6月15日(木)
開会の辞
午前9:00
臼杵 尚志(香川医科大学第一外科)

一般演題(基礎)
午前9:10〜9:50
座長 三宅 仁
1.光熱変換分光法による生体機能情報の計測
和田森 直 松田 甚一
(長岡技術科学大学)
2.外耳道赤外放射体温計測に関する研究
−市販外耳道赤外放射体温計の試用結果の検討−
長澤 明範
(東海大学開発工学部)
3.外耳道赤外放射体温計測に関する研究
−市販外耳道赤外放射体温計の測温性能の検討−

長澤 明範
(東海大学開発工学部)
4.外耳道赤外放射体温計測に関する研究
−外耳道赤外放射体温計測法の解剖学的検討−
長澤 明範
(東海大学開発工学部)
5.外耳道赤外放射体温計測に関する研究
−外耳道赤外放射体温計測法の生理学的検討−
長澤 明範
(東海大学開発工学部)

一般演題(神経・運動器)
午前9:50ー10:30
座長 蟹江 良一
6.動的赤外温熱画像による自律神経機能解析のための画像処理ソフトウェアの開発
近藤 克哉  石垣 博行  河野 明正
* 角田 直人** 波江野 茂彦** 満渕 邦彦**
(兵庫県立姫路工業大学工学部 機械知能工学科 東京大学院医学系研究科 医用生体工学講座*
東京大学国際・産学共同研究センター)
7.機能評価法としてのサーモグラフィのFeasibilityに関する検討
−経皮的レーザー髄核蒸散法による椎間板ヘルニア手術前後における症状変化とサーモグラフィ
 所見との対比−
米澤 卓実  丸山貴資  阿部 宗昭  小野村 敏信  満渕 邦彦
*
(大阪医科大学 整形外科 東京大学国際・産学共同研究センター*
8.環境温度の違いによるランニング負荷と下腿筋領域の皮膚温度分布の関係
小林 悟  森 昭雄
*  雪吹 誠  喜田 安哲  重城 哲*  吉本 利明*
(日本大学大学院 日本大学文理学部*
9.サーモグラフィを用いた高齢者の歩行における下腿領域の温度変化
雪吹 誠  森 昭雄
*  小林 悟  岩館 雅子  重城 哲*  瀬田良之**
(日本大学大学院 日本大学文理学部* 大東医学技術専門学校**
ワークショップ。「診療現場におけるサーモグラフィ検査の問題点」
午前10:30〜12:00
座長 永江 学、森 英俊

指定討論者
星川 久義(聖マリアンナ医科大学病院臨床検査部)
司茂 幸英(杏林大学病院中央検査部)
宮沢 義 (自治医科大学病院中央検査部)
芝田 宏美(兵庫医科大泊病院中央臨床検査部)
石郷 景子(大垣市民病院生理機能室)
松山 由紀子(住友病院臨床検査部)
三浦 純子(虎の門病院臨床検査部)


昼休み・評議員会 <第二会議室(本館5階)>
午後0:00〜午後1:30

招待講演
午後1:30〜午後2:30
司会 臼杵 尚志
「人の対暑反応と暑熱への適応」
松本 孝朗
愛知医科大学第二生理学教室

一般演題(乳腺)
午後2:30〜3:00
座長 古賀 稔啓
10.非浸潤性乳管癌(DCIS)のサーモグラフィ所見
塚崎 高志  大住 省三  高嶋 成光
(国立病院四国がんセンター外科)
11.乳癌患者におけるコンタクトサーモグラフィの局所高温に関する検討
矢原 敏郎  古賀 稔啓  吉田祥吾 弥永 浩  青山 祐子  中川 志乃  出口 博子  白水 和雄
(久留米大学外科)
12.コンタクトサーモグラフィによる乳管内進展の評価
白井 秀明  臼田 典子  吉田 佳代  桜井 美紀  増岡 秀次  下川原 出  浅石 和昭  成松 英明
*
(札幌ことに乳腺クリニック 札幌臨床検査センター病理診断部)

シンポジウム「「機能検査法としての特徴を活かすために」
午後3:00〜5:30
座長 松岡 瑛、石垣武男

S2−1 異なる温熱環境下におけるサーモグラム比較のための体表温分布正規化の試み
     −皮膚血流調節を考慮したモデルを用いた解析−
角田 直人  鈴木 隆文  齊藤 敬  西村 晴代  満渕 邦彦
(東京大学国際・産学共同研究センター)
S2−2 仮想現実誘発熱像図の検討
三宅 仁
(長岡技術科学大学 体育・保健センター)
S2−3
光熱変換分光法の原理と生体情報計測への応用
松田 甚一
(長岡技術科学大学)
S2−4 
赤外放射体温計測の問題点と今後の課題
長澤 明範
(東海大学開発工学部)
S2−5サーモグラフィ診断の基準化に関する研究
若宮純司  満渕 邦彦  藤正 巖 有村公良 納 光弘 井形 昭宏
(国立水俣病研究センター 東京大学国際産学協同研究センター 政策研究大学院大学 
鹿児島大学第三内科 愛知健康プラザ)
S2−6 熱冠動脈造影法の開発研究
藤正 巖  中澤 秀夫
*  川田 志明**
(政策研究大学院大学 アイシンコスモス研究所* 慶應大学医学部心臓血管外科**) 


6月16日
一般演題(神経・脈管)
午前9:00〜9:40
座長 岩谷 眞宏
13.サーモグラフィが障害部位の推定に有効であった脊髄障害の2例
蓮尾 英明  伊藤 恒  小林 敦  伊東 秀文  日下 博文
(関西医科大学神経内科)
14.サーモグラフィからみたパ−キンソン病患者の自律神経状態
及び乾布摩擦・交互浴刺激療法の効果
宮城 ヒデ子
*  真栄城千夏子**  宮城万里子**  河野 伸造**
(沖縄県北部地区医師会 北部看護学校* 琉球大学医学部保健学科成人保健学教室**
15.気道過敏性試験時における手指熱画像的変化の検討
芝田 宏美
*  杉田 實**  松岡 瑛***
(兵庫医科大学病院 中央臨床検査部* 兵庫医科大学 第五内科** 
医療法人光徳会 老人保健施設 光徳苑
***
16.健常者と糖尿病患者の各種動脈硬化の指標と足の皮膚温について
石郷 景子
*  大倉 靖雄*  新川 和功*  杉田文芳*  橋本 智子* 傍島
 祐司
** 鹿野 昌彦***
(大垣市民病院 診療検査科 生理機能室* 同内科** 藤田保健衛生大学 内科***

一般演題(正常画像・治療効果判定)
午前9:40〜10:20
座長 高井 一美
17.正常画像の算出に関する研究
若宮純司  森 英俊  満渕 邦彦  藤正 巖  有村公良  納 光弘  井形 昭宏
(国立水俣病研究センター 筑波技術短期大学鍼灸学科 東京大学国際産学協同研究センター
政策研究大学院大学 鹿児島大学第三内科 愛知健康プラザ)
18.指尖部皮膚表面温度の寒冷負荷試験における音楽聴取の効果
−その心理学的変化との相関−
山崎 郁子
*  三崎 一彦*  澤田 雄二*  山田 亨**
(茨城県立医療大学保健医療学部 作業療法学科* 電子技術総合研究所)
19.肩こりと皮膚温の関連性について(第2報)
黒木 正  高畑 正巳  細沼 弘
(横浜市立盲学校 鍼灸臨床室)
20.鍼刺激(浅刺・呼気時・坐位の刺鍼法)による全身反応と局所反応
森 英俊  西條 一止
(筑波技術短期大学 鍼灸学科)

ワークショップ「「無侵襲検査法としてのサーモグラフィの意義」
午前10:20〜11:50
座長 鹿野 昌彦、 若宮 純司
 
指定討論者
高井 一美 南大阪療育園小児科
東 隆一  防衛医科大学形成外科
森 英俊  筑波技術短期大学 鍼灸学科
古賀 稔啓 久留米大学外科
山崎 郁子 茨城県立医療大学保険医医療学部
森 昭雄  日本大学文理学部
昼休み

招待講演。
午後1:00〜2:00
司会 藤正 巖
「Renaissance in Breast Thermology」
Philip P
. Hoekstra Ph.D
(Diplomat American Board of Themology
Secretary of the American Academy of
Thermology) 

シンポジウム。「機能検査法としてのサーモグラフィ」
午後2:00〜4:30
座長 那須 吉郎、 内田 勲

S1−1 サーモグラフィ異常所見を示す異型乳管上皮過形成、微少乳癌の検討
福間 英祐
*  三品 佳也* 草薙 洋** 笠間 和典***  宇井 義典*** 
土用下 和之
*** 山川 達郎***  加納 宣康**
(亀田総合病院乳腺外科* 同外科** 帝京大学溝口病院外科***
S1−2 Thermographyによる乳癌の進展範囲の診断とその評価
栗原 照昌
(国立高崎病院外科)
S1−3 乳癌の予後因子としてのサーモグラフィ所見の意義の検討
大住省三  高嶋 成光  佐伯 英行  栗田 啓  棚田 稔  久保 義郎 
 中田 昌男
石崎 雅浩  青儀 健二郎
(国立病院四国がんセンター外科)
S1−4 体表温支配の分節性分布(thermatomes)に関する実験的研究
高橋 弦
(千葉市療育センター整形外科)
S1−5 直線偏光近赤外線照射の経穴・非経穴に対する効果

渡部 一郎  姜貴雲  眞野 行生
(北海道大学リハビリテーション科)
S1−6 関節機能障害とサーモグラフィ

蟹江 良一  谷田 武喜  松村 直子
(名古屋市立大学医学部整形外科・リハビリテーション部)