丸2日間をかけて「こんまり流片づけ祭り」を開催いたしました。
その結果学習机一つに自分の所持品全てが入ってしまうほどにまでモノが減少。これはすごい。
もともと僕は汚部屋出身の埼玉県民。4年前から自己流の片づけ術を駆使し、約2年をかけて部屋にあったモノのの約8割のモノの断捨離に成功。
それからも「今日捨てたモノ」と題して、処分したモノをブログで紹介してきました。汚部屋黄金時代から比べると、到底同じ部屋とは思えないほどのレベルまで達することができたわけです。
しかし最近になって部屋が一向に片づかない現象に悩んでいました。
「まだ片づくはずなのに、何かが邪魔してこれ以上モノを捨てられない」「驚くほどの量のモノを捨ててきたはずなのに、なぜかスッキリしない」「部屋が散らかって見える」
漠然とこのような悩みを感じていたわけです。
そこで僕はついに「片づけ本」に手を出すことにしました。
これまでは自己流の片づけ術でも問題なかったので、特にそういった類の本には手を出してきませんでしたが、このやり方だとおそらくここが限界だったのでしょう。
最近になって手に入れたFireタブレットで今更ながら近藤麻理恵さんの人生がときめく片づけの魔法を購入。
本を読み進めていきつつ「片づけ祭り」を実践してみました。
それではその様子をまるっとお伝えしていきましょう。写真かなり多めです。
目次
汚部屋時代の様子を写真で振り返る
汚部屋時代の写真は『【汚部屋公開】この4年間で捨ててきたモノをまとめてみる』で公開中です。
今回はそのうちの1枚を公開します。
「こんまり流片づけ祭り」をやっていくよ
では早速作業に取り掛かることにしましょうか。
「片づけ祭り」の詳しい方法などはこんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」に載っていますので気になる方はチェックしてみてください。マンガ版もあります。
「こんまり流片づけ祭り」3つのポイント
本当はもっと多くの片付けポイントがあるのですが、今回は大きく3つのポイントだけをご紹介します。
1.「ときめき」を基準にする
こんまり流片づけ術の最大の特徴とも言えるものがこの「ときめき」を利用した片付け法です。
モノを捨てる基準を「ときめき」に変えることで期間や必要性などを気にして捨てられなかったモノを一気に捨てやすくなります。
2.一気に、短期に、完璧に。まずは「捨てる」を終わらせる
一度綺麗に片付けたつもりでも、また気がつくと散らかっている。
僕はこのパターンを何度も体験してきました。
この現象を本の中では「片づけのリバウンド」と呼んでいます。原因は「いつまでも間違った方法で中途半端に片づけをしているから」。
解決策となる唯一の方法が「一気に、短期に、完璧に捨てるを終わらせる」ことです。
「二度と前の部屋に戻りたくない」という意識の変化をもたらすためには、短期間で一気にショックを実感させることが必要なのです。
3.捨てる順番を間違えない
「片づけ祭り」では以下の順番でモノを捨てていくことが推奨されています。
この流れで進めていくと驚くほどスムーズに片づけを行うことができるのです。
残す、残さないの判断がしやすく、さらにカテゴリー別に整理することで作業自体を楽にしているんですね。
ただ僕の場合はすでに自己流の片づけ方法で「思い出品」は断捨離済みなのでちょっと特殊な例です。
ですが今回はきちんとこの流れでやっていきます。まだ捨てきれていないモノもあるかもしれませんし。
Before:片づけ祭り開催前の部屋の様子
片付け祭りを行う前に部屋の様子を撮影しておきましょう。あとで見比べるのが楽しみです。わくわく。
衣類関連
パソコン周り
パソコン引き出し
タンス周り
タンス引き出し
ごちゃごちゃの服
部屋全体
部屋全体反対側
まずは衣類から整理
「人生がときめく片づけの魔法」に記載してある順番通り衣類から始めていきましょう。
所持している服を一箇所にまとめます。どさっ、ね。
片づけ祭り前:所持している衣類まとめ
洗濯中のモノ、着ているモノも含めてカウントしております。
- アウター:3着
- カーディガン:2着
- パーカー:2着
- 長袖シャツ:3着
- Tシャツ:6着
- 襟付きシャツ:7着
- ボトムス:6着
- 下着:4着
- 靴下:4着
- ヒートテック:2セット
- ハンカチ:2枚
- ネクタイ:2本
- ベルト:2本
合計47アイテム。オールシーズンでこれだけです。プライバシーを守るため、下着と靴下類は写真には含めておりません。
「ときめき」って一体なんなんだ?
正直「ときめき」ってものがなんなのかサッパリわかりませんでした。
『果たして、僕にも「ときめき」とやらが理解できるのだろうか?』、という心配を漠然と感じていたわけです。
でもいざ始めてみると大丈夫。感覚的にわかります。心が勝手に教えてくれます。ごく自然に。
衣類は約3分で終了
「ときめき」の感覚を早々に掴んだことで衣類をなんと約3分で分別することができました。
こちらが分別後の様子。左側が捨てるモノ、右側が残ったモノです。
言葉を変えれば右側に残っているモノが「ときめき」を感じたモノたちですね。
不要だと判断したモノは綺麗にたたみ、感謝したあとで捨てました。
ブランド物や綺麗な服は売っぱらってもいいかもしれませんね。僕はすべて捨ててしまいましたけれど。
片づけ祭り後:残った衣類まとめ
- アウター:2着
- カーディガン:2着
- パーカー:1着
- 長袖シャツ:0着
- Tシャツ:5着
- 襟付きシャツ:4着
- ボトムス:2着
- 下着:4着
- 靴下:4着
- ヒートテック:2セット
- ハンカチ:1枚
- ネクタイ:1本
- ベルト:0本
合計30アイテム。17アイテム減です。長年の夢だったベルト卒業も達成しました。
「こんなに捨てて大丈夫?」と不安も感じましたが、そんな心の声も無視です。きっと大丈夫ですから。
カテゴリー別片づけ祭り前後まとめ
本・書籍関連
すでに僕は大量の本を処分済みです。そのため冊数自体が少なくとても片付けが楽でした。
現在僕が所有している本の数は全部で9冊です。
1分ほどで分別完了。左側が捨てるモノです。
書類関連
こちらは少し骨が折れそうですね。捨てても捨ててもすぐに溜まってしまう書類。
これまでと同様、「ときめき」を基準に捨てていきます。
機材類は保証書のみを破り取り、それ以外は捨てます。
10分ほどで終了。必要なモノはファイル1つに収まってしまいました。
小物類
僕が一番苦戦したカテゴリー。まず小物って括りが幅が広くて困りますよね。
とりあえず部屋にある小物類をかき集めます。
途中経過。
残ったモノ。
捨てるモノ。
機材類
僕の大切な機材たちを分けていきます。
ほとんどのモノにときめきを感じてしまい、手放したモノは右側にあるこれだけでした。
音源ソフトのディスク、空箱類
ディスクはファイリングして、空箱は処分します。
「Megpoid V4 Complete」の皆様を並べてみました。
「Native Instruments KOMPLETE 10」の空箱はモニタースタンドに引き続き使用します。
「MacBook Pro 」の空箱は、同封されていたオシャレな布だけ残して他は捨てました。
「こんまり流片づけ祭り」で捨てたモノまとめ
空箱、本類
小物、CD類
書類、紙、その他ゴミとか
衣類
ファイル、収納BOX、その他よくわからないもの
ギター、ベースアンプ
前に使っていたMacBook
ぜんぶまとめるとこうなる
うん。大量だね。
After:「片づけ祭り」後の部屋の様子
机やタンスの引き出しはほぼ空に
残ったモノはぜんぶで「机1つに入りきる量」になった
全体の様子
パソコン周り
衣類関連
タンス周り
部屋全体
部屋全体反対側
まとめ
なんと、今回の「片づけ祭り」で机1つに収まってしまう量にまで激減してしまいました。
以前まで「もうモノを減らすことはできない」と思っていたので、この結果には正直かなり驚いてます。
こんまり流恐るべし。
もう少し早い段階で「人生がときめく片づけの魔法」を読んでいたらもっと早くに部屋が片づいたことでしょう。
それでも僕はこのタイミングでこの本に出会ってよかったと思います。
これまでの4年間自分の頭で必死に考え、自己流の片づけ方を編み出し、部屋の約80%ほどを自力で断捨離してきました。
その断捨離経験があったからこそ、こうしてこの本に出会い「片づけ祭り」を行うことができたのでしょう。
片づけの知識が全くない僕がこの本を読んでいても、今と全く同じ状況は作り出せなかったはずです。そう考えると本当に長い間をかけて今のこの部屋があるんだな、と感慨深くなりますね。
本の中で出てくる「適正量のカチッとポイント」はまだ訪れていないので、まだここからモノが減らせそうです。自分自身でもそう感じていますし。
この環境を維持しつつ、これからもシンプルな生活を心がけていきたいです。どうぞ参考にしてみてください。
関連記事
- 断捨離に目覚めて4年。必要そうだけど要らなかったモノと習慣7つ
- リゾバ生活で不健康に!?健康維持のために心がけたい7つの習慣
- 汚部屋時代画像公開!2年かけて断捨離してきたモノとその方法まとめ
- 【汚部屋公開】この4年間で捨ててきたモノをまとめてみる
- STORUS1ヶ月レビューと購入時に迷った3つのマネークリップ
