メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

秋田で全国初の避難訓練 住民110人参加

ミサイルが飛来した想定の避難訓練で、清掃活動の手を止め放送に耳を傾ける住民たち=秋田県男鹿市で2017年3月17日午前9時34分、小出洋平撮影

 弾道ミサイルが日本海の領海内に落下することを想定した全国初の避難訓練が17日、秋田県男鹿市で行われた。北朝鮮によるミサイル発射が相次ぐ中、住民への危険情報の伝達や屋内への素早い退避を確認する狙い。子どもを含む住民約110人が参加した。

 内閣官房、消防庁、秋田県、男鹿市の主催。午前9時半、政府から「X国から弾道ミサイルが発射され、秋田県沖に落下する」との情報が全国瞬時警報システム(Jアラート)と緊急情報ネットワーク(エムネット)を通じ、県と市に伝達された。防災行政無線やメールなどで発射や推定落下水域の情報が住民側に知らされた。

 避難会場の市立北陽小や北浦公民館では、避難の呼びかけに、グラウンドにいた児童や周辺にいた住民らが建物内へ駆け込んだ。同市の上野千代さん(82)は「(北朝鮮による)ミサイル発射に恐怖感を持っていました。こういう訓練があると、万一の場合の心構えになります」と話した。

 弾道ミサイルを巡っては、昨年8月に北朝鮮から発射され、秋田沖約250キロに着水。今月6日にも能登沖約200キロに落ちている。【森口沙織、小出洋平】

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 出産 ダルビッシュ、山本聖子さん夫妻に第2子誕生
  2. ライフスタイル ムカつく相手を一発で黙らせるには? すぐに実践できる「オトナの対話術」3つ(GetNavi web)
  3. STU48 第1期生オーディションに44人合格 平均年齢15.5歳
  4. 性暴力の現場で 兄から虐待 親の反対で被害訴えず 群馬
  5. 豊洲百条委 石原元知事の証人喚問始まる

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]