【重要】「Yahoo!ヘルスケア 健康ダイエット」コーナー終了のお知らせ
平素より「Yahoo!ヘルスケア 健康ダイエット」をご覧いただきありがとうございます。
このたび2017年3月27日(月)をもって本コーナーを終了させていただくこととなりました。
お楽しみいただいている皆さまにご迷惑をおかけいたしますことを深くおわびいたします。
※なお、Yahoo!ヘルスケアのその他のサービスはこれまでどおりご利用いただけます。
健康ダイエットトップ > ダイエット > すべて > 何かと動作の遅い7歳、発達障害の心配は?
掲載日:2016/9/21
小学生の子どもが、ほかのお友達に比べて動作が遅いように見えると、発達に問題があるのでは、と心配になるもの。看護師さんたちはどんなアドバイスをしているのでしょうか。
小学2年の娘ですが、学校などで、ほかの子に比べて動作が遅いように思います。例えば、通学で歩くのがほかの子より遅い、授業中も周りに比べ動きがスローモー気味、給食も食べるのが遅いなど、何かにつけて動作が遅い気がします。何度か担任の先生に相談したことがあり、「それほど心配することではありませんよ」とは言っていただいているのですが、発達障害など疑って、専門の病院で受診したほうがよいのでしょうか?(30代・女性)
日常生活に支障が出るほど動作が遅ければ、発達障害の可能性も考えられますが、そうでなければ性格かもしれません。気になる場合は、保健師や小児科医に相談してみるのもよいようです。
『動作が遅いということで思いつくのは、発達性協調運動障害ですね。動きの協調が必要な動作に障害がある状態で、著しい不器用やバランスの悪さのため、日常動作や勉強に支障をきたします。スポ-ツが下手、作業が遅い、書字が下手など、日常生活全般に影響するため、子ども自身も自信をなくすことが多いです。(内科看護師)』
『これまでの成長過程で、発達について医師から指摘されていなければ、心配ないと思います。先生が心配ないと言われるのでしたら、もう少し、お子さんの行動を見守ってください。のんびりした性格かもしれません。(産科看護師)』
『心配でしたら、発達障害センターや保健所で保健師に相談してもよいでしょう。(産科看護師)』
『もし心配されているようでしたら、小児科で先生に相談して検査を受けて確認されることをおすすめします。専門家の判断を聞いて安心する方がよいでしょう。(内科看護師)』
【関連記事】
2歳8カ月でおしゃべりできない!これって発達障害?
周りの大人が手伝いすぎる、または急かしすぎるといったことも、影響を与えるようです。自分自身でやらせて、よく褒めることが大切です。
『ハイハイや歩き出した頃には活発だったのに、だんだんスローペースになったのでしたら、生活環境が影響していると考えられます。お子さんが着替えや学校の準備など、一人でやろうとしていることを、お母さんが先走ってやったり、手を貸してしまうような場合、行動が遅くなり、依存心が強くなります。(産科看護師)』
『逆に「早くしなさい」とお子さんを急き立てたり、叱ったりしていないでしょうか?そのような場合は、せっかく自分でやろうとしていることを否定された気になり、自分の行動に自信を失くし、自ら行動できなくなります。(産科看護師)』
『時間がかかっても、手をかさずにお子さんに任せましょう。できたら褒めて、不十分でしたら、「次はこういうふうにやってみようか?」と、お子さんを傷つけないようにアドバイスしてください。「早く」という言葉の代わりに「偉いね、すごいね」の声掛けをするよう心掛けてください。(産科看護師)』
子どもの動作が遅いからといって、発達障害とは限りません。のんびりした性格、生活環境など、いろいろな要因が考えられます。もう少し見守り、心配であれば専門家への相談を検討するとよいでしょう。
presented by Yahoo!ヘルスケア
新着 健康レシピ
からだの不安や悩みを医師に相談
あなたや家族の健康に関する不安を医師に気軽に相談できます。登録医師4,500人以上&質問は24時間受付。
インフルエンザ特集2016-2017
流行の季節がやってきたインフルエンザ。基礎知識や日常生活でできる予防法など、お役立ち情報満載です。
ノロウイルス対策をしっかりと
感染力が強いノロウイルスには注意が必要です。気になる潜伏期間や症状、感染経路をチェックしましょう。
対策はお早めに 花粉症特集
全国各地の花粉飛散情報をお届け。花粉症の主な症状、対策、有効な治療方法、専門家によるQ&Aも合わせてご紹介します。
現金10万円が当たる/車査定
愛車価格チェックしてみませんか?見積り比較で平均16万円UP