- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
c_shiika そうは言ってもボタンがいっぱいある方が慣れてくると扱いが楽だったりするのよな(このブコメはキーボードで入力されました)
-
harry0000 もう500万回ぐらい言ってるけど、地デジのリモコンの仕様はARIB標準規格に定められてるからであって(ry
-
lastline 全く異なるハードウェアを比べるとかバカなのかな?
-
iww この例ならREGZAのリモコンのほうが便利だろう
-
REV 10年前のSONYのリモコンがこれ http://d.hatena.ne.jp/REV/20170320/p1 //あと、fire TVは、「これに加えてTVのリモコンが必要」なところも注意な。
-
fashi FireTVは明らかにボタン足りないよ。そこを音声認識でカバー出来れば御の字なんだけど、使えない場面が多くて完成度が低い
-
smken オッサンの与太話だったらスルーできたけど、エンジニアリングの話として持ち出されるとお前素人だろうと指摘せざるを得ない
-
henno 今流行のVRとかもそうで、Sonyが何十年も周辺視野の歪みの少ない高価なレンズでHMDを作ってるとこに、Oculusが安価な丸レンズとGPUによる画像補正というソフトウェア的な解決方法でイノベーションを起こしてしまった。
-
tnishimu 地上波の選局が一発で出来ないテレビなんて買わないよ、それこそ非効率だ。 REGZA単体では知らんが一発で選局が出来るテレビのほうが売れてるだろ。
-
Cru 素人が何言っても自由だが。高齢者向けをうたうガラケーで長押しすると機能が切り替わるボタンとかUIデザイナー頭がワイてるのかと昔から思ってたが、UIデザインをソフト屋かハード屋が兼務してたんだろな、今思うに
-
miz999 明らかにツイートが叩かれる流れだけど、例えばREGZAのリモコンでシフトキーによる状態遷移が発生した時点で、日本のリモコンは複雑の臨界点を超えて、それに日本の因習が対処できなくなったと思う
-
RM233 たまたま実家で両方持ってて、俺が操作にまごついてたら使い慣れている母親が2つのリモコン二刀流でぱぱっと操作した。タイムラグとか完全に掌握して。慣れりゃどっちがどうとかないみたい。
-
bullet7 よく読むと効率を言ってるだけでどっちが便利かって話ではないよね。コストと機能のバランスが重要と言うことでは
-
TT_TT 2011年に買ったSONYのテレビリモコン、細かいボタンが多すぎておばあちゃんにはプレゼントできないなと思った。でもfire TVのもおばあちゃんには使えないなぁ/結局、地デジ→アナログ変換器のリモコンが一番洗練されてた
-
imaginaration まーた日本のリモコンdisか。SONYが面白いリモコン出してるんだけどなー http://huis.jp/
-
hex Fire TVのリモコンがクソだから普段TV(REGZA)のリモコンで操作してる奴はどうなるんだw HDMI CEC万歳\(^o^)/ ホームキー相当はないから併用だけど
-
tu-nakan かんたんケータイつかってろよ
-
keshitai この人の言いたいことはソニーのキララバッソの「ふしぎリモコン」が素晴らしいと言う事だなhttp://www.butsuyoku.net/jamboree/sony/jogdial.html
-
sds-page 高機能高画質のテレビやHDDレコーダーのインターフェースがもっさりもっさりしてる事を批判するべき
-
alivekanade ボタンが少ないリモコンが何個もあるより一個にしたい。違う会社の機器を使っていても1個で電気からエアコンまで全ての操作がカバーできればいいのにって思うぐらい。PCからWi-Fi経由で操作できるでもいいね。
-
FunnyBunnyDizzy とりあえずハードで作る→様々なメリットのためにソフトウェアにする→さらに高速化のためにハードで作りなおす、のどのフェーズにあるのかが大切だって隣の女子高生が言ってた
-
bmake 貴様さてはアップル信者だな
-
iamamachine ソフトウェアで完全にできることをGPUというハードウェアでやって業績を急激に伸ばしているNVIDIAという会社をご存知ですか?
-
ore_de_work 東芝のRDリモコンは買ってから数度しか見てなかったわ httpで制御してた記憶 RD自体のPHYのドライバが10BASEなので10Mbpsしか出ないとかいう日本のものづくり。
-
wonderword22 なぜ、TVそのもののリモコンと、TVありきで動くリモコンを比較するのだろうか。。アンフェアだ。
-
kibarashi9 デザインの方針の違いでしかないよ。ニワカが叩いても大丈夫な空気を嗅ぎつけて叩いてるだけ。
-
bb_river 説明・認識不足で誤解を招いた(故意にミスリードしたのでない)ならクソリプへの愚痴よりもまず説明すればいいのに。それでも言ってくるやつは無視で。でなければ流行りの「ポスト真実」になるぞ。
-
madridNewyork テレビでAmazon連携しようと思ったらリモコンでパスワード入力しろ言われて発狂しそうになった
-
mgkiller 漫然と日常を生きててUI真面目に考えない人ってこういう意見を言いがちだねえ。/ボタンが少ないから勝つとか負けるの話では無いんだよ。
-
gnufrfr 議論が深まっ太朗
-
tecepe REGZAのリモコンDIGAのリモコンより見やすくて使いやすそうと思いました。
-
hamacheese fireTVとかkindleとかのUI、うんちレベルなんですが
-
type-100 iPhoneに変えない理由は、ボタンが一つしかないこと。
-
h5dhn9k へー。
-
lbtmplz どちらも解決出来てない問題がある様に思えるなあ
-
nao0990 これ「日本メーカーのTVリモコンは素晴らしい」的な論調の書き込みだったら、はてな民は嬉々としてAmazonのリモコンと比較して「日本のメーカーはクソ!」って叩いてたと思うな
-
manFromTomorrow ものづくり(笑)に夢見すぎ問題
-
akikonian できることが違うものを比較するのは間違ってるし、ソフトウェアでできることを選択するってあれか?上下ボタンと設定ボタンで選択する方式か?いずれにせよすっごいズレてる。
-
Fushihara リリリリリモコンで50音入力w
-
shimokiyo UXに関してソフトウェアの方が重要なのはその通りだが、fire TVの操作性はイマイチだから例の持ち出し方間違ってるぞ。
-
miz999 明らかにツイートが叩かれる流れだけど、例えばREGZAのリモコンでシフトキーによる状態遷移が発生した時点で、日本のリモコンは複雑の臨界点を超えて、それに日本の因習が対処できなくなったと思う
-
RM233 たまたま実家で両方持ってて、俺が操作にまごついてたら使い慣れている母親が2つのリモコン二刀流でぱぱっと操作した。タイムラグとか完全に掌握して。慣れりゃどっちがどうとかないみたい。
-
hiromi163
-
bullet7 よく読むと効率を言ってるだけでどっちが便利かって話ではないよね。コストと機能のバランスが重要と言うことでは
-
amy385
-
hatebupost
-
uimn
-
milk77
-
PUTTYO
-
aizawa_green
-
TT_TT 2011年に買ったSONYのテレビリモコン、細かいボタンが多すぎておばあちゃんにはプレゼントできないなと思った。でもfire TVのもおばあちゃんには使えないなぁ/結局、地デジ→アナログ変換器のリモコンが一番洗練されてた
-
imaginaration まーた日本のリモコンdisか。SONYが面白いリモコン出してるんだけどなー http://huis.jp/
-
hex Fire TVのリモコンがクソだから普段TV(REGZA)のリモコンで操作してる奴はどうなるんだw HDMI CEC万歳\(^o^)/ ホームキー相当はないから併用だけど
-
tu-nakan かんたんケータイつかってろよ
-
masashisalvador
-
keshitai この人の言いたいことはソニーのキララバッソの「ふしぎリモコン」が素晴らしいと言う事だなhttp://www.butsuyoku.net/jamboree/sony/jogdial.html
-
sds-page 高機能高画質のテレビやHDDレコーダーのインターフェースがもっさりもっさりしてる事を批判するべき
-
highfly1
-
TERMINATOR_T800
-
alivekanade ボタンが少ないリモコンが何個もあるより一個にしたい。違う会社の機器を使っていても1個で電気からエアコンまで全ての操作がカバーできればいいのにって思うぐらい。PCからWi-Fi経由で操作できるでもいいね。
-
machupicchubeta
-
FunnyBunnyDizzy とりあえずハードで作る→様々なメリットのためにソフトウェアにする→さらに高速化のためにハードで作りなおす、のどのフェーズにあるのかが大切だって隣の女子高生が言ってた
-
bmake 貴様さてはアップル信者だな
-
iamamachine ソフトウェアで完全にできることをGPUというハードウェアでやって業績を急激に伸ばしているNVIDIAという会社をご存知ですか?
-
nakashiro331
-
norikita112
-
ak1024
-
ore_de_work 東芝のRDリモコンは買ってから数度しか見てなかったわ httpで制御してた記憶 RD自体のPHYのドライバが10BASEなので10Mbpsしか出ないとかいう日本のものづくり。
-
wonderword22 なぜ、TVそのもののリモコンと、TVありきで動くリモコンを比較するのだろうか。。アンフェアだ。
-
keint
最終更新: 2017/03/19 15:15
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - tomo_8095さんのツイート: "「ソフトウェア上でできるこ...
- 2 users
- アニメとゲーム
- 2017/03/20 05:57
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
アプリの“使いやすさ”は“数値”として見積もれるのか ─ @IT
-
誰得の100徳ナイフを、また買ったお話 | fladdict
-
「rm -rf /」を実行したらOSどころかマザーボードのファームウェアまで破壊さ...
関連商品
-
Amazon.co.jp: コンピューター&テクノロジー解体新書 ビジュアル版: ロン・ホ...
- 5 users
- 2015/12/29 17:32
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: コンピュータの仕組み ハードウェア編 上巻: 本: 榊 正憲
- 1 user
- 2007/02/01 02:34
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 図解コンピュータ概論ハードウェア 改訂3版: 橋本洋志 松永俊...
- 1 user
- 2010/08/29 04:34
-
- www.amazon.co.jp
-
「だから、子ども時代に一番学習しなければいけないのは、幸福です」: ママた...
同じサイトのほかのエントリー
-
tomo_8095さんのツイート: "「ソフトウェア上でできることを、頑張ってハード...
-
tomo_8095さんはTwitterを使っています: "三十代の中堅社員になると、若手社員...
- 10 users
- 暮らし
- 2015/11/12 08:21
-
- twitter:tomo_8095
- あとで読む Communication セルフコントロール
- もっと読む
おすすめカテゴリ - プログラミング
-
テスト自動化の8原則 - テスト自動化研究会
-
1. 手動テストはなくならない 2. 手動でおこなって効果のないテスト を 自動化 して も無駄 である 3. 自動テストは書いたことしかテストしない 4. テスト自動化の効用はコスト削減だけではない 5....
- テクノロジー
- 2017/03/19 18:02
-
-
Python ヒッチハイク・ガイド — The Hitchhiker's Guide to Python
-
Python ヒッチハイク・ガイド ¶ Python ヒッチハイク・ガイド へようこそ。 これは皆さんの手により生きているガイドです。 貢献したい方は GitHub で fork してください! この手作りガイドは、初心者...
- テクノロジー
- 2017/03/18 16:57
-
-
プログラマーの力量を見極める質問まとめ - NAVER まとめ
-
- テクノロジー
- 2017/03/19 00:19
-
- プログラミングの人気エントリーをもっと読む