こんにちは、九條です。
病気が原因で突発的に会社を休むことって誰にでもあると思うんですが、休んだ日ってやけに会社から行動を監視されているような気がしません?
病院行ってこいとか、結果はどうだったかとか、明日は来れるのかとか、何度も電話かけられて辟易とするんですよね。
翌日会社に行ったとしても、「いやーベッドでぐっすり寝たら治ったので、夕方からはネトゲで遊んでましたッ!」なんて言おうものなら上司が真っ赤になって怒ってきますよ。どうせ真っ赤にするなら可愛い女の子を真っ赤にしたい。
そりゃ会社を突発的に休んで迷惑かけちゃってるのは申し訳ないけどさ。不可抗力っちゃ不可抗力だし、何よりこっちは有休使って休んでいるわけでして。
たぶん多くの会社が、突発休した日は有休を使っていると思います。欠勤になると給料や賞与に響きますからね。
有休使った時点でこっちはオフの日なのに、会社が社員の行動を縛り付けてくるのが嫌なんですよ。
「会社に行けない=遊べない」わけじゃない
僕は子供の頃から偏頭痛持ちで、頭が痛くて会社を休むことがたまにあります。
頭痛のときは冷えピタを貼って鎮痛剤飲んで、後はとにかく横になるのが一番です。動き回るとどんどん悪化してくるので、会社に行って仕事するとかはもう全然無理。
だけど横になっていれば、(頭痛の程度にもよるけど)結構楽になります。なので、横になりながら漫画読んだりゲームしたりってのは割とできるんですよ。
でもさ、こんなこと会社の人に言ったら絶対怒る人いるよね。仕事休んでいるのに遊んでいるとは何事だ、って考えの人。有休使ってるんだからそこは別にいいじゃんって思うんだけど。
そもそも、「会社に行けない=遊べない」って考え方がおかしい。会社に行くことと遊ぶことのエネルギー消費を同一視していることが間違っているんですよ。
会社で冷えピタ貼って横になりながら、疲れたときは適宜休憩しつつ仕事するなんてできません。会社に行ったらきちんとパフォーマンスを発揮することを要求される。家で遊んでいるのとは訳が違うんです。
体調不良だからって何でもかんでも病院に行くものか?
診断書もらってこいなんて言う上司は完全にナンセンスです。どうかしてるぜ。
高熱とかインフルを疑う場合とか、重い症状のときは別として、頭痛や腹痛ってのは病院に行かなくても治ることは多いです。頭痛は寝れば治ること多いし、腹痛はスッキリしてしまえばその内治る。
そりゃもちろん、それでも中々治らないなぁと感じたときは病院行きますよ。でもとりあえず具合悪くなったら「病院行け!」「診断書貰ってこい!」ってのは非効率すぎる。単に部下の言うこと信じていないだけじゃない?
僕の偏頭痛は安静にしていれば治るって自分ではよく分かっているんで、病院行っても意味ないんですよ。眼精疲労とかって言われるのがオチ。「市販の痛み止め飲んで休んでくださいねー」って言われるだけで、時間とお金と労力の無駄にしかならない。
病院行くために歩き回ったり診察待ったりしている方が断然頭痛に響くので、とにかく家で横になっていたいんです。「病院行けば治る」みたいな意味不明な考えを押しつけてくる人がマジでいるので困る。
予定休でも突発休でも、有休を使った時点でプライベートである
上司からすれば、突発休で迷惑かけているんだから、遊んでんじゃねえってことかもしれません。
じゃあ有休じゃなくて突発休用の休みをくれよって感じ。それなら病院強制でも、会社から電話かかってきてもまだ納得できる。でも有休使った時点でプライベートなんだよ!
突発休されたら仕事が回らなくなるってんなら、それはそういう仕事分担をしている上司の責任です。
突発休なんて誰だってあります。それに対応できるように仕事を分担するのが上司の仕事。それができている現場なら、突発休でも「じっくり休んでね」の一言で終われるんじゃないかな。
有休で休むなら、予定休でも突発休でも一緒です。その日は完全にオフの日です。体調を治すためにどう過ごすかも、悪化させない程度に遊ぶのも本人の勝手。会社がそこに干渉しないようにしてほしいですね。