デザイン思考さえ学べば、昇格・昇給間違いなし!

最近ではデザイン思考のセミナーや、会社研修会の開催も多いと聞きます。
いま流行っているデザイン思考とは、一体なんでしょう?

 

●デザインって、いったいなんだ?

調べてみると、使われ方に違いがあります。

 

欧米の企業が言うところのデザイン(デザイン思考、という場合、ここが一番近い)。日本語で言われる一般的なデザイン。

 

ちょっと考えてみましょう。

 

言葉本来の意味からすると、de signですので、印や概念に形式を付与すること、つまりは設計する、というのが大まかな意味合い

 

になります。

 

日本語ではデザインというと、色やカタチの設計、という方向に傾いていますね。

 

一方、デザイン思考という場合のデザインは、ニーズの解決のために、という捉え方です。

 

●デザイン思考はどこから流行し始めたの?

 

さて、デザイン思考という考え方はどこからはじまったのでしょうか。

 

カリフォルニア州に本拠を置くデザインコンサルタント会社、IDEOと、2004年アメリカのハーバード大学内に作られたd-school。

 


発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
トム・ケリー/ジョナサン・リットマン
早川書房 2002-07-25

 

ビジネス的には、デザイン思考をするアドバンストな意味とは、未だ醸成されていない市場をいち早く見つけ出して、そのためのサービスを提供する、という点にあります。
そして、商品やサービスの価値提供が、従来よりも一層顧客よりになっており、使い勝手や利用快適性・ユニバーサル局面に移行し

 

つつある、という部分も見逃せません。

 

●デザイン思考のステップ4段階

 

デザイン思考というのは4つのステップです。

 

①Discover(発見)

 

観察にもとづき顧客の本来価値観を把握して、本質的価値提供に気づくことです。

 

デザイン思考を論じている論文で頻出するのがインサイトという言葉です。

 

この段階のツールとして

 

●インタビュー
●ユーザー観察
●ワークショップ
●カスタマージャーニー
●ペルソナ

 

などがあります。

 

②Define(定義)

 

問題の切り口を見つけ、商品・サービスのコンセプトを確立します。

 

貧困地域に対して教師を派遣するなどの活動をしているNPOであるTFA(Teach For America)の事例。

 

貧困地域では、
①経済状況が悪く、
②良い教師がいない、
③学力水準が高まらない
という負のループが起きており、それを、「良い教師がいない」を切り口にして解決を図ったのがTFAです。良い教師がいれば、学力が向上し経済水準があがるという正のループが起きますね。

 

このレバレッジポイント(切り口)を選ぶ際に、基準となるのが、
①有用性
②実現可能性
③持続可能性です。

 

この段階のツールとして

 

●仮説思考
●ロジカルシンキング
●C-box
●カスタマージャーニー
●ビジネスモデル上での各種フレームワーク

 

などがあります。

 

③Ideate(発想)

 

アイデアをどんどん出していきます。

 

この段階のツールとして

 

●ブレーンストーミング
●KJ法
●CAMPER法

 

などがあります。

 

④Prototype(実験・評価)

 

顧客にアイデアをぶつけてサービスや業務を改善していきます。
企業ではAirBnBが有名ですね。新入社員が自社のサービスを利用して旅行し改善点を指摘したり新たなサービスを提案するという研

 

修慣行があります。そしてもちろん、あのGoogleも。
https://www.youtube.com/watch?v=dHa6tCoyjJ0&feature=youtu.be
この段階のツールとして

 

●ビデオビジュアライゼーション
●製品モックアップ
●ユーザビリティ評価(インタビューなど)

 

などがあります。
では具体的に任天堂製品開発で見ていくと

 

デザイン思考のステップ、どうですか。わかりづらいですね。

 

任天堂Wii開発のプロセスを辿って、具体的に見ていきましょう。

 

【背景】
社員の家庭の観察から、ゲーム機があることで子どもと親の関係が悪化している、ゲーム機があるとリビングでの子どもの滞在時間

 

が短いといった状況が確認された。
 
Discover:
テレビは家族で楽しく囲んでいる

 

Define:
コントローラを切り口にする
家族みんなで楽しめるよう動きがあるゲームにする

 

Ideate:
テレビのリモコンに近いコントローラ
動きのあるゲームを実現する加速度センサー

 

Prototype:
プロトタイプを1000以上試行錯誤して作成
まとめ
デザイン思考はイノベーションを練習するためのひとつの枠組みである!

 

プロトタイピングによってリスクを軽減する。

 

既存のプロセスを顧客側から設計し直すキッカケとなる。

 

最終的にまとめると、デザイン思考とはビジネスとデザインとエンジニアリング領域を横断するイノベーションの概念です。

 

経営自体にデザイン思考があり、オーソライズされていないと、なかなか有効性が発揮できないと思われます。

 

社員側からの提案の余地がある会社ならば、いまの事業の諸問題を独自にデザイン思考で分析してみてはいかが。

 

評価されるかもしれません。

 

デザイン思考の教科書 欧州トップスクールが教えるイノベーションの技術
アネミック・ファン・ブイエン
ヤープ・ダールハウゼン
イェレ・ザイルストラ
ロース・ファンデル・スコール
日経BP社 2015-06-23
<< 次ページに続く >>


気になるカテゴリから人気記事をチェック!
[カメラ] [ガジェット] [キッチン] [スマホ] [パソコン] [映像・オーディオ] [生活家電] [美容・健康] [美容家電]