こんにちは!かきたろー(@kakitaroo_)です。
ビットコインの値動きが荒いですね。
年始に中国の規制などが原因で、10万円を割るところまで下落して回復。その後ETF否決で暴落後すぐ15万円目前まで上昇しましたが、また10万円台まで下落しました。
Bitcoin Unlimited誕生?
最近の下落の大きな原因と考えられるのが、ハードフォーク(互換性のないアップデート)に対するビットコイン取引所18社からの共同声明です。
「互換性があり継続性があるものがビットコイン」との声明を出しています。
日本の取引所はbitbank、coincheck、Zaifの名前があります。bitFlyerはないようです。
現在のビットコインをBitcoin Core(BTC、XBT)、分裂するものをBitcoin Unlimited(BTU、XBU)とし、別の通貨として扱うとしています。
また声明ではBitcoin Unlimitedに対して、ハードフォークと同時に「two-way replay”(2チェーン間におけるトランザクションの重複ブロードキャスト)防止策の実装」を求めている。要するに「本流のビットコインに迷惑をかけるなら、取引所では扱わないよ」と言っている訳だ。
この声明は、ビットコイン分裂の抑止力となるはずだ。取引所が姿勢を明確にしたことにより、Bitcoin Unlimitedがハードフォークするメリットが無効化されたといっていい。また、もしBitcoin Unlimitedがハードフォークした場合にも、取引所としての(および投資家にとっての)混乱を最小限にとどめる役目を果たすだろう。
http://jp.techcrunch.com/2017/03/18/bitcoin-exchange-says-unlimited-is-not-btc/
ビットコインの分裂危機
スケーラビリティ問題
なぜ分裂しようとしているかというと、ここ数年「スケーラビリティ問題」と言われる問題に対する、マイナー(採掘者)と開発者の論争が続いています。
ブロックチェーンのブロックには取引の履歴が書き込まれていきますが、このブロックには書き込める容量が決まっていて、その容量が少なく現状では処理速度が遅い。(BTC:3件/秒 VISA:数万件/秒)
そのため今後世界中で使用されるようになってきたら、データの処理が追いつかないということが問題視されています。これがスケーラビリティ問題です。
BTCの対策
Segwitと呼ばれる新仕様で少し解消できるといわれていて、すでに開発済みなのですが、マイナーの95%の指示がなければアクティベートすることができません。
前述のように多くのマイナーがBTUを支持しているので、いまだにアクティベートが行われず、スケーラビリティ問題は解消されないままです。
BTUでもスケーラビリティ問題を解消する別の方法をとっていますが、基本設計が甘いらしく開発者コミュニティの評判はよくないようです。
ビットコインの先行きは不透明
今回の共同声明の意義は、ビットコインのエコシステムに「3すくみ」の構図を提示したことにあるのではないかと思う。開発者コミュニティとマイナー/マイニングプールの対立は、今のままでは解消の見込みがない。
そこに今回、取引所18社が「互換性があり、継続性がある方をビットコインとして扱う」との判断を下した。取引所が扱わない仮想通貨には値が付かない。この判断はマイナーに対して「ハッシュパワーによる実力行使(というより攻撃)は認められない」とのメッセージを送っていると同時に、開発者コミュニティの側に対しても「互換性、継続性が損なわれるアップデートは取引所としては受け入れられない」とのメッセージを送っていると考えられるからだ。
http://jp.techcrunch.com/2017/03/18/bitcoin-exchange-says-unlimited-is-not-btc/
声明による先行き不透明感から下落が起こっていると思われます。
今後の値動きなどは全くわかりませんが、私はこの下落で少し買い増してみました。
ちなみに仮想通貨は現物のみで運用してます。値動きが激しいので。
熟練トレーダーならレバレッジかけて大儲けかもしれませんね。
イーサリアムも分裂していた
2016年7月にイーサリアムでハードフォークがあり、Ethereum(ETH)とEthereum Classic(ETC)に分裂しています。
現在coincheckで両方取引することができ、同じような値動きをしています。
直近で暴騰暴落がありましたが、依然として高い水準で取引されています。
1ヶ月で約4倍!注目のイーサリアム(ETH)とは?【日本円で買う方法】
イーサリアムの分裂で混乱が起こったことを踏まえて今回の共同声明が出されたので、ビットコインが分裂した場合は、どちらかしか取引できないようになるでしょう。
なんにせよ、仮想通貨は今後もいろいろな動きがありそうで要注目です。