コロンビアーノの釣りブログ


by pescador634

プロフィールを見る
画像一覧

カテゴリ

全体
ブログ紹介
沖縄カヤックフィッシング
カヤックGT
カヤックでアーラミーバイ
沖縄ボートフィッシング
沖縄丘フィッシング
沖縄淡水フィッシング
カヤック沈について
カナディアンカヌーフィッシング
オランダフィッシング
メキシコフィッシング
グアテマラフィッシング
スイスフィッシング
フライフィッシング
エジプトフィッシング
アルゼンチンフィッシング
ラオスフィッシング
魚図鑑ハタ系
魚図鑑アジ系
魚図鑑フエフキ系&その他
魚料理
メンテナンス
お勧め記事ランキング
未分類

最新の記事

魚は美味しい! 2017年3..
at 2017-03-13 09:31
モンスター現る!(ヤイトハタ..
at 2017-02-28 18:59
新ポイント発見! 2017年..
at 2017-02-25 17:13
仕事前に浮いてきた 2017..
at 2017-02-17 14:56
GoPro 2017年2月9日
at 2017-02-17 14:52

ブログパーツ

  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。

以前の記事

2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2012年 02月
2009年 10月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2008年 12月
2008年 02月
2007年 09月
2007年 01月
2006年 08月
2006年 02月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 05月
2005年 04月
2005年 03月
2004年 12月

最新のコメント

> クバ笠さん こんに..
by pescador634 at 13:28
pesca634さんこん..
by クバ笠 at 12:33
> クバ笠さん お~、..
by pescador634 at 18:09
pescador634足..
by クバ笠 at 17:13
> クバ笠さん こんば..
by pescador634 at 22:07
pescador634さ..
by クバ笠 at 18:49
> 幻の魚さん こんに..
by pescador634 at 18:58
私もカヤックフィッシング..
by 幻の魚 at 18:43
> TKNさん ありが..
by pescador634 at 19:51
> インチキさん 今日..
by pescador634 at 19:49

検索

記事ランキング

画像一覧

外部リンク

ライフログ

魚は美味しい! 2017年3月13日

先日釣ったアカジンを3日間冷蔵庫で寝かせた。
そろそろ旨みが出てるかな。

刺身は良く食べるので、今回は久しぶりに握りをしてみた。
c0367066_15145328.jpg
c0367066_15131536.jpg
うっ、美味い!
やっぱりアカジンは美味いな。
でも釣ったその日はさっぱりしすぎて、旨みがない。
ちゃんと寝かせないと。
個人的には3日目が美味しい気がする。(本当に全然違う!)


寝かせ方は簡単。さくに切った身をキッチンペーパーなどでくるんで、
きっちりラップし、冷蔵庫へ。
で、キッチンペーパーが濡れてきたら、紙を替えてまたラップ。
最初は4~6時間くらいで紙を替えて、あとは1日おきくらいに替える。
私は料理人ではないので、この辺は適当です。
ちゃんと知りたい方は料理人が詳しいやり方など紹介しているので、ぜひそういう
サイトで作り方を見てください。




そして、前に作った煮おろしもかなり気に入ったので、残った皮は同じ調理法で食べた。
c0367066_10320701.jpg
やっぱり超美味しい。
白く見えるのはアカジンの身(中途半端な奴)
作り方は簡単。
皮や身に小麦粉を付けて、揚げる。
で、お好みの出汁(醤油やみりんなど加えても美味しい)に、水分を絞った大根おろしと
一緒に5分くらい煮込んだら出来上がり。
かりかりした皮の歯ごたえ重視の方は、煮込まずに、揚げた皮におろし出汁をかけるだけ
でもいいと思う。




写真は撮らなかったけど、アカジンの頭やアラを使ったアラ汁も美味だった。


魚って本当美味しいな。

あ、そうそうこの前釣ったマダラハタ。
写真は撮り忘れたけど、薄めの味付けで煮付けをした。
妻と二人で「何だこれ!」って言う程美味しかった。
アカジンとはまた違った味で、感動してしまった。


まだしばらく行けそうにないけどそろそろ浮きたいな。

[PR]
# by pescador634 | 2017-03-13 09:31 | 魚料理 | Comments(0)

モンスター現る!(ヤイトハタ) 2017年2月28日

今日はとにかく疲れた。



先日見つけた新ポイントへMさんと一緒に、日の出とともに出艇。
c0367066_18033239.jpg
魚探を見ながらだと、良さそうなポイントがあるとついついジグを落として、
いつまで経っても目的地へ着けない。
だから今日は魚探の電源を点けないで、取りあえずポイントへ向かった。
c0367066_18040249.jpg

約4キロひたすら漕いで、スイッチオン。
早速良さそうな根を見つけた。
水深60~70m辺りで釣り開始。
ベイトタックルで様子を見るが、反応なし。

次の根を見つけ、今度はスピニングタックルで。
2回目のフォールでヒット。
結構な重みが伝わり、すぐに根から引き離す。
もう大丈夫だろう。
と思ったら、急にドラグが鳴る。
ラインが止まらない。何だこれ!やばい!
すぐにドラグを半回転締める。

止まらない。もう半回転締める。
ラインの出る速度が少し落ちたが止まらない。
もう半回転だ。
よし、ほとんど止まった。
あまり締めすぎると切れる恐れがある。
冷静に冷静にと自分に言い聞かせる。

なんかデカいぞ!
ロッドが全然上がらない。
c0367066_18071370.jpg
GTのような速さはないが、凄い重量感だ。
そしてゆっくりだが、ラインが出されていく。
なんとか、なんとか根に入るのを阻止しないと。

少しでもスキがあればリールを巻く。
そしてまた出される。
一瞬根に入った?ような感じで動きが止まった。
試しにリールをゆっくり巻くと、何とか巻ける。
根には入ってないようだ。

昨日新しいリーダーを買って、フロロ10号だったのを12号に替えた。
そして入念にFGノットを組んだからそれを信じよう。
PEラインは2号。これも信じるしかない。
精一杯力を込めてロッドを上げ、ポンピングで巻いていく。
少しずつだけど近づいてくる。
もう少しだ!頑張れ俺!

10分くらいして、やっと上がってきた。
モンスターは観念したのだ。
カヤックの前方に巨大な魚体が姿を現した。

取り込みはMさんが手伝ってくれた。
あまりの大きさに手が震える。
さて、どうしよう。
リリースしてあげたいが、プカプカ浮いたままだったので諦めた。
カヤックには持ち上げられそうもないし、もちろんクーラーボックスにも入らない。
ロープもない。
悩んだ挙句、パラシュートアンカーで使うロープを切り、エラを通して、つないだ。
c0367066_18200386.jpg
アーラミーバイ(ヤイトハタ)
デカすぎる。
そして口の中にいたのは、40~50cmのミーバイ。
c0367066_18213326.jpg
まあ、よくあるパターンで、ジグに喰いついたのはこのミーバイ(マダラハタ?)
そしてこいつをヤイトハタが襲ったようだ。
c0367066_18223909.jpg
しかしどうしたものか。
今日は休みだから昼過ぎまでたっぷり釣りを楽しむ予定でいたのに。
これじゃあ、釣りは続けられない。
結局まだ8時過ぎだけど、釣りは諦め帰途についた。
ここからが大変だった。
獲物が大きすぎて、直進性が失われる。そして半端ない水の抵抗、進んでも
時速2~3km。
出艇場所まで4km弱。

時々休みながらゆっくり帰る。

お、いい感じの根。
ジグを落とすとヒット。
c0367066_18514451.jpg
クチナジに似てるけど、なんか違う。
シモフリフエフキ?
こういう食卓サイズの方が正直嬉しいんだけど。

さて、寄り道はもういっか。
帰らないと。

2時間以上かかって、なんとか着岸。
Mさんはそのまま釣りを続けていたので、ビーチで一人途方にくれた。
どうしようか。
取りあえず一人で記念撮影。
c0367066_18324603.jpg
この体勢にするだけでかなり大変だった。
重すぎる。
釣り道具を車に片付けていたらMさんが戻ってきた。
ありがたい。これでなんとか運べるかな。

Mさんも良い型のミーバイを上げていた。

せっかくなので、Mさんに手伝ってもらいカヤックで記念撮影。
c0367066_18375316.jpg
アーラミーバイ(ヤイトハタ)
c0367066_18384461.jpg
c0367066_18402197.jpg
本当はカンパチを狙いに行きたかったんだけどな。
こういう大物、メモリアルフィッシュは出来ればリリースしてあげたかった。
ちょっと胸が痛い。

ビーチから車まで運ぶのがこれまた難題。
結局カヤックに乗せて、2人で運んだ。
c0367066_18444511.jpg
車の後部座席にタオルや新聞紙やらを敷いて入れたけど、車の横幅とほぼ一緒だった。
適当に計った結果130cmだった。
重さは50kgくらい。(追記、43キロでした)

疲れた。

[PR]
# by pescador634 | 2017-02-28 18:59 | カヤックでアーラミーバイ | Comments(8)

新ポイント発見! 2017年2月25日

早朝友人Mさんと待ち合わせフィールドへ向かう。
強風や仕事やらで約10日ぶりの釣行。
たった10日?と思うかも知れないが、これくらいが限界。
「釣り」がと言う訳ではなく、「カヤック」に乗れないというのが限界だ。
もし強風で釣りに行けないのなら、風の影響がないマングローブにでも行って、
手漕ぎカヤックで浮いてこようかなって思ってたくらい。

たまには釣り抜きのツーリングへでも行ってもいいかな。
いや、やっぱり釣りも。



フィールドに着き、準備を済ませ、いざポイントへ。
c0367066_09492711.jpg

やっぱり海の上って気持ち良い。
大海原で自由を手に入れ、魚のいるポイントへ宝探しに行くような気分だ。



沢山あるジグからお気に入りのを1つをチョイス。
潮流や海底の様子、魚の活性などを想像し、ドキドキしながらジグを落していく。

ラインが止まり、着底と同時にしゃくり始める。
今日はスローか?それとも中速、いや高速?

中層までしゃくってくると、突然、ズドーン!とロッドが絞り込まれる。
ドラグが止まらない。
脳内にはアドレナリンが放出され、絶頂の興奮を味わう。
あぁ、楽しい。楽しすぎる。
この10日間、こんなことばかりを夢想していた。
イメージトレーニングはバッチリだ。


よし、現実に戻ろう。
魚探を見ながら漕いで行くと、良さそうなポイントを見つけた。
最初はベイトタックルで様子を見る。
クラッチを切り、しばらくフォール。
なんだろう、緊張する。
着底。

いつもの通りリズムよくしゃくるが反応なし。

今度はスローで。

ヒット。小さい、引かない。あいつか。
c0367066_16434888.jpg

やっぱり。ハンゴーミーバイ(アカハタ)
ちょっと小さいのでリリース。

このあと、もっと小さいハンゴーで、またリリース。

40mくらいの駆け上がりでまたヒット。引かない。
小さなナガジューミーバイ(バラハタ)、リリース。


少し移動し、魚探に反応あり。
中層でなにやら群れている。
スローでしゃくってくるとヒット。
c0367066_16542505.jpg
40cmちょいのタイクチャーマチ(オオグチイシチビキ)
前に釣って、結構美味しかったから嬉しい。
身離れがよく、食べやすいし。




続いてMさんにヒット。
近づいてみると、いい感じに引いている。
そして無事にキャッチ。
c0367066_16505953.jpg
アカジン(スジアラ)だ。
2kg弱かな。
ハイチーズ。
c0367066_09501762.jpg


いいなあ。
と、魚探を見ると起伏に富んだ海底。
すぐに私もジグを落とす。
そしてヒット。アカジンだ。
c0367066_16530849.jpg
40cmちょいとぎりぎりキープサイズ。
食卓にはいいサイズ。




帰り際にMさんが撮ってくれた。
c0367066_17181582.jpg


しかし今日は結構漕いだ。
本当は沖に行き、80~100mラインでカンパチを狙いたかったのだけど、
うねりが結構あったので諦めた。

なので今日は岸と並行に漕いであちこちを開拓。
水深50m前後の場所で、沢山の根を見つけた。
出航ポイントから4km以上あったけど、また来たい場所となった。
c0367066_16580599.jpg
帰りはいつもの通り、魚探に映る魚群や根を見る度にジグを落とすので、
なかなか時間がかかる。
そしてやっと着岸。
c0367066_16581984.jpg
疲れた。でもなんとかお土産をゲット出来たから満足。
次回はもう少し深場を狙いたい。
c0367066_17125376.jpg
c0367066_17130881.jpg
少し寝かして握りでもしようかな。

[PR]
# by pescador634 | 2017-02-25 17:13 | 沖縄カヤックフィッシング | Comments(4)

仕事前に浮いてきた 2017年2月17日

今日はお昼から仕事だけど、風もうねりも治まる予報だったので朝だけフィッシング。
友人を誘ってみたら朝だけなら行けるとの事。

前回4キロ越えのアカジンを釣ったところなので、期待が膨らむ。
まあ、海況や天気的には昨日がベストだったのだけど。


6時に待ち合わせ北上、現地に着くと結構な風。
あれ、また予報と違う。。。
うねりは全くないからアウトリーフに行くのは問題ないけど、風がなぁ。
ちょっと相談し、せっかくなのでとりあえず浮くことにした。
で、危険と判断したらすぐに帰ってこよう。

少し明るくなってきて、空を撮る。
c0367066_13414938.jpg
嫌な予感。雲が多すぎる。こういう日って渋いんだよな。



今日狙うのは水深40mくらいまでの浅場。
前回は25~40mくらいに駆け上がりや根、そしてあちこち魚だらけだったポイント。

でも実際に行ってみると、まるで別世界。
魚は一切映ってない。根もなぜか消えている。。。
GPSが狂ったのか? それとも根や藻に見えたのは全部魚だった?
そしてそれが一切いない。
フラットな海底がシーンと静まり返っている。


それにしても風が強い。バシャバシャと波しぶきがカヤックに入ってくる。
釣りづらい。。。


でもとりあえずキャストを続ける。
ルアーを海底に落とさないことには釣れないし。


そしてやっとヒット。
c0367066_13451069.jpg
40cm弱のアカジン。
う~ん、微妙だ。もっと大きければな。





かなりして、またヒット。
c0367066_13420271.jpg
またもやアカジン。でも先ほどのより小さい。
もっと大きくなりなさい。



釣れないまま移動を繰り返し、また小さなアタリ。
c0367066_13421190.jpg
今度は結構重みがあると思ったのに、スレだった。
元気だったのでこれまたリリース。



風も強くなり、20mくらいの浅場に移動し、タマンでも釣れないかとキャストを
続けるとヒット。
c0367066_13422152.jpg
ホホスジモチノウオか。
もちろんリリース。




あぁ、全然ダメだ。
リーフ内に入り、ゆっくりと戻る。
c0367066_13434477.jpg
Mさんも渋かったみたい。



10時には帰りました。
c0367066_13423117.jpg
またしばらく風があがりそうだ。
次はいつ行けるかな。

[PR]
# by pescador634 | 2017-02-17 14:56 | 沖縄カヤックフィッシング | Comments(2)

GoPro 2017年2月9日

2月8日、友人達と行った全然釣れなかった時の写真です。
c0367066_09520024.jpg
GoProで撮ってくれた写真は超広角の効果があってなかなか面白い写真になっている。
魚釣って、自撮りしたら迫力のある写真が撮れそう。
c0367066_09520797.jpg
c0367066_09521479.jpg
また一緒に行きましょう!


[PR]
# by pescador634 | 2017-02-17 14:52 | 沖縄カヤックフィッシング | Comments(0)