★営業係数とは?

改めての説明である。運賃100円を稼ぐのに、いくらのコストが生じたか?を示す「数字」である。
数年前のデータだが、東海道新幹線の営業係数は53であった。
すなわち、100円の運賃を稼ぐために生じたコストは53円で、残りの47円は利益となる。
一方で、営業係数が100を超えると赤字を意味する。
国鉄時代は毎年公表されていたが、JRになってから一切公表されなくなった。
理由は赤字が多いと路線廃止を心配する意見が出やすい事、黒字だと設備投資が消極的な場合お客から「新車を入れろ」等の苦情を受けやすいからだ。

先日の『東洋経済オンライン』で、鉄道ジャーナリストの梅原淳氏が独自に試算した最新のJR全線の「営業係数」を公開。

「JR大赤字路線は100円稼ぐのに800円もかかる」(東洋経済オンライン)

↑記事の内容はこちらを参照されたい。
算出方法は、国土交通省鉄道局監修の「鉄道統計年報」に掲載されている各事業者の営業損益に関するデータを基にした。

★瀬戸大橋線(本四備讃線)よりも予讃線で稼げるか?がポイント

JR四国はJR旅客会社で最も路線距離が短く、全線で855,2kmである。路線数が少ないため、どの路線も旅客人キロ等の「数字」が似たような値になってしまう。
同社の旅客運輸収入を路線別で見ると、予讃線が53,4%と半分以上を占める。予讃線は高松~宇和島の約291kmで距離に対しては同社線の1/3を占める。
すなわち、予讃線は路線距離も長く、高松~松山は四国でも有数の人口集中地帯なので、必然的にお客も多くなる。
一方で土讃線のように、路線距離は長いが高知都市圏(土佐山田~伊野)を除けば人口が少ない地域が多いため、お客の数も限られてくる。こういう事情がハッキリと営業係数としても出ている。

下記JR四国全線の「営業係数」を記す。
路線名の後に続く数字は、左側が1日1キロ当たりの平均通過数量(単位:人)、右側が営業係数(単位:円)となる。

内子線・3,833人、147,8円
高徳線・4,295人、141,7円
徳島線・2,950人、163,6円
土讃線・2,928人、164円
鳴門線・1,778人、242,8円
牟岐線・1,865人、198円
予讃線・6,471人、123,8円
予土線・256人、424,5円
本四備讃線(※ 瀬戸大橋線)21,226人、96,3円

JR四国全線・4,448人、140,2円

単純に上記の「数字」を見れば、瀬戸大橋線が突出して良い。お客の流れとして、四国島内で完結する利用よりは、岡山まで特急に乗ってそこから新幹線等に乗り換えが多い。



↑JR四国の主力列車と言える「マリンライナー」の5000系(左)と「いしづち(しおかぜ)」の8000系(右)。この列車にどれだけ多くのお客が乗ってくれるかが大きなポイント。

予讃線では岡山行きの「しおかぜ」と高松行きの「いしづち」の併結運転(宇多津以西)で行っているが、前者は混雑、後者は空席が目立つ。(私が今年5月に乗った時の様子)
あからさまに、「岡山まで乗る」と宣言しているものだ。この傾向は土讃線の「南風」でも見られる傾向なので、岡山へ行くために必ず通る瀬戸大橋線の「数字」が良いのも当然である。
極端に営業係数が悪い路線が少ない事も特徴。最も悪い予土線で400円台。
ほとんどが営業係数100円~200円の間で、結果的に赤字とは言え、JR西日本のように極端に悪いわけではないのでまずまず良好な「数字」と言える。

AD

コメント(1)