三宅雪子( 穏健派リベ ラル)認証済みアカウント

@miyake_yukiko35

現場不在の議論お断り。ツイキャス『ニューストレイン』⇒ゆっこ&きっこの言いたい放題MAX!⇒ ニコ生⇒

Japan港区
2010年2月に登録

ツイートと返信

  1. 3 分前

    嫌がらせのために公人が盗聴をしたようです。会議は本来は断ったほうがいいでしょうね。個人使用なら問題になりませんが。

  2. 14 分前

    なんととうとう『盗聴』宣言です。呆れます・・・。

  3. 15 分前

    すごい国になりましたね。市議が堂々と盗聴(盗み聞き)宣言?どれだけ、粘着なんでしょう。とうとう会員限定のツイキャスの盗聴まで告白ですか?

  4. 22 分前

    ネトウヨだと思いますし、多くの人がそう思っています。

  5. 4 時間前

    新聞記者や学者は裏をとったり証拠が全て もちろん、市議になれば市民の声に耳を傾け 審議し事案にも吟味して決定するが 聞かない🙉 見ない🙈で言っちゃってるだけ 悪い仲間のを調べず 信じるから後になって 証拠もだせず、アンポンタン扱いになるのですよ

  6. 5 時間前

    多分、 あなたに提供者の話をお伝えする義務はありません。 とか、 あなたには関係ありません。とか言ってくる? 差別発言の重要な部分は相変わらず誤魔化してくる? 市議である責任の上での 証拠も出せない発言について 彼女は 困っていると 伝えてるのに また 固定で”あれ”ですもん

  7. 25 分前

    何回も差別ではない、誤解を受けるので撤回したのにこれですか?限定キャスを『盗み聞き』?名前も出ていませんが?

  8. 3月17日

    安倍昭恵夫人に新たな疑惑が浮上しています。京都大学名誉教授の松井三郎氏「安倍昭恵夫人に話したら、首相からすぐに連絡が入って、ぐるっと回って今年に予算がつきました。 8000万円くらい」

  9. 31 分前

    このケース、(人のいい)大学教授が悪気なくしゃべってしまい、問題になったけれど、どれだけ他にこういうケースがあったかどうか・・・いままで『夫人に何を言っても無駄』と言われていたけれど、それはTPP、安保、原発などの政策であり、お金の口利き(?)だと可能だったらしい(?)という。

  10. 35 分前

    最近、どこかの国で、大統領の知人が政策や予算に介入していたのがわかり罪に問われたような・・・。

  11. 8 時間前

    ブロックされている場合、届かないので適用にならない位置づけという見解も先に当局に頂いていますが(そのため、私はブロックを解除しています)念のため、削除しました。

  12. 8 時間前

    本日誤ってメンションを入れてしまっていたTWを今削除しました。これです⇒「@・・・と@・・・・ since:2016-03-01 until:2017-08-31で検索を。酷いものは削除されていますが、だいたい把握できます。訴訟を意識して『あの人』と書かれていますが私のことです」

  13. 19 時間前

    OUTINGは障がいや病気では使いません。本人が秘密にしているセクシャルなことをマスコミなどに広く公表することです。ということで、2つの点で完全に間違っています。(これはいわば常識です。本当に福祉系市議なのでしょうか)冤罪は続くよ、いつまでも・・・

  14. 19 時間前

    (言いふらす)の意味*WEBLIO辞典~広く知れ渡らせる触れちらす ・ 触れまわる ・ 広める ・ 流布 ・ 触れ回る ・ 触散らす ・『 報じる』 ・ 喧伝 ・ 言広める ・ 言い散す ・ 触歩く ・ 触れ散らかす ・ 触れちらかす~あの市議はOUTINGの意味も間違えていた。

  15. 12 時間前

    え~試食なんてあるんですね。

  16. 9 時間前

    これ、答えられなくて防衛大臣やっていてはダメでしょ。

  17. 11 時間前

    「昭恵夫人に相談したら、アッという間に8000万円の予算がついたよ」の動画、元は非公開にされたが、こうしてカット動画が出回って、さらに見やすくなっているという皮肉。しかし何度聞いてもこれは酷いね。

  18. 10 時間前

    ついに起こってしまったかという感じ。政府軍によるPKO要員に対する一時拘束事案は実はめずらしくない。明確な地位協定違反だけど。「政府の受け入れ同意があるから戦闘に巻き込まれることはない」という日本政府の理屈は南スーダンでは通用しないということが、これではっきりしただろう。

  19. 10 時間前

    PKOの陸自隊員一時拘束 南スーダンで政府軍に、けがなし

  20. 10 時間前

    ②重要影響事態(2015年09月20日 朝刊)朝日デジタル明白な危険がある「存立危機事態」に比べて定義があいまいで、拡大適用の恐れも指摘されている。←稲田大臣が答えられなかったのがこれですね。

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。やりなおすか、Twitterステータスで詳細をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·