仕事帰りに、スーパーから米や大量の水を買って帰るのはとてもパワフルなことだ。
帰る途中のバスの中で窮屈な思いをしたり、自転車カゴが言うこと聞かなかったりする。
だから、まさかそんなパワフルなことから解放される日が来るなんて、夢にも思わなかった。
Amazonが、そんな解放を実現した。
これはとても素晴らしいソリューションだった、少なくとも自分の見えてる世界では…
でも、そのソリューションには欠点があった。
それはクロネコヤマトという宅配インフラに、負荷が集中してしまうことだ。
しかもその負荷に対して、正当な対価が入る仕組みがないから、タダでパワフルを肩代わりしてもらうことになってしまった。
これは異常事態だ。
もちろん、Amazonを否定しているわけではない。
Amazonのソリューションは素晴らしいし、これからも応援したい。
ただ、Amazonは米や大量の水を軽くしたわけではない。
解決しなきゃいけない欠点があるというのは事実なんだ。
異常事態の正体は、不健全なGive&Takeの関係だ。(詳しくは下の記事を見て欲しい)
健全なGive&Takeの関係では、お互いがTakeする側であると同時にGiveする側でもある、双方向な関係なんだ。
逆に不健全なGive&Takeの関係は、どちらかがTakeする側で、どちらかがGiveする側とはっきり区別されていて、一方向な関係だ。
今回のケースでは、ヤマトがGive側、僕たちがTake側だ。
不健全なGive&Takeが良くない理由は、そのような関係にあるビジネスでは、Give側が無限の自己犠牲を強いられてしまうことにある。
ビジネスを続けるために、会社側で給与を上げたり、宅配指定時間を減らしてドライバーの負担を減らしたりといった、自己犠牲を無限に続けなくちゃいけないんだ。
でも、不健全な関係ではGive側はいつか疲れ切って倒れてしまう。
だから、このソリューションを続けるためにも、健全にする必要がある。
方法はシンプルだ。
それはTake側が歩み寄ることだ。
Take側も、何かしらのGiveをすれば良いんだ。
そこで僕は、夜間のヤマトドライバーにチップを渡すことを始めてみた。
僕なりに考えて、これが1番喜んでもらえると思っている。
もちろん、チップの中身は何でも良いと思う。
菓子パンでも、栄養ドリンクでも、お茶でも。
大事なのは、僕たちTake側が歩み寄ることだ。
ヤマトの不健全なGive&Takeを、少しでも健全にするために、僕はこれからも、この小さな一石を投げ続けようと思う。
サムネイル画像引用元:http://www.37sha.com/shop/1170.html