|
|
- 2017年03月20日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 外国人「アメリカに持ち込んだら大ヒットしそうな自国にあるモノ」海外の反応ツイート
Comment by fhunee
非アメリカ人に聞きたいんだけど、君たちの国にあるモノでアメリカ合衆国で大ヒットしそうなものって何かある?
reddit.com/r/AskReddit/comments/592ktm/non_americans_of_reddit_whats_a_product_you_have/
Comment by beatenandblindfolded 63 ポイント
プーティン!
Comment by pblood40 12 ポイント
↑ポートランドにはプーティントラックがある。
Comment by Dakaggo 2 ポイント
↑プーティンで出来たトラックとか信じられないな。
Comment by ryanzbt 1 ポイント
↑こんなことはポートランドだけ!
Comment by krazsen 1 ポイント
↑国境から50マイル以内の所だったら本物のプーティンが食べられるはず。
関連記事
海外「至高の食べ物だ!」カナダのプーティンを外国人大絶賛
プーティン(英語発音puːˈtiːn/)(仏: Poutine)(仏語発音[putin]プティーヌ)は、フライドポテトにグレイビーソースと粒状のチーズカード(英: Cheese Curds、仏: Fromage en grains)をかけたファーストフード形式の食べ物。代表的なカナダ料理である。
プーティンは1950年代後半、ケベック州で生まれた。厳密な発祥地には、諸説がある。カナダ内のほとんどのショッピングセンターのフードコートで食べることが出来る。
プーティン
Comment by darknessvisible 1 ポイント
「タラモサラタ」
トレーダー・ジョーズで購入しようとしたことがあるんだけど店員にこいつキチガイなんじゃないかって感じで見られた。
タラモサラタ(ギリシャ語:ταραμοσαλάτα / taramosalata[1]、トルコ語ではタラマ:Tarama)は、ギリシャおよびトルコの料理。タラモサラダとも呼ばれる。
タラマ(魚卵の意)とニンニクをパンまたはジャガイモに練り合わせたメゼ(軽食、前菜)である。地中海地方ではもっぱら塩漬のコイやボラの卵を使用し、タラコは代用品である。日本ではタラコとジャガイモを用いてマヨネーズで調味する場合が多く、その語感から「タラコとジャガイモのサラダ」の略と誤認されることも多い。
タラモサラタ
トレーダー・ジョーズ(Trader Joe's)は、ロサンゼルス郡を本拠とする、アメリカ合衆国のグロサリー・ストア(食料品スーパーマーケット)チェーンである。
現在では、グルメ・フード、オーガニック・フード、ベジタリアン・フード、輸入食品、各種ワイン、ユニークな冷凍食品も品揃えし、いわゆる「グルメ・スーパーマーケット」と呼ばれる比較的高級志向の食料品小売店に分類されているが、中間流通を省くことによって価格を抑えている。
トレーダー・ジョーズ
Comment by Derpazor1 2 ポイント
カナダ人だけどウクライナのピエロギがアメリカ合衆国ではあまり見かけないって聞いて驚いたことがある。
お前らに必要なのはこれだぞ!
Comment by waygook1284 378 ポイント
韓国ではテーブルにウェイターを呼ぶ呼び鈴があるから、ウェイターがテーブルの周りをいつもうろちょろしたりしてない。
あとテーブルにはビールグラスホルダーがあって冷やすことが出来るようになってるからのんびりと飲むことが出来る。
Comment by ab00 58 ポイント
↑イギリスじゃ頭を上げてスタッフとアイコンタクトすればいい。文明的な人間のように。
Comment by [deleted] 3 ポイント
↑それでだめな時は口笛な。
Comment by fs111_ 1 ポイント
↑それヨーロッパ大陸でも同じ。
Comment by EverySingleDay 4 ポイント
↑その呼び鈴ってのは文字通りの意味じゃなくてスタッフを呼ぶために電子的に知らせるボタンのことだよ。
Comment by TheScienceNigga 41 ポイント
↑イギリスには「」っていうスシチェーン店があるんだけどそこにはテーブルに小さなボタンがある。
それを押すと光ってレストラン中に「Yooooo Sushi!」ってほんと恥かしくなるような声が響くようになってる。
※関連画像
Comment by Cub3h 3 ポイント
↑日本にもあるけどあほらしい叫び声はない。
凄く良いよ。ボタンを押すと30秒以内には店員がやってくるから。
Comment by LeTrolleur 2 ポイント
↑これは確かにそう。彼女が俺の恥かしそうな顔を見て面白がってた。
Comment by Tudpool 1 ポイント
「Jaffa cakes」
アメリカ合衆国に無いって知ってショックを受けた。
※「Jaffa cakes」
Comment by applegrumble 1 ポイント
レシャスピルスナー。
オーストラリアの超最高に美味いビール。
最近じゃあまり見かけない。
※「レシャスピルスナー」
Comment by towner 0 ポイント
↑お前「Cooper's Sparkling Ale」のスペルを間違えてるぞ・・・
※「Cooper's Sparkling Ale」
Comment by Otearai1 201 ポイント
日本に住んでるアメリカ人だけどメロンソーダはアメリカ合衆国でヒットするって断言する。
なんでファンタがこれを取り入れていないのかまるで分からない。
これとあとは三ツ矢サイダーかな。
Comment by ojajaja 29 ポイント
↑カルピスソーダ!(Calpis soda!)
Comment by Frapplo 9 ポイント
↑カルピスは「cow piss」って聞こえるから売るの難しいはず。
Comment by drodeznop 13 ポイント
↑販売してるよ。名称は「Calpico」になってるけど。
Comment by [deleted] 3 ポイント
↑日本にいた時カルピスを試しに飲んでみたことがあるけど思ってたよりもずっと美味しかった。
Comment by rawketscience 3 ポイント
↑あとカレードーナッツな。凄く美味しい。
Comment by UndeadBread 3 ポイント
↑うちの嫁と俺はサンガリアのメロン味ラムネが大好き。ライチ味も美味しい。
ほんと美味しいしボトルは開けるのも楽しい。
だからこれがここアメリカ合衆国じゃ全然人気が無いことに驚いてる。
アジアンマーケットくらいでしか売ってない。一本2.5ドルだけどそれだけの価値は間違いなくある。
Comment by schrodingers_cumbox 1 ポイント
↑その三ツ矢サイダーって名称の響きは自動皿洗い機みたい。
Comment by IcarusHubris 1 ポイント
↑この国でヒットしそうな日本のお菓子は沢山ある。
ソース:友人が日本に行ったとき美味しいお菓子を大量に持って帰ってきた。
Comment by Malkiot 1 ポイント
↑ドイツにはメロンレモネードがあるけどこれ夏には最高。
「Apfelschorle」や「Dominosteine」、「Spekulatius」なんかはアメリカ合衆国でヒットすると思う。
Comment by Grinffi 1 ポイント
「Germknödel」を知ってる人いないの?
あれ神がくれたものだよ。特に一日中スキーした後なんかは最高。
※ドイツのデザートだそうです。
https://de.wikipedia.org/wiki/Germkn%C3%B6del
Comment by kazafraggit 186 ポイント
僕はアメリカ人だけどオーストラリアには「Tim Tams」ってお菓子がある。
これは間違いなくこの国で売れるだろうな。
ちなみに「ティムタム・スラム」する前にティムタムを冷凍しておくと良い。
※「Tim Tams」
※「ティムタム・スラム」
http://www.campbellsoup.co.jp/arnotts/history.html
Comment by JunieBitchJones 37 ポイント
↑ウォルマートで売り始めてるよ。少なくともここ中西部では。
今のところ普通のキャラメル味のチョコレートだな。でもあることはある。
Comment by evelution 8 ポイント
↑他の味も美味しいけどやっぱりオリジナルこそ至高。
Comment by Drizen 13 ポイント
↑オーストラリア人だけど別に凍らせる必要ないよ。
Comment by MistakeNot___ 1 ポイント
最初「民主主義」って言おうかと思ったけどそれはちょっとばかり酷だからここは「多党制」と言っておく。
Comment by Eddie_skis 99 ポイント
日本の炬燵。
テーブルにヒーターと毛布が備え付けられてる。
Comment by Matvei27 51 ポイント
↑それ日本人は自分の住居をちゃんと断熱材で覆って温度を保とうとしないほど間抜け/強情だから存在するだけ。
だから外国じゃそんなもの余計なものになるから必要ない。
Comment by Tatis_Chief 19 ポイント
↑いやイギリスだとそうじゃない・・・
ここじゃ断熱機能は酷すぎるから家の中は常に寒い。
僕が住んだことがある所はどこも凍えるほど寒いからスキーに行くような格好をしないといけなかった。
炬燵があればすごく嬉しく思う。あと日本の食べ物もね。
Comment by Sportslov3r 13 ポイント
↑北日本に住んでるけどプロパンガスで家中暖めようとするとかなり金がかかる。
日本人が何でそういうの使うか俺は理解できるよ。暖かくて快適。
Comment by adaminc 47 ポイント
↑まあ大半のアメリカの住居はちゃんと断熱材で覆われてるけどな。
Comment by boatliker88 8 ポイント
↑友人が炬燵持ってる。友人の家に遊びに行くといつも炬燵で寝てた。
Comment by Moonwalking_Eren 15 ポイント
窓
Comment by ZXLXXXI 7 ポイント
↑意味が解らん。アメリカだってどの家にも窓あるだろ。
Comment by Moonwalking_Eren 16 ポイント
↑
https://www.youtube.com/watch?v=LT8eBjlcT8s
Comment by DerMauch 6 ポイント
↑え?え?これ一般的じゃないの?俺が見たことのある家はどこもこの窓だったぞ。
Comment by HowdyDoodlyDoo 4 ポイント
↑イギリスじゃこんな窓一つも見た事がない。
Comment by Tudpool 3 ポイント
↑自分の家の窓を撮影するだけでこんなに注目集めることが出来てたのか・・・
Comment by Ashkrow 23 ポイント
「モテコンウエシージョ」
これはチリの飲み物で乾燥した桃と小麦で作られてる。とっても爽快。
行ったことが無いからアメリカ合衆国でこれが一般的かどうかは知らないけどチリ人以外でこれを知ってるってのは聞いた事がない。
モテコンウエシージョ(Mote con huesillo)は、チリで夏期間に飲まれる甘くて透明なノンアルコールドリンクである。小麦と桃から作られ、しばしば道端のスタンドやカートで売られている。乾燥した桃(huesillo)を砂糖と水、シナモンで煮込み、茹でた殻付きの小麦(mote)と混ぜて冷やして作る。
桃も小麦もチリ中央部の地中海性気候に適した作物であり、チリでは夏期間の非常に人気のある飲み物である。また家庭でも良く作られ、材料はスーパーマーケットや小さな雑貨店、ファーマーズマーケットでも購入することができる。
モテコンウエシージョ
Comment by MissThisD_Love 41 ポイント
現在ソウルに住んでるアメリカ人だけどソジュはここと同じ価格で売り出せばアメリカ合衆国でウケそう。
アルコール度数20%の16オンスボトルが1.5ドル程度。
韓国じゃどのコンビニでも置いてある。これで晩酌がより経済的になる。
ソジュ(朝: 소주、朝鮮漢字: 燒酒)は朝鮮半島で製造されている蒸留酒。朝鮮半島古来からの伝統酒の一種。日本の焼酎に相当するものであるため、韓国焼酎とも。
伝統的にコメから造られてきたが、第二次世界大戦・朝鮮戦争後から経済成長期にかけてのコメ不足を契機としてジャガイモ、コムギ、オオムギ、サツマイモ、タピオカなどのでんぷんを加えたソジュや、完全にこれらの原料から作るソジュが造られるようになっている。
ソジュ
Comment by floppysausage 7 ポイント
ポカリスエット(Pocari Sweat)
Gatoradeよりもずっと美味しい。あと名称が秀逸。
Comment by OrphanBach 2 ポイント
↑ここイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校にはアジア人学生が沢山いるからキャンパスにある韓国コンビニの一つで購入できる。
Comment by kisBelus 21 ポイント
ハンガリーのショッピングモールに行ったときそこの駐車場はそれぞれ停める所の上に赤と緑のライトがあって空いている所を教えてくれるようになってたからあちこち探さなくても良いようになってた。
Comment by cdrobb 2 ポイント
↑それ今ではオーストラリアでもやってる。
「何で今までこれを考え付かなかったんだ」って感じだった。
Comment by Landrin201 44 ポイント
ドイツにしばらく済んだことがあるアメリカ人だけどグリューワインはここじゃヒットしそう。
これとキンダーチョコレート
Comment by Roastar 6 ポイント
↑アメリカのチョコレートって時々クソ不味いのがある。
Comment by vonlowe 2 ポイント
↑お前らグリューワインないの?クリスマスや冬に何飲んでんだよ?
グリューワイン(独: Glühwein、グリューヴァインとも)は、ワインと香辛料などを温めて作るホット・カクテルの一種。一般的には赤ワインで作られるが、白ワイン由来のものも存在する。11月中旬から開かれる各地のクリスマスマーケットで楽しむことが出来る。
グリューワイン
Comment by jimhooker 24 ポイント
スコッチエッグ。
茹で卵をソーセージ肉とパン粉で覆ってじっくり揚げたもの。
Comment by UndeadBread 3 ポイント
↑俺が毎年ルネサンスフェアに行く理由の一つがこれ。
スコッチエッグ (Scotch egg)は、イギリス料理のひとつ(スコットランド料理ではない)。イギリスで軽食として食べられている。
殻をむいた固ゆでのゆで卵を塩コショウやナツメグなどで調味した豚肉や牛肉の挽肉で包み、小麦粉、溶き卵、パン粉を衣としてつけてから揚げたものである。
イギリスでは伝統的なピクニック料理の一つとして認められており、どちらかと言うと冷めた状態で食べるのが基本である。ウズラの卵で作った小さなものもスーパーマーケットでよく売られている。
スコッチエッグ
Comment by boiled_egg_haircut 28 ポイント
ニュージーランドの「Whitakers」のチョコレート
一度食べ始めると止まらなくなる。
※「Whitakers」のチョコレート
Comment by littleoctagon 33 ポイント
「Palinka」
これはハンガリーの果実ウィスキーで色んな味がある。ピーチ、梨、杏子、リンゴ、スモモ、黒苺などなど。
ハンガリーだとアルコール度数37.5%だと「Palinka」とは呼ばない。
Comment by Ratsbanehastey 164 ポイント
お前らに足りないのは「Golden gaytime ice creams」
※「Golden gaytime ice creams」
Comment by Alexlam24 24 ポイント
↑これは荒れる。
Comment by applegrumble 4 ポイント
↑ほんとこれ。
Comment by Bogosaurus 1 ポイント
↑ニュージーランドでは「Cookie Crumble」って別の言い方してるわ。やれやれ。
「Gaytime」は「golden」だってのに!
Comment by therasaak 1 ポイント
アメリカ合衆国に「Bizcochos」ってあるの?
無いならこれ。
Comment by vuvuadi 1 ポイント
それは間違いなく「ビルトング」
ジャーキーに似てるって聞いたことがあるけどその100倍は美味しい。
追記:僕は南アフリカ共和国の人間でいつもビルトングを食べてるけどジャーキーは食べた事がない。
(南ア))〔料理〕ビルトング, 塩味の切り干し肉《通例脂肪の少ない牛・シカまたはダチョウ肉で作る;時にはその他の猟獣や魚の肉のこともある》
biltong
Comment by UpintheWolfTrap 137 ポイント
スレ主はビジネスのアイデアを漁ってるんだな。
結果が出たらまた教えてくれよ!
Comment by Chappies89 1 ポイント
↑俺も全く同じことを書き込みに来た。
Comment by TheMaxican 152 ポイント
ファストフード店でメニューにビール。
Comment by anthonyvardiz 30 ポイント
↑カリフォルニア州にある「Smash Burgers」じゃメニューにビールある。
Comment by h3lme7 21 ポイント
↑マクドナルドじゃやってないけどファストフード店でビールだしてるところはここじゃ山のようにあるぞ。
Comment by PixAlan 1 ポイント
世界が必要としてるのは「pottyos turo rudi」
これはハンガリーのデザートで甘いカテージチーズをチョコレートでコーティングしてる。
とてもシンプルだけど凄く美味しい。
Comment by misterbondpt 1 ポイント
「Pastéis de Nata(カスタードパイ)」
Comment by IndigoBluePC901 151 ポイント
「ミロ」!
これはネスレが出してる粉末チョコレート飲料だけどオーストラリア発のものがあちこちで人気出た。
昔これはチリがオリジナルだとばかり思ってた。
Comment by Brintyboo 16 ポイント
↑俺が今まで会ったことがある奴はみんなミロは自分の国発祥のものだと思ってた。
アメリカ人やカナダ人、日本人にそれは違うって言う時の俺のドヤ顔を想像してみると良い。
Comment by Skeletore-full-power 1 ポイント
↑何で日本人がミロは自分の国が発祥だと思うんだよ。そもそもミロって日本語の名称ですらじゃないじゃん。
Comment by Ucantalas 8 ポイント
↑ここカナダの食料雑貨店だと「エスニックフード」コーナーに置いてある!
Comment by Bobblefighterman 5 ポイント
↑マジか。ミロ飲んでるのはてっきりオーストラリア人だけかと思ってた。
Comment by canniballibrarian 2 ポイント
↑俺が住んでるところだとヒスパニックコーナーに置いてある。
ミロは1934年、オーストラリアのトーマス・マイン(英語版)により開発された。名前は古代ギリシアの強力なアスリート・クロトナのミロン(英語版)にちなんでいる。
ネスレ・ミロ
Comment by DunnoBoutName 1 ポイント
アメリカ人だけど最近ヨーロッパに旅行して飲んだ「mezzo mix」ってのが今までで一番美味しかった。
コーラ製品なんだけどアメリカ合衆国では販売してない。
気になってる人のために言っておくと普通のコカコーラとオレンジファンタを同程度に混ぜたらそこそこ似たようなものが出来上がる。
※「mezzo mix」
Comment by jkunktbone 1 ポイント
このスレに書き込まれてるのが食い物ばっかりなのを見れば世界がアメリカ合衆国をどんな風に見てるかがよく分かる・・・
<お知らせ>
「企画B-01(絵画)」の作業のためしばらく亀更新になります。
詳しくはこちら
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
ほんで、メジャーリーグ全体に広がったという。
アメリカじゃなくて日本に輸入してもいいのよ…?
起こしてしまったあげくにお得意の取引先の国から
乱獲大国の汚名を着せられた教訓をもつ我が国としては
「派手に売り込まず、知る人ぞ知る」を貫くことこそが
我が身の為であり身の丈に合っていると学んだ次第でございます。
ミロがオーストラリアの物とは知らなかった。
アメリカの物かと…
いつの間にか全然見なくなったな
中身がバターオンリーになりそうで怖いけど。
ttp://drazuli.com/upimg/file13177.jpg
たこ焼きはタコの食感がダメらしいから、タコ抜きにしなきゃいけないけど。
セブンイレブンといったサービスから食べ物まで
半分くらいは受け入れられるんじゃね?
>乱獲大国の汚名を着せられた
日本の乱獲が酷いのは事実だしなぁ……
まあマグロは世界の消費量の1/4が日本だから多少はね
どうせ宣伝しなくてもこの情報化時代いつかはマグロが旨い事はバレるし
ここは前向きに完全養殖を目指しましょう
※7 水産庁の水産資源保護の不真面目っぷりと日本漁業の乱獲は実際憂慮すべきものがあるのであって、鰻もマグロも日本の漁業のおかげで大打撃受けてるのは間違いないのだぜ。というかこういうの食べるのは既に非国民レベルであって、マジで「やっぱりマグロ食ってるようなのはダメだな」が成立するのだぜ。地球の事を考えないのは日本人じゃないが、水産資源乱獲は水産庁(一部かもしれんが、態度の悪さには定評がある省庁である)とその周辺利益団体が故意に日本の評価を落とすためにやってる事と思しきものであって、国民が意見を出して状況を変えていかなきゃなのだぜ。大体、近年、スーパー等ではかなり魚が余ってる。まぁ「何故か国内で肉食う奴等が増えまくった」からであろうが、とにかく不当な量の水産資源を日本が獲っている状況であるので、何とかしなきゃだと思うのだぜ。あと水産庁、面子かけて漁獲量確保したがるので、それも何とかしなきゃなのだぜ(まぁ気持ちは分からなくもないのであるが。しかし無駄を減らさなくてはなりません。国際的にも。)。
Sonyのトランジスタ以前からやっていますが何か?
牛肉食う奴等じゃねーの?多分重なってると思うわ。
そういう奴等はふるさと納税好きそうだよな。
確かに美味そうなのもあるけど
でもミルメークは日本製
でも、かなりやめられない止まらないでカロリーもヤバイから悪魔の食べ物だと思う。
できるだけ食べないほうがいい
公道以外なら走れるから地方で農作業用なんかに結構売れているらしい
ブームは悪なり。
ってゆーか、大陸系は「波」を使って侵食してくるのであるから、国内メモリ産業壊滅とかがあった事からしてもいい加減色々気付けっつーの。ああ、気付かない(ふりをする)のも故意か。さてはおぬしら…。
それはともかく、NFCはアメリカでは普及するんでしょうかね。
ベッカーズバーガーで食える