東日本大震災発生→ダイシン社長「俺はクビになっても構わん。顧客に石油を配れ!」→社長に昇格!
2011年3月11日に東日本大震災が発生してから6年が過ぎた。アイリスオーヤマの大山健太郎社長は、マニュアルの通用しない有事のときこそリーダーシップが問われる、という。
被災地の復興は人材育成しかない、とみずから東北の起業家を育成する「人材育成道場」を立ち上げ、社内外のリーダーの育成に力を入れる。経営者人生50年を超える大山社長に、独自の人材育成論やリーダーシップについて語ってもらった。
■災害はマニュアル通りに起きない
――東日本大震災から丸6年がたちました。震災後、東北の復興でリーダーシップを取ってきた大山社長が見た、リーダーが有事にやらなければならないこととは何でしょうか。「東日本大震災のような大惨事では、まずマニュアルが通用しません。社長がいなくても、その場にいる人間が判断しなければなりません。
電気は通らない、携帯電話もパソコンも使えない。そのなかで津波に流されたり、地震で家や工場が壊れたりする。マニュアル通りに起きるものは、災害とはいいません。マニュアルを超えることがあって初めてどたばたするわけです。その場で判断のできる人間が、全責任を取ってスピーディーに判断する、これこそリーダーシップです。そして、その判断できる人がトップになるべきなのです」「震災後、BCPという言葉が広がりました。本来、BCPというのは、翻訳するとビジネスを継続するための計画を指します。
しかし、日本ではなぜか、単なる災害対策という意味に置き換わってしまった。火災訓練や、防災訓練の延長です。3月11日、私も専務も仙台におらず、唯一常務がいただけでした。月曜日まで誰もいなかったのです。それでもその間、ちゃんと会社が動いていました。そこにいる社員たちがお互い助け合い、自分自身で判断して動いたからです。その臨機応変さが、本当のBCPだと思います」
■灯油を無料配布、後に社長に
――「私の履歴書」(日本経済新聞)のなかで、宮城でホームセンターを運営するアイリスオーヤマのグループ企業、ダイシンの気仙沼店の店長が暖房用の灯油1人10リットルまで、無料で配ったエピソードがありました。「あの行動こそ、BCPですよ。雪が降り寒さでこごえている住民がいる。目の前に灯油がたくさんある。
お金も手元にない人ばかり。本部は電話もつながらず確認できない。気仙沼店の店長は、クビになってもかまわないと顧客に灯油を配りました。困ったときは、助けるんだと決めて。美談ですよね」「後日談があり、彼はダイシンの社長になりました。このエピソードが社長就任の理由ではないけれど、そういった判断のできる人がトップになるべきなのです。今、気仙沼店は、地域で一番の売り上げです。
なぜなら、地域の人は、助けてもらったことを忘れていないからです。どうせ買うなら助けてもらった店で買いたい、と思うでしょう」「気仙沼に限りませんが、電気がなければレジが動かず、支払いができなくなります。お客さんもお金がない、釣り銭もなくて買えない。そこで、大学ノートに住所と名前、いくらの商品を買いました、と書き留めてもらい、お金は後でいいからと手渡しました。そんなのマニュアルにできないでしょう。しかし、そのお金は全額返ってきましたよ」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170315-00000009-nikkeisty-bus_all&p=3
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1489581552/
何の為に働いているかだよね
お金を儲けるのが第一目標なのか
暮らしを便利するのが第一目標なのか
御意。そうはなかなかいかないだろうが、有事、発災時こそ、そうありたいですね。
そもそもこの記事自体が眉唾
電気の遮断された被災地で、どうやって灯油を配ったんだろうなあ
非常用発電か?w
なんで電気がないと灯油が配れないんだ?
停電中でもガソリンスタンドは営業してたぞ
給油ポンプってな
よう生き恥w
単純に宣伝になるからね
アイリスオーヤマって値段は安いけど品質がひどい。
同業者のパクリに見える品物も多い。
そんな品質に詳しくなるほど、アイリスオーヤマの製品たくさん買ったの?
2014年2月の大雪の高速道路で渋滞してクルマが動けなくなった。
あのあと一時はヤマザキばっかり利用してたわ
価格3倍にしてボッタクリすればその場では儲かるが、長期的にはそういう店は潰れるね。
「損して得取れ」は昔からの格言
非常時の行為・・・5%は解雇されずに評価される
95%はそのまま解雇される
これが現実
実際オーナーじゃないからできるんだよね。他人の資産は気軽に捨てられる。
震災の時大手コンビニはみんな店先のガラスに新聞紙を貼って店を閉めた。
お金は全額返ってきましたよってのが凄いね。たしかに良いサービスを受けたお店は贔屓になるわな。
それが震災時ならなおさらだ。みんな困ってる、不安だ。落ち付いたら当然そうなる。
美談で終わらせるのではなくて有事の際に臨機応変に対応できる人間をどう教育して作り上げるかが大事だと思うのだが。
アイリスオーヤマは、何気に良い電気器具作るよな。
メーカーのリストラ社員引き入れてるんだっけ?
アイリスオーヤマはさておき、この店長は偉いね。
大学時分バイトしてたスタンドで、冬場になるとおうちの手伝いなのか、ポリタンク提げて灯油を買いに来る小学校高学年くらいの女の子がいた。
「また次に来たときでいいよ」
と自分の財布から10円をレジに入れておいた。
頑張ればそのうち良いことあるかもよ
ピックアップ記事
ツイッターで更新情報をお届け☆
おすすめ記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (5)
そういや震災の時に帰宅難民で溢れた都内でホテルの宿泊料金値上げしろ、これが経営だって言ってたどこかの社長居なかったっけ?
それ別の国
臨機応変もいいけど会社のために被災しながら出勤して真面目に客に断りながら仕事してた社員もいるだろ
結果金入ってリピーターもついて美談にしてるけど会社の資産をばら蒔く社員は嫌だわ
阪神大震災の頃アリさんマークの引越社で引越助手のバイトしてて
兵庫県の支社に応援に行ってた。
震災地域の引越は料金二倍取ってた。荷物を積み終わった時に先に支払い。普段は最後なのに。
危険な建物から荷物を運び出すこともあったとはいえ酷かった。
運送業界の新聞にも『二倍取ってる引越会社がある』って記事にもなった。
震災のときはダイユーエイトだけは開いてたなぁ。
店員も被災者なのに一生懸命商品の供給を続けてくれたのみて、がめつく買うのは遠慮した。