ブログ運営関連

現在進行形でスランプのわたしがブログを続けるために考えた

投稿日:

こんにちは、かのです。
WordPressに移ってきて、収益化を考えはじめてから3ヶ月が経とうとしています。
3月は、ブログのしんどさを痛感した月でした。
そこにきて、昨日たまたま「ブログが書けない」「ブログがしんどい」という記事がTwitterのTLにいくつか重なって流れてきました。

かの
そうなんだよ。しんどいんだよ。

と思いつつ、わたし自身も今どうしたいのか、どうなりたくって、なぜ書かないのかもっと考えないといけないなと思いました。

このネタは完全に後出しだし、需要はないかもしれないんですね。でもこれは自分のための記事だと思って魂ぶつけて書きます。

現在進行形でスランプと葛藤してるブロガーの記事です。
※ところどころ読ませていただいたブログのフレーズを踏まえて書かせてもらいます。

ブログを作ってきてから考えてきたこと

ピュアだったあの頃

わたしは最初、Ameba Owndというサービスでブログを運営していました。
最初はいつかお金を稼げたら良いなあと思ったくらいでした。
あの頃は、本を読んだら全て読書ノートに書いて写真をブログに公開していました。
「読書ノートを整理して保管できればいいかな?」くらいの気持ちで、ブログより読書が優先だったんです。

過去記事:3つのポイントでWordPress・Ameba Ownd・はてなブログどれするか選ぶ!

収益化を目指したのは、ちょうど上記の記事を書いて、WordPressに移ってきた頃でした。その頃はまずは「量」をこなさないと記事を書かないとっていう気持ちが強くってアイディアを絞り出して楽しんでました。

かの
出てきたアイディアを形にするのが楽しかった。 自分の書ける記事を書くって面白い!純粋にそう思っていました。

頭でっかちになっていくわたし

年が明けて、収益化を本格的に考えはじめます。発想は、単純です。

かの
仕事めんどくせぇ。引きこもってブログ書けたら幸せに違いない

自分のやりたいことをやってたら幸せに違いないということです。

その頃にTwitterなどの先輩たちから学んだことは「質」の重要性でした。

なるほど!と思いつつもっと学ぶ必要性がありそうだと本を読み漁ります。
一番大きく影響を受けた本は、有名な1冊ですが…

感情を込めることの重要性と、読者を意識すること…
質の意味が詰まったような本でした。きっとこの本から記事の書き方が変わったと思います。

質と収益とやりたいことに迷うイマ

本から学んだこと、Twitterから学んだことを自分なりに考えつつ記事を増やしていきました。

過去記事:【WordPress 有料テーマ】AFFINGER4が値上がりするらしいので!使い倒したわたしがオススメしまくる!

この記事がわたしがスランプに陥るきっかけでした。
これを書いて、買ってくださる方も多くって今までにない達成感を味わいました。
それに収益として、はじめての成功した記事だと思います。

でも、

読書ノートはどこにいった?違う気がする

というニュアンスのご指摘を多くいただいたのもこの記事でした。
確かに・・・

かの
わたしのメディアのブログとしてこれでいいのか?
かの
金なのか?自分のメディアなのか?

突きつけられました。
きっと、ブログってすごい複雑なことに気がついたんだと思う。
単純に記事を量産すればいいもんじゃない。
質を追い求めなくちゃいけない。

かの
お金もほしい。
でもお金を追い求めるとサイトとして崩れていく。
でも何も書かなきゃ1円にもならない。

書かないのを『書けない』という言い訳

うさぎたんが記事タイトルにしてたけど…

ブログを書けないとか言ってるやつ。それただの言い訳だから。

まさに、わたし自身の場合は、おっしゃる通りだと思っています。

アウトプットはしんどいんだよ

他人に向けたアウトプットに、わたしはめちゃくちゃ時間もパワーも要る。
しんどいし、めんどくさい。

結果を出せるもの、質の良い物を考えれば考えるほど、自己満足できるハードルさえ上がっていった。どんどん上がっていった。

だから、アウトプットよりインプットの方が気楽なんです。

本を読んだり、写真撮ったり、外を歩いたり…
とかのほうがお手軽です。
もっといえば、寝てるときは一番ラクな娯楽。

かの
ブログが書き始めるまでが気合がいる

その結果、書けないと言ってきたけれど、実は『嫌われる勇気』のアドラーの考え方をすると…

『書かない』という選択をしている

過去記事:噂のアドラー本、やっと手を出した!『嫌われる勇気』《読書感想・レビュー》

書かなきゃいけない

ただ、ブログを続けるためには「書かないといけない」

それでも「書かない」自分がいるんです。

そのズレが、なんとなくインプットだけで1日を終えて、アウトプットの成果を出さない日々に違和感を感じ続けてたんだと思います。

作業できる時間が増えてるのに、記事が増えない。増やさない。

かの
おかしい!

 

 

書かなきゃ、お金は入ってこない

もう一つの葛藤が…

仕事として、ブログを書くのか。
趣味として、書くのか。

その差を思った以上に大きくって、揺らいでたんだと思います。

お金稼ぎがしたいと思う限りは、書かないと!

お小遣いが入ってき始めると、もっともっとと思ってしまった自分がいました。

というより、ブログで稼いではやく仕事辞めたい!って思ってた。

でも、上記の通り、稼ぐための記事を書きすぎた結果、サイトのイメージが崩れていったんですね。

これは本当にわたしのやりたいブログ?

稼ぐために、書く記事も間違いなくそのときは「書きたい」記事だったんですよ。
稼ぎたいと思って稼ぐために工夫も、ブログの正しい形だとおもってやりました。

かの
アフィンガーの記事を書くのは楽しかったし!

でも、ご指摘をうけて考えました。
収益を追い求めたブログでいいのかな?

かの
これでいいの?わたしのブログ?

と悩む原因となりました。

このまま、稼ぐためのブログと言われるブログを作り続けたら、わたしはきっとブログをやめる気がすると思ったんです。

わたしのやりたいブログと違う

  • 自分の世界観を作りたい
  • 儲け主義、じゃなくてお客様を大事したい。

最初に、掲げたブログを作ったときに考えていたことです。
2月頃は、儲けながらお客様を大事にできるようになるって自分では思ってたけれど…

「稼ぎたい記事ばかり」

と指摘される限りは出来てない。つまり、わたしのやりたいブログにはなってない。

かの
ダメだーーー!

一旦、稼ぎたいって気持ちは置いておこう。
まずは、自分のやりたかったブログをやらないと、自分のブログを嫌いになる日が来る気がする。

かの
バランスを考えて、自分のやりたかったブログにしよう!

ブログを趣味にできる強み

ブログを趣味にして、収益をそれについてきたものだけでいいや!

って言う気楽さって大事。

ブログ以外に本業があるありがたさ

幸いわたしの場合、ブログとは別に本業をもっているんです。

だから、「ブログは趣味です!」で片付けられる。
生活費を稼ぐのは本業で大丈夫。旦那だって稼いでくれてる。

ほんとうはね、仕事を辞めたいなって考えていたし、これからも辞めたいって思うことは山ほどあると思う。

でも、趣味としてブログを楽しみ続けるためにブログ以外の本業が必要!

やめてしまったら、稼がなきゃいけない。
そうなればどんなに息苦しさを感じても稼げる記事をコンスタントに書かないといけない。毎日ネタを探し続けて、リライトして作業をするようにブログをやってる気がする。

旦那に話したら言われました。

旦那
それ(仕事としてブログをする)って面白いか?

いや、面白くない。しんどい!

べつに、儲けなくてもいいんだよ。っていう逃げ道がわたしがブログを楽しむ上でかなり重要!

少し前に流行ったあれですね。「逃げるが恥だが役に立つ」!

趣味だからアイディアを捨てられる

「書きたくないときは書かない」
その勇気が持てるのは趣味だから。

アイディアが出てきても、ゴミ箱に気楽に捨てられる。

アイディアを膨らましたり、記事を書ききって見直してると…
「これただの自慢じゃない?」とか、「これ誰が読むんだよ。」とか思うことが増えたんですよね。

そういうときに遠慮なく、捨てられる。
記事をあげなきゃいけないってために記事を書くのは絶対違う。

ブログに出して恥ずかしくない記事だけが残っていく。

趣味だから、時間をかけられる

費用対効果とか気にせず、1つの記事にとことん考えをめぐらして時間をかけられる。

別に何時間かけたっていいじゃない!

この記事は練りはじめてから、軽く5時間はかけてたりします。笑
ま、それはかけ過ぎだけど…

焦らなくていい!納得できたものが出来上がったときに公開したらいい!

いくら時間をかけても、ごはん代と宿代は別で儲けてるから平気!
これはブログを副業にしてる強みだと気がついたんです。

かの
だからあくまで、趣味としてブログをたのしむことから始める

結論

  • 趣味としてブログをすることで逃げ道を作る
  • 書きたいことを書くだけでなく、作りたいブログにする
  • マイペースに他の趣味とともに楽しむ!

これが、わたしがブログをたのしく続けるためのいまの結論です。

でも、これだけで乗り越えられるほど甘くないとは思います。
だって、先人たちがあれだけ挙って記事にしちゃうんだから…。

1回超えた気になったら平気ってもんであるはずがない。

でも、真剣に考えてみてよかった気はしています。

紹介したい本を紹介して、言いたいことを言って。
そんなブログにしていきたいと思ってます。

最後に、先輩たちのブログを紹介

最後に、今回のブログを書くにあたって影響をうけたブログ記事を紹介したいと思います。
ありがとうございました!

ポジ熊さん

書きたいことが書けないブロガーのジレンマについて

このブログがなければ、この記事をわざわざ書こうとは思わなかったと思います。
すっごく熱い記事で痺れました。

うさぎたん

ブログ書けないとか言ってるやつ。それただの言い訳だから。

タイトルに全てが詰まってます。おっしゃる通り!!
ストレートで効きました!

ケンヂさん

ブログ記事が書けない!という人にオススメしたいスランプ脱出のススメ

わたしと同じく、スランプ中のケンヂさんです。
わたしもリハビリにこの記事をアップできました。

OMGさん

ブログでスランプに陥らないための思考法

図星すぎて優しすぎて、目から水が零れそうでした。

-ブログ運営関連

Copyright© 手書きのようで、活字のようで、 , 2017 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.