読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゆるい生活

仕事の鬼から一転、ゆるゆるな日々を楽しむ兼業主婦のキラキラブログ!…を目指していた、単なる生活系雑記

dマガジン vs 楽天マガジン!雑誌定額読み放題サービスを比較してみた

その他 お金の話
スポンサーリンク

 

f:id:mogmogmogtan:20170316192323j:plain

人生で必要なことは雑誌で学びました。

私(@mogtan1984)です。どーもどーも。

 

昔から雑誌が好きで好きで……好きすぎます!

かつては毎日のように書店に足を運び、雑誌棚を端から端までチェックしていましたが、

ここ数年、雑誌読み放題サービスを取り入れるようになり、書店に足を運ぶ機械が3分の1くらいに減りました。

 

これまで、ドコモユーザーだったことから、dマガジンを利用していたのですが、

この春ついにドコモに別れを告げ、楽天モバイルに乗り換えました。

楽天モバイルを契約すると、楽天マガジンが2ヶ月間無料で利用できる特典がついてくるので、

このままdマガジンを継続するのか、楽天マガジンに乗り換えるのか、検討してみようと思います。

 

スポンサーリンク

 

基本情報を比較(2017年3月8日現在)

まずは、dマガジンと楽天マガジンの基本的な情報を比較。

  dマガジン 楽天マガジン
月額(税込) 432円 410円
年払い(税込) なし 3,888円(324円/月)
ポイント dポイント 楽天ポイント
お試し期間 31日間 31日間
取扱雑誌数 176誌 220誌
必要アカウント dアカウント 楽天ID
使用デバイス数(1アカウントにつき) 5台+PC1台 5台(PCは不可)

基本情報では価格面、雑誌数、必要なIDやポイントの使い勝手などなど……

どこをどう見ても楽天マガジンに軍配が上がりそうな感じです。

今まで2年近く、せっせとdマガジンに課金していた身としては、楽天マガジンの年払い割引は超魅力。

さらに、楽天のダイヤモンド・プラチナ・ゴールド会員だと、楽天マガジンで課金した分のポイントが2倍つくらしい。

dマガはそういうのはない模様です。ぐぬぬ。

 

使い勝手を比較

トップ画面

dマガジン

f:id:mogmogmogtan:20170316180100p:plain

ジャンルごとに縦に区切ってあり、雑誌の一覧を横スクロールする感じで選びます。

雑誌ごとに選べるほか、記事から選ぶ、おすすめ、ランキングなどもあるのですが、

私は「雑誌」が大好きなので、他のメニューは使いません。

楽天マガジン

f:id:mogmogmogtan:20170316180304p:plain

楽天マガジンはかなりスッキリしたシンプルなデザイン。

本家市場もこれくらいスッキリしてくれてたら見やすいのに。

ドコモと異なる点は、ジャンルがタブ切り替えなことくらいかな。

タイトルしたのメニューでジャンルを選んで、縦スクロールで進みます。

こちらもランキングとかおすすめ記事などのメニューが一応あります。

 

読む画面

画面真ん中を軽くタップした時の表示を比較してみます。

dマガジン

f:id:mogmogmogtan:20170316181220p:plain

dマガジンは下部にメニューがズラッと登場します。

目次を押すと、画面全体に目次が、一覧を押すと、下部にページのサムネイルがズラッと出てきます。

他にも、雑誌紹介を押すとバックナンバーが読めたり、クリッピングを押すとワンタップでクリップできたり、

設定を押すと明るさを調整できたり……と、細かいメニューが盛られています。

楽天マガジン

f:id:mogmogmogtan:20170316181226p:plain

dモバイルくらべて非常にシンプル。

下部にサムネが並ぶ他、上部に小さく存在している「目次」を押すと、目次の一覧がせり上がってくる仕様です。

個人的には、必要なページがあればスクショしてしまうので、アプリ内でのクリッピングはいらないし、

明るさ調整もiPadの機能でできるので、楽天マガジンくらいシンプルでいいような気もします。

バックナンバーを探す画面

最後にバックナンバーの探し方。

dマガジン

f:id:mogmogmogtan:20170316181940p:plain

dマガジンは「TOP>右上のメニュー>参加雑誌一覧」または、「雑誌を開いた状態>雑誌紹介」から、各雑誌のバックナンバーが見られます。

2年間使っていて、最近バックナンバーが読めることに気づいたほどに在り処がわかりにくいですが、在り処がわかってしまえばとても使いやすいです。

バックナンバーの公開期間は雑誌によって異なるようですが、少なくとも1つ前の号は読めるようです。

楽天マガジン

f:id:mogmogmogtan:20170316181959p:plain

楽天マガジンも一応バックナンバーが読めるのですが、すんごい探しにくい。

「TOP>下部メニューの雑誌一覧」から、ジャンルを選んでひたすら下にスクロール……というスタイル。

うーん。そんなにバックナンバー漁ることもないけど、ちょっと不満。

 

取り扱い雑誌の比較

完全に主観で、自分が読みたい雑誌があるかどうかで比較してみました。

  dマガジン 楽天マガジン
AERA
ESSE
LDK
ELLE gourmet
OZmagazine
OZ PLUS
オレンジページ
おしゃべりクッキング
きょうの料理
CREA TRAVELLER
GINZA
サイゾー
GINGER
サンキュ!
3分クッキング
散歩の達人
週刊アスキー
週刊エコノミスト
週刊ダイヤモンド
Tokyo Walker  
東洋経済
週刊文春
SPA
ダ・ヴィンチ
DIME
ZAI
旅の手帖
鉄道ファン
日経WOMAN
日経トレンディ
日経ヘルス
Hanako
FUDGE
PRESIDENT
Mart
MAQUIA
MONOQLO
レタスクラブ
GetNavi
美的
OZ TRIP
Ku:nel
ぴあ
Comehome
CHANTO

超長くてすまん。

これをざーーーー―っと見てみると、読みたい雑誌の数はそれほど変わらないんだけど、

読みたさ(熱量)が激しい雑誌はdマガジンに集中してるんですよ。

たとえば、「Mart」「LDK」といった、主婦向け物欲雑誌。

これらは毎号欠かさず読んでいるので、絶対外せません。

 

あと、読む頻度が高い料理系雑誌が楽天はちょっと少ない。

「オレンジページ」は鉄板なのでさすがに置いてくれてるけど、「レタスクラブ」ないのは寂しい。

今時料理雑誌かよwww クックパッド見ろ……www

って声が聞こえてきそうなんだけど、やっぱりプロが撮った写真って全然違う。

何が違うって「食べたい!」と思わせる写真のちからですよ。

あと、クックパッドは漠然と新メニュー探すには向かない。プレミアム会員なら違うのかもだけど、私は「検索語」があって初めて使う感じなの。

なので、食欲をそそるのは圧倒的雑誌なので、食系雑誌の豊富さでいってもやっぱりdマガジン。

 

さらに旅とお出かけ雑誌が圧倒的にdマガジン。

「旅の手帖」と「散歩の達人」があるだけで、もう120点。

交通新聞社推しとしては、この辺外せない。

楽天はOZ TRIP読めるのがいいよね。なんでdマガジンは他のOZ読めるのに、TRIPだけないんだろ。

お出かけ雑誌も、ぴあより、Waker派な私です。

 

楽天マガジンオンリーの雑誌もいくつかリストに入れてますが、正直いつも読んでいるわけではなくて、これから読みたいもののほうが多いので、

私の中で雑誌のラインナップは圧倒的dマガジン勝利でした。

 

ちなみに私は読まないけれど、楽天のほうが強そうなのは「子育て系」「男性ファッション誌」。

dマガにはない雑誌がかなり多いと思いますので、この辺を読まれたい方は楽天マガジンを検討していいと思います。

 

結論

さて、ここまで長々とdマガジンと楽天マガジンを並べ、時に褒め、時にけなしながら比較してきたわけですが、

私はどちらを選んだのかというと……

……

……

……

両方継続することにしました!

 

だって、よく考えてごらんなさいよ。

今まで、1ヶ月に5000円くらい雑誌代払ってたわけですよ。年間で60,000円ですよ。

それを考えると、2つ合わせても月842円ですからね。

 

安い!

 

 

「ここまで、比較しておいてなんだよーーー」と、言われたらアレなので、あえてどちらか片方を選ぶとすると……

やっぱりdマガジンかなぁ。

dマガジン
無料
(2017.03.16時点)
posted with ポチレバ

読みたい雑誌が多いほうがいいと思うんだよね。こういうのは。

 

でも、読みたい雑誌が両方同じくらいなら、楽天マガジンのほうがお安いし、ポイントもどしどしつくので、楽天マガジンのほうがおすすめです。

月額380円(税抜)で約200雑誌が読み放題!楽天マガジン

使いやすさだけなら絶対こっち。

 

まあ、どちらにせよ31日間は無料なので、使ってみて合うのを選ぶのが良いと思います!

使ってみたら意外と雑誌読まないことがわかるかもしれないしね!w

 

そんな感じで、今日はこのへんで!

ばいびー★