シェアオフィスで休憩中に、同じくフリーランスの方と雑談していて、「本気出せば1時間で終わる仕事なのに、2時間たってもまだ終わっていない」問題が話題にのぼりました。今回はこの問題の原因を分析したうえで、その対策を考えてみます。
まず、「本気出せば1時間で終わる仕事なのに、2時間たってもまだ終わっていない」問題とは、次のようなものです。
- 何をやればいいのかは分かっている
- 取りかかりさえすれば1時間で終わる
- でも、取りかかることなく「漂流」を続けてしまう
↓「漂流」問題については、以下の記事で詳しく書いています。
この問題の根っこにあるのは、
「何をやればいいのかが分かっているうえに、取りかかりさえすれば1時間で終わるという見通しが明確になっているにもかかわらず、その最初の一歩が踏み出せないのはなぜか?」
という問いです。
ボウリングでいえば、センターピンさえ倒せれば、あとは連鎖的に残りのピンも一気に倒すことができるのに、そのための最初の(そして同時に最後の)アクションである投球が行えない状態から、いかにして抜け出すか?
原因
何をすればいいのかが分かっていても、それに取りかかることによって、「現状という環境」は確実に変化します。
現状より良くなるなら良いのですが、現状より悪くなることもありうるとき、「今より悪くなるなら、今のままでいたほうが良いのではないか?」という選択肢が魅力的に思えてくるのです。
つまり、イチかバチかならゼロのままでいたほうが得はしないが損もしない、というわけです。
対策
冒頭の話に登場したフリーランスの方は、「本気出せば1時間で終わる仕事」に取りかかれずに、ひたすらTwitterやFacebookなど、どうでもいいことに時間を費やしてしまっていることがやるせない、と言っていました。
この問題の対策ですが、「本気出せば1時間で終わる仕事」のとらえ方を改めることだと思います。
「本気出せば1時間で終わる仕事」のセットアップのために30分のTwitterタイムが必要、ということにするのです。
例えば、Twitterに30分取り組んで、心が整ったところで「本気出せば1時間で終わる仕事」に取りかかるという手順を定めるようにします。
言い換えると「本気出せば1時間で終わる仕事」を「どんなときでも1時間半あれば終わる仕事」に書き換えるということです。
本気を出さなくても、むしろ最悪のコンディションのときでも、定められた手順に沿って手を動かしていけばいつもの成果が手に入るように設(しつら)えておくことで、要らぬプレッシャーを自分にかけることがなくなります。
「本気出せば~」という「自己ベスト」を基準にするのではなく、「自己ワースト」を基準に手順を組み立てておくと、もっとラクに仕事に取りかかることができると思うのです。
これを続けていくことで、Twitterを“アペタイザー”にしなくても、スッと“メインディッシュ”である本来の仕事に取りかかれるようになるはずです。
関連記事:
レシピとは、本来は「料理の作り方」ですが、「ある1つの成果物を作り上げるための手順」と解釈すれば、料理以外のあらゆる作業に適用できます。
特に、ひんぱんには行わないが、行う時には決まった手順と決まった成果を要求されるような作業には最適です。
たとえば、月末に必ず提出しなければいけない伝票の起票手順、急に必要になった始末書の書き方、目の前で急に人が倒れた時の応急処置の手順、などです。
定期的に発生するものもあれば、不意に発生するものもあります。いずれにしても、レシピを持っていれば正しい「儀式」が行えます。
選択肢が多い中で、後悔のない最良の選択をしたいと誰しもが思うでしょう。でも、いつまでも選んでいるわけにはいかないので、どこかのタイミングで、好むと好まざるとにかかわらず手近にある選択肢をとりあえずつかみ取って、次に進むことを余儀なくされます。
「もっといいチョイスがあったかもしれないのに…でも、それを確かめる時間も術も今はない」というモヤモヤ。これがストレスになります。
僕自身がもっとも気になるのは、方法を探している間は、行動は停止していることです。カーナビが「ルート検索中」のままクルマはアイドリング状態になっているようなものです。
最適なルートが見つからなければ、見つかるまで待つのではなく、とりあえず走り出してみる。そうすることで、“検索結果”も変わってきます。
カーナビがいつも正しいルートを示すわけではないのと同様に、方法も常に正解に導いてくれるわけではありません。ある時、ある条件で、ある人がやってみてうまくいった方法が、別の時、別の条件で、別の人がやってもうまくいくとは限らないのです。
「タスク管理トレーニングセンター」のご案内
タスクカフェは東京(渋谷)でのみ開催しているため、地理的にご参加が難しいという方、あるいは日程的に厳しいという方もいらっしゃるかと思います。
そこで、オンラインコミュニティ「タスク管理トレーニングセンター」を開設しました。
▼タスク管理トレーニングセンターとは?
「タスク管理トレーニングセンター」は、タスク管理にまつわる以下のような課題に取り組みます。
- いろいろな本を読んだりセミナーを受けたが自分なりの方法が確立できていない
- こちらの業務環境や状況に合わせて客観的なアドバイスをして欲しい
- 誰に質問していいのか分からない
- どのツールが自分に合うのかが分からない
- TaskChute2で「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- たすくまで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- TaskChute Cloudで「こういうこと」をしたいが方法が分からない
- この使い方で合っているか不安
- もっといいやり方があれば教えて欲しい
- 他の方とタスク管理に関する課題を共有したい
- タスク管理アプリの開発者とタスク管理のエキスパートがあなたのご質問にお答えします
- 一般非公開のコミュニティで他の参加者の方と課題を共有できます
- タスク管理の考え方・やり方の理解を深めるためのレクチャー動画をご覧いただけます
ご質問にお答えするのは、TaskChute開発者の大橋悦夫、たすくま開発者の富さやか、TaskChute Cloud開発者の松崎純一、そして、タスクシュート歴10年の佐々木正悟の4名です。
また、毎月のタスクカフェのレクチャー内容を動画で公開しています。
これまでにお答えしているご質問や現在公開中のレクチャー動画については、以下のページにて詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。
» タスク管理トレーニングセンター
タスクシュート® とは?
» TaskChute2(Windows・Excel)» TaskChute Cloud(クラウド)
» たすくま(iPhone)
» たすくま「超」入門
04月08日(土) 残業ゼロのタスクシュート入門
今回のテーマは、
-残業ゼロのタスクシュート入門
です。
今回は、特別講師として、TaskChuteを活用することで、実際に残業ゼロを実現し、その後も継続して定時で退社している現役会社員の滝川徹さんをお招きし、「残業ゼロのタスクシュート」と題して、実体験を交えた実践的な「タスクシュート活用法」を解説いただきます。
フリーランスの佐々木正悟や大橋悦夫とは違った、会社員ならではの活用法をお伝えできると思いますので、タスクシュート(TaskChute・たすくま・TaskChute Cloud)をすでにお使いの方はもちろん、導入を検討中の方もぜひご参加ください。
好評いただいている個別相談の時間もご用意していますので、知識としては理解できているとは思うものの、なかなか実践に結びつけられず苦戦している、という方は、ぜひこの機会にブースターとしてご活用ください。
現在、満席です。キャンセル待ちをご希望の方はこちらよりご登録をお願いします。
» 仕事を予定どおりに終わらせたい人のための「タスクカフェ」@渋谷
PR
イチオシ本
» 続きを読む» シゴタノ!を「Feedly」で購読する
» シゴタノ!仕事を楽しくする研究日誌のトップへ戻る




