最新閲覧日:
法律や雇用関係に詳しい方、お知恵を拝借させて下さい。
バイトしているのですが、一定時間を超えるとお給料が出ません。
それでも仕事が全て終わるまで帰れずに毎日、二時間近くがサービス残業です。
決して、仕事をだらだらやっている訳ではなく、むしろ必死にしているのですが定時には終わらないのです。
たまにならいいのですが、定時で上がれたことは1度もありません。
月に2万くらいタダ働きです。
アルバイトにサービス残業というのは雇用関係の法律からいって合法なのでしょうか?
詳しいことご存知の方、ご教授お願い致します。
(ちなみに面接時にはその話は聞かされませんでした。どうも自分は納得がいかないのです・・。)
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
- ベストアンサーのみ表示
No.7
- 回答日時:2004/07/23 06:06
こんにちは。
確かに合法か違法かという観点からは違法かと思います。
私も経験があるのですが、いい格好でなく、アルバイトの店長に何かとお世話になり、和気藹々と楽しんでいる時期など無意識に決められた時間外に自主的に没頭していたこともあります。
責任者の方とまず相談してからサービス残業についての意識が見受けられなければ労働基準監督署に相談されてはいかがでしょうか。
あくまで今のアルバイトに対するやりがいややる気がおありであれば、あなたの必死さから責任者なり店長など困っていることに対する反応を確かめてからのほうが良い場合もあります。
そしてタイムカードや勤怠に関する証拠や事実関係のわかるものを事前に準備しておくことをお勧めします。
あなたの責任感やモチベーションがよりよい方向に活かされることをお祈りします。
ご回答ありがとうございます。
今の仕事は人間関係には恵まれ良い職場だと思っています。とはいっても、金銭的な理由で不条理を感じずにはいられませんし、その為に辞めていく仲間も少なくありません。
このままでは自分も含め、皆やる気をなくして(もう既に皆、やる気がないですが・・・)しまうので、上の人間にそれとなく、今後の残業の件を尋ねてみようと思います。
労働基準監督署への相談前に回答者様のいうような勤怠の件や話合いをしてみます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:2004/07/23 01:33
時間給で働いている場合、雇用者は労働者に対して就業時間分の時間給を支払わなくてはなりません。
怠けたりさぼったりしているのではなく、普通に仕事をしているとしましょう。あなたの仕事が遅くて問題がある場合は、雇用者が解雇すれば済む問題です。
簡単のために、時給700円で5時間の約束でアルバイトをしていたとします。この条件で毎回2時間の残業を無賃金で行わせると言うことは、実態として時給500円の7時間労働ということになります。
現在のアルバイトに対して、サービス残業も含めた実労働時間で時給を再計算してみてください。
アルバイトへのサービス残業が合法だとすれば、募集要項にのせる時給は信用できなくなります。
納得がいかない場合はやめるのが一番よい選択でしょうが、まずは勤務先の都道府県や市町村のホームページを見て、労働相談に関するページを探してみてください。相談コーナーがある場合は、そちらに出向いて相談してみるといいと思います。今までサービス残業させられた分の賃金を請求できる可能性が高い場合は、前もって用意しておいた方がいいものなどを聞いておいて、そろえてから辞めるとよろしいかと思います。
この回答への補足
サービス残業は深夜帯にはいる時間(22時以降)なのですが貰えるのは22時前までなので時給に換算すると・・考えるのも嫌になってきました(T-T)
補足日時:2004/07/23 01:38ご回答ありがとうございます。
タイムカードを利用していないので、その時間まで仕事をしていた証拠が無いのです。それでも請求できればいいのですが・・・。
納得いかないのですが、その時間帯は皆嫌がる(もちろんサービス残業があるので)ので自分が辞めると残る同僚に迷惑をかけるので、すぐに辞めることもできない状態です。損な役回りです(T-T)
いっそ、「使えないから」と会社に解雇されたいです・・。
No.3
- 回答日時:2004/07/23 01:21
どのようなアルバイトでしょうか?
同僚の方はどのように言っていますか?
上司の方はどのように言っていますか?
この回答への補足
上司からは未だに何も聞かされていません。
同じバイトさんから、そのことを聞き不満に思いこちらに相談致しました。
バイトは店舗運営関係です。
補足要求ありがとうございます。
詳しく書けないのでアバウトに書き申し訳ありません。
パチンコ店ではありません(22時以降からサービスとNO4様の補足に書いたので)。
最終的に店を閉める全ての作業が終わるまで帰れないのです。それが閉店後、必死にこなしても2時間弱かかるのです・・。
No.2
- 回答日時:2004/07/23 01:20
アルバイトでも正社員でもサービス残業は違法です。
ただ厳しい現状を考え「黙認」しているような風潮がありますね。正社員だと月いくらというような契約なので仕方ないなぁと思うこともありますが、バイトは時給なのでサービスするのは割が合いませんね。もともと会社の存続のために社員が負担するなんておかしな話ですよね~。そのバイト先といくら戦っても無意味なので、納得行かないなら別のところでバイトをするほうが賢明ですね。
次からは面接時に自分からサービス残業の有無を聞くようにして下さい。「聞かなかったから言わなかった」と平気で言う会社や「サービス残業は当たり前」と言う会社も多いですよ。
ご回答ありがとうございます。
面接時にそこまで考えてもいませんでした・・。
自分の無知な部分にも大きな原因があったと後悔しています。
かなり有名なチェーン店なので、サービス残業なんて正直想像もしていませんでした・・。
どこも不況なのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 医師・看護師・助産師
- 薬剤師・登録販売者・MR
- 医療事務・調剤薬局事務
- 歯科衛生士・歯科助手
- 臨床検査技師・臨床工学技士
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
- フィナンシャルプランナー(FP)
- 中小企業診断士
- 公認会計士・税理士
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格
- TOEFL・TOEIC・英語検定
- 建築士
- インテリアコーディネーター
- 宅地建物取引主任者(宅建)
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士
- マンション管理士
- 電気工事士
- 美容師・理容師
- 調理師・管理栄養士・パティシエ
- シェフ
- 保育士・幼稚園教諭
- 教師・教員
- 国家公務員・地方公務員
- 警察官・消防士
- その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
研修期間中の給料が無給について
-
5
バイトってやめさせて貰えなか...
-
6
臨時職員の給料日
-
7
辞めたバイトの制服返却
-
8
新人の方が時給が高い?
-
9
ルミネの新人研修
-
10
松屋の前給制度について 他の方...
-
11
アルバイトで年収1000万稼ぐ方...
-
12
まいばすけっとの給与明細について
-
13
高時給の理由を教えてください。
-
14
そごうの研修について
-
15
バイト先の適当さについて・・・
-
16
日雇いバイトのキャンセルにつ...
-
17
バイトで7連勤 フルタイムで入...
-
18
ヤマダ電機電気で先週の水曜く...
-
19
バイトをやめた場合の給料振込み日
-
20
パニック障害を隠してバイト
おすすめ情報