• 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • t_kei t_kei まさに本質はこれでしょうね。『収賄的な便宜供与問題だと思込むと見誤る。「トップからボトムまでの戦前回帰運動」として展開され、関わることで縁故者になれ、ネポティズム/縁故主義故に、様々な便宜が図られる』
  • myogab myogab 地方創世とかふるさと納税とかもね。返礼品の選定は地場産業の縁故主義に強く依っているだろうし。就職難に仕事選ばず親のコネ入社すればいいとか言った政治家もいたっけなあ…
  • synopses synopses 縁故主義、なるほどわかりやすい。敵は「日教組的な教育、ジェンダーフリー、行き過ぎた人権、自虐史観」。思想は「戦前回帰、その一つとして教育勅語」。
  • kmiura kmiura 「日本を取り戻す」(日本=教育勅語に代表される戦前の国家主義)に向けて政治運動している結社だから、縁故主義だと過小評価だと思う。妻や友人の優遇はその一部。
  • death6coin death6coin 「アフリカの独裁/権威主義国によくあった/る政治手法」そこは中央アジアの元社会主義国って言った方が身近に感じられない?
  • hobbling hobbling 戦前回帰の目的はアメリカに勝つとかじゃなくて、戦前の天皇を中心とした階級社会の復活だよ。没落貴族の利権回復運動。安倍ちゃんとかまさに戦前貴族階級の申し子だし。
  • kiku-chan kiku-chan 「○○さんのことは、よろしくな」ぐらいで、各自権力者(組織)におむねる行動をした結果という感じで、だからいざとなったら責任を取らずに逃げまくるのだろうな。東芝もそうだし、「日本は中世」問題の本質かも
  • Arturo_Ui Arturo_Ui 「日本のテレビ・新聞は、政治学者をコメンテータとして招いていないのですか?」<<ここでもネポティズムが機能。政権擁護を旨とする者が有識者会議への招請&様々な媒体に登場し、知名度が(実力と無関係に)増す。
  • sekirei-9 sekirei-9 権威主義国家でよくあるインナーサークルの馴れ合いと便宜の独占。日本はすでに民主主義から退行し始めている。
  • monobako2 monobako2 縁故者に不当な利益配分がされないようにするには政官接触の透明化が必要。表立って批判するためにはそもそも政と官の接触可視化がされてないときつい。「なんの証拠があるんですか!お覚悟を」と言われて終わる。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2017/03/19 22:06

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー