はありませんでした。

脇の臭いや汗くさい臭いみたいな嫌な臭い
はなしとのこと

シャンプーなどに入っている香料などは当
然無いので、いわゆる人の皮膚の臭い?

人体そのものの臭いはする・・・

何もつけていないので当然?

取りあえず問題は無いようなので、実験は
そのまま継続

「もしかしたらこのままずっとシャンプー
は購入しなくてもいいかも」

という期待が頭をよぎります。

シャンプーを販売しているお店の棚

2週間後

順調にお湯シャンを続けてきましたが、2
週間後、なにやら頭がむずむず

微妙にかゆみが出てきてしまいました。

さすがにずっとお湯シャンだけでは無理か
と、その日は普通にシャンプー剤を使って
髪を洗いました。

そして、シャンプー剤を使った翌日は、お
湯シャンを再開

ところが、その日はまた頭がむずがゆくな
るということに

それほど気になるほどのものではないので
すが、

このまま
頭皮トラブルなどに発展してしまったら
という恐怖感から、

取りあえずいったんお湯シャンは中断

頭皮トラブルになった男性のイラスト


ということで今回の結論

頭を洗う時にはシャンプー剤は必ずしも必
要でない
   ↓
お湯だけでも、結構、頭皮や髪は綺麗にな
る。
   ↓
シャンプーに含まれる化学合成物質が原因
の頭皮トラブルなどを抱えている人には結
構有効かもしれない

ただし、お湯シャンだけを長期間続けると
毛穴が詰まったり、皮脂がこびりついたりで

かゆみが出たり(これは実際出ました)
(゚ー゚)(。_。)ウンウン

頭皮トラブルになる可能性は否定できない

ということで、頭皮や髪があまり丈夫でな
い人(丈夫な人でも良いんですが)

お湯シャンをやるのも悪くない

長期間続けるのはリスクがある(かもしれ
ない)

2、3日おきか、少なくとも1週間に1回
程度(個人差があると思います)

定期的にシャンプー剤を使って、しっかり
髪を洗うようにした方が良いでしょう

頭皮や髪に問題があり、あまりシャンプー
剤を使いたくない人は

刺激の少ないアミノ酸シャンプーを使うこ
とも考慮しても良いかも
(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン

オーロラシャンプー

ちなみにこのサイトでは
オーロラシャンプー(アミノ酸シャンプー)
を推奨しています。
ヾ(・・;)ォィォィ・・結局それかよ・・

以上


関連記事

頭皮のダメージが気になるなら究極の低刺激、お湯シャンプーはいかが

抜け毛や薄毛にアミノ酸系シャンプーが良い理由

生え際が後退しておでこが広くなった女性のためのシャンプー





posted by バレリーナ at 12:14| Comment(0) | シャンプーの方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月21日

頭皮のダメージが気になるなら究極の低刺激、お湯シャンプーはいかが


最近流行の「お湯シャンプー」

お湯だけ使ってシャンプー剤は使わないの
なら究極の低刺激といえます。

頭皮トラブルがあったりして、頭皮が気に
なる人

抜け毛が多かったり、髪の生え際の後退が
気になる人

お湯だけでするシャンプーってどうなのか
気になるところです。

シャワー

まずはお湯シャンプーのメリット

頭皮や髪への刺激がほとんど無い
(ダメージがない)

頭皮の中にいる皮膚を保護している常在菌
がよみがえる

髪や頭皮を保護している皮脂成分が適度に
残る。

シャンプーを買わなくて良い(^_^)v

特に頭皮や髪にトラブルを抱えている人と
かだと、高額なシャンプーを使っている場
合も多いですからね
ヾ(@^▽^@)ノ


デメリット

皮脂や汚れが綺麗に落ちず、臭いなどが気
になる場合がある。

フケが出たり皮脂が毛穴に詰まったりする
ことがある。

洗髪に手間暇がかかる。

お湯シャンプーを始めたばかりの時は皮脂
がたくさん出たり

頭皮トラブルがある人の中には、かえって
トラブルを悪化させてしまう場合もまれに
あるなど

お湯シャンで頭皮の状態が安定するまでに
時間がかかる。

お湯シャンプーをしている女性

など、メリット、デメリットがありますが

試して見るのは

「タダ」なので

色々悩みのある方は試して見ても損は無い
かと思います。


お湯シャンプーのやり方

1 ブラッシング

お風呂に入る前にブタ毛やつげの櫛で髪を
よくとかして

ホコリを落としたり、汚れを浮き出させた
りします。

髪をブラッシングしている女性


2 ぬるま湯で頭全体を洗い流す。

お湯の温度は33〜34度くらいが適当な
のですが、

冬場だと少し冷たいかもしれません

その場合は湯温を上げても良いでしょう。

気をつけるのは、お湯の温度を上げればあ
げるほど皮脂が良く流れ落ちるということ

あまり、皮脂を洗い流しすぎても頭皮に悪
影響がありますし

逆に、脂性の人は、少し高めの温度で洗い
流すと脂分が良く落ちるということになり
ます。

時間的には3〜5分

これも、洗い流す時間によって、洗い流さ
れる皮脂成分の量が変わってきますから

毎日の髪の状態に合わせて、あなたに適当
な時間を探してみましょう。

この時、髪をゴシゴシしてしまうとキュー
ティクルを傷めてしまうので

あくまで、頭皮を指の腹でマッサージする
感覚で洗います。

髪の毛は、軽くほぐす感じで洗います。


髪をドライヤーで乾かしている女性

髪を乾かす

髪を乾かす時はまず乾いたタオルに髪をな
じませて水分を吸い取ります。

この時もタオルで髪をゴシゴシとこすらな
いこと

水気を充分取ったところでドライヤーをあ
てます。

この時できれば冷風で乾かします。

熱風で結構髪を傷めてしまうことが多いで
すから気をつけましょう

冬場で、冷風はちょっとという場合は

なるべくドライヤーを離して、離れた所か
ら風を送るようにします。

あと、自然乾燥は髪を傷める元なのでやめ
ておきましょう。


艶のある髪の女性

お湯シャンプーを始めて、最初の頃は、

やり方に慣れていなかったり

頭皮環境が整っていなかったりで

毛穴が詰まったり汚れが残ったりすること
もありますから

気になる時には、なるべく低刺激のシャン
プー

できれば、刺激の少ないアミノ酸系のシャ
ンプーが良いのですが

何日かに1回とか、シャンプーで洗うと良
いと思います。

始めは、休みの日だけにするとか

普段は普通のシャンプーをしていて徐々に
お湯シャンの割合を増やしていく

あるいは、お湯シャンプーを毎日していて、
時々行うシャンプーの回数を少なくしてい
くという方法もあります。


関連記事

ダメージヘアーを防ぐための正しいシャンプーの仕方

なぜダメージヘアーにオーロラシャンプーが良いのか

ダメージヘアーにアミノ酸系シャンプーが良い理由





posted by バレリーナ at 18:28| Comment(0) | シャンプーの方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は1年以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。