どうもこんばんは
人生の墓場説明会のため東京を訪れることになりましたのでX100Fの初陣を行うことにしました
ほんの少しの間でしたがX100Fの性能を確かめるには十分でしたね
その中で色々気づいたこともあるので箇条書きで書いていきますね
あっちなみに全く補正なし撮って出し写真になりますのでご参考ください
フィルムシュミレーションはアクロスとクラシッククロームの2つのみです
いざ初陣
個人的にアクロスの真髄はガラス越しにあると思います
ちなみにリーガルの靴です。欲しい
逆光にもかなり強いですね
天気が悪いときにもアクロスは使える気がします
富士フィルムは金属の質感に本当に強いです
富士フィルムの白は本当に最高です
ダイナミックレンジもけっこう良くなってる?ちなみにDR400です
工事中なので全景が撮れないですね
まぁ正面からだと10-24mm持ってこないと無理なんですけどね
こういうタクシーのたまり場好きです
黒つぶれしてませんね・・・これはいい
さて地獄の電車で帰路につきましょう
今回気付いた点
今回何点かそうなのではと思ったことがあります
・RAWモードに切り替えて(RAW+FINE)撮影すると一枚撮るごとに元のFINEのみに戻る
・LCDは非常に綺麗だがモニターに取り込んだ写真と見比べると、LCDのほうが暗め(特にシャドウ)
→これは私の環境のせいもあるかもしれません
・自動電源OFFは30秒よりも15秒の方がいいかも
・自動電源OFFからの起動はシャッター半押しでは反応しない(その他ボタンも)
・クラシッククロームがX-T1に比べて印象薄めな感じがする
→どちらが好みかは個人個人違うので一概には言えない
・ネットでよく書かれている「Qボタンを押してしまう現象」は私にはなかった
→親指AFのためにダイヤルに指おいてるからだと思う。まぁ親指AFそこまで使わないけど
・そっちをAFするのか・・・ということがたまにある
・AFエリア設定は全面ボタンに配置したほうが操作楽かも
まぁこんなところですかね
まだまだ使い込んで追加していきます
最後に
似た写真が多くなってしまいましたがX100Fの写真の雰囲気が伝われば幸いです
正直撮っててかなり楽しいですし、かっこいいので所有欲でご飯が食えます
その上、撮って出しでここまでの写真が撮れるのは正直驚きですね
フィルムシュミレーションの設定も好みを見つけ出していけばより良い写真が撮れそうです
もしX100Fを買おうか迷っている方がいらしたらぜひ買うべきだと思います
下だっ!
FUJIFILM デジタルカメラ X100F シルバー X100F-S
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2017/02/23
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (1件) を見る
X100Fのせいで記事の時系列に取り残された記事たちもいるので調整しながらあげていきます・・・
それでは