ありがたいことにFGO関係の情報を教えていただきましたので、今回はそれについてを。

ここ最近、中国のオタク界隈ではFGO関係の話題をよく見かけるようになっています。
また、運営側も400万DL突破を記念して
中国の北京上海広州深センの4都市の地下鉄にFGOの広告を出したりラッピング電車を走らせたりする(中国語)
など、現地展開も活発に行われているそうです。

さて、先日の記事
中国オタク「FGOは公式が自爆ネタをやってないか?」
で少し書いたFGO屈指の危険なコンテンツである公式サポート漫画「マンガでわかる! Fate/Grand Order」の狂いっぷりが伝わるのか……という話ですが、中国オタク界隈にきっちり伝わってネタとして使われているとのことです。
今の所「マンガでわかる! Fate/Grand Order」の方は公式では配信されていないそうなのですが、その辺りはあまり関係なくどんどん入っているのだとか。

また、FGOの主人公に関しても
「咕哒子」(ぐだ子)、「咕哒男」(ぐだ男)
として広まり、定着しつつあるという話です。

特にぐだ子に関してはリヨぐだ子の影響もあって一気に知名度が高まっている模様です。
そしていわゆるリヨぐだ子に関してはその行動から
「混乱邪悪」、或いは「混沌邪悪」
などという通称が付いているそうで。

そんな訳で以下に中国のソッチ系のサイトで行われていた
「FGOの主人公のぐだ子とは」
といったことに関するやり取りを、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。


FGOの主人公のぐだ子ってなぜ「混乱邪悪」って呼ばれているの?
どの辺までが公式なのかがよく分からん。

あいつは存在が混沌悪だから……

マジメに言うと、オフィシャル漫画のぐだ子がヤバ過ぎるから。

絵柄も合わせて凄い破壊力だよな……文字コラにするだけでもトンデモナイことに。

ぐだ子は腹黒属性とか言われる時もあるが、あいつは明らかにそんなレベルじゃないよ。もっと邪悪な何かだ。

公式の宣伝漫画のはずなのに作中でラブライブを遊んでいる模様。
なぜ存在できるのかが分からない。

ぐだ子の他に「凛哥(兄貴)」や「士郎子」と呼ばれてるのも見かけるけど、そっちはどういうこと?「Fate/stay night」と直接関係があるキャラなの?

男主人公と女主人公のモチーフが、男の方は遠坂凛、女の方は衛宮士郎なんだよ。そこから来ている呼び方。ちなみにこの情報は公式で確定している。

私はぐだ子は士郎の娘だから……というのをどこかで見たんだけど。

それって作中の設定ではないはずだよ。単純にデザインする際に元にした程度。あえて言うなら性転換バージョンデザインって所か?

とは言え、その設定も夢があるしもしかしたらそうかもしれない……的に思いながら遊ぶくらいはいいんじゃないかな。

ぐだ子もどんどんトンデモナイ存在になっていくよな。

ぐだ子とは、グランドキャスターを片手で締め上げて泣かせるグランドマスター……

それよく見るネタだけど、具体的にはどういうことなんだ?
公式なの?

公式ではあるんだけど、「公式のエイプリルフール」のネタだな。

さすがにネタだ。普通のゲーム内では無理だ。ソロモンも普通に強いラスボス扱いになる、はず。ただ公式漫画時空ではどうなるか分からない。

だが、ぐだ子が素手で英霊をぶっ潰せるのというのはFGOプレイヤーの一般的な認識となりつつあるぞ?

漫画版のぐだ子は強過ぎる、無敵な存在だろう。
この間の話では素手でFGO最高峰の防御力があるはずのジャンヌを血まみれの宝箱に変えていた…・・・

そもそも性別を自由に変更できるヤツがマトモな存在なわけない!と言ってみる。

どこまでがネタなのか判断できないが、FGOで最強の存在となりつつあるのは確かだろうな。

俺はぐだ子=阿頼耶識説を推してみる。

あんなのが抑止力なんてイヤだ!!

待て、エミヤが守護者で……ぐだ子が士郎と酷似した外観であることを考えると……

ヤツは重課金の廃人でもある。
棉被王(青セイバー)に大王(アルテラ)、そしてジャンヌを持っている

でも本人はアルトリアのことをほとんど知らない。でもガチャは回す。ガチャ中毒。

さらっと描写されるけど、実はTYPE-MOONの世界観的にヤバいことをかなりやってるんだよね。最近特に驚いたのは聖杯の泥を泳いで何ともなかったという所だ!

誰だか忘れたが「TYPE-MOON界のアラレちゃん」と呼んでいたが、うまいことを言っていると思った。アラレちゃんというには汚染され過ぎではあるが。

なるほど。
ところで常識に関する質問だったら悪いが、なんで主人公のことを「咕哒子」(ぐだ子)って呼ぶんだ?最近発表されたアニメだと藤丸立香になっているし、いったいどこから来た名前なんだ?

あー……言われてみれば自分もそこは気にしたことが無かったわ……最初からぐだ子と呼ぶキャラだと認識していたが、考えてみればその名前がデフォ設定ではないんだよな。

日本語の「グランドオーダー」の略に、女性の「子」を付けたんだろう。便宜上の名前的な扱いから広まって定着した結果だ。

それだと日本の習慣では「グラ子」とかになるんじゃないか?
例えば艦これのBismarckは「ビス子」でGraf Zeppelinは「グラ子」だ。

そもそも、「ぐだ」ってどんな意味なんだ?

そこは辞書引けよ。オンラインでもあるんだから。
「ぐだ」は二次元作品でよく使われるし、覚えておいて損は無い言葉だぞ。

確か経験値の公式漫画のせいで広まって、ファンの間に定着しちゃったとかじゃなかったかな?

私はFGOのオフィシャル漫画で使用された所から広まったと聞いている。
その後は公式作品の「ちびちゅき!」で頻繁に使われるレベルになっているし、ファンの間でも通称として完全に定着した。

結局の所、ぐだ子とは何者なんだ……
ゲーム遊んでいない自分にも分かるように言ってくれ……

えーと、たぶんFGOのプレイヤーであるマスター……?
でもプレイヤーの分身というにはキャラが……

あいつ、お月見イベントとかを見る限りゲーム内でも言動が怪しいんだよな。

ここは一つ、カルデアのシステム込みだが最強のマスターの一角ということでどうだろう。

時折ネタ選択肢は出るが、一応ゲーム内では普通のプレイヤーだよ。主人公キャラは男女の性別が設定で来て、女性版がぐだ子。
今出回っているアレはオフィシャルの解説漫画で行われているパロディネタで、素手で英霊を殺したり聖杯の泥とうどんで英霊を作ったり、1万2千年を生き抜いたTYPE-MOON世界最強のキャラになったりしている。
ここまで書いてなんだが、本当にわけわからん存在だな。さすがは混乱邪悪。アニメ版の主役になれないのも当然か。



とまぁ、こんな感じで。
各コミュニティに投下されるネタコラ画像と共にぐだ子(とリヨぐだ子)の知名度も上昇している模様です。

中国ではFateに関しては公式ルート以外からも活発に情報が流れ込みますからこういった話題の広まり方は他の作品と比べて随分と速いですし、独自のネタや用語が構築されていくペースが速いのも面白いですね。

それにしても今回のやり取りを見ている時に改めて気づいたのですが、リヨぐだ子は青セイバー、アルテラ、ジャンヌと持っているのですよね……
あのキャラと比べても意味がないのは分かっているのですが、EXTELLA発売記念と円卓のピックアップに賭けて例の如く外した身としてはなんかもうアレな気分に。召喚できたら使う予定(?)の大騎士勲章だけがたまっていくのがまた……
とりあえずガチャの結果は忘れてEXTELLAを遊ぶことにしますかね。


とりあえず、こんな所で。
例によってツッコミ&情報提供お待ちしております。