録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

PX-W3U2の問題解消作戦

2011-02-11 22:42:56 | 意味なしレビュー
今日、某量販店に軽い買い物に言ったついでにレコーダー売り場にいったら、お値段10万円弱・・・。安い(^^;)仮にも2TBのモデルなのに。
地元の量販店で10万なら、ネット通販ならさぞ安かろうなぁと調べてみたら

TOSHIBA REGZAブルーレイ 3Dディスク対応ブルーレイディスクレコーダー HDD2TB RD-X10
東芝
新品 ¥ 75,423より(2011年2月11日現在)



価格.comの旧バッタ屋系通販ショップならもうちょっと安いところも。RD-X10が発売されたのは昨年の11月の後半でした。その時の値段が22万円オーバーくらい。それがたったの2ヶ月半で最低でも半分以下にまで落ちるとは。しょせんRD-X9のBD対応版としか見られなかったので、全然売れないんだろうなぁ。BD対応すれば落ち込みをカバーできるとした東芝の目論見は外れたというところでしょうか。次出るRD-X11(?)はアナログ出力制限&おまかせプレイ削除が確実ですから、悩みどころでしょうか。
そうそう、気になったんですけど、レコ売り場のどこを見ても「今年のモデルからアナログ出力に制限がかかります」「おまかせプレイやCMカット機能がなくなります」と言った記載がないんですよ。それどころか「自動CMカット録画ができるのは三菱だけ」ってキャッチで三菱レコをまだ売っているんです。あれは大きな問題ですから告知すべきだし、むしろ書いた方がテレビのエコポイントみたいに駆け込み需要ができて売り上げアップ、の可能性もあると思うんですが。やっぱり「臭いものには蓋」主義なんでしょうか。


昨日、アダプタ挿しっぱなしでは動作がおかしくなるし、かと言ってUSBからの供給をアダプタ代わりにするのでは電力が足りずに非動作、と書きました。すると容堂さんから「USB3.0端子につないでみてはどうでしょう?」とアドバイスをいただきました。なるほど、3.0なら電力がアップしているし、ひょっとしたら足りるかもしれません。幸いにも今回使っているH67マザーはNEC製USB3.0のチップが搭載してあり、USB3.0の接続を行うことができます。
なので、こちらに機能失敗したUSBアダプタ変換ケーブルを接続してみました。すると、なんと映りました! アダプタ無しでの動作に成功です。地上波/BS/CSと全部OKでした。
せっかくなので、さらに条件を厳しくしてみましょう。今度はアダプタUSBすら装着せず、USB3.0のUSBバスパワーだけで動作するかどうかも試してみます。ACアダプタ無しでもWindows7から認識はされますし、PX-W3U2のベースのPX-S3UはUSBバスパワーだけで動作するので可能性はあるはずです。
すると、なんとこれも動いてしまいました。地上波とBSは問題なく視聴できます。ただし、CSに切り替えてしばらく見ていると止まってしまい、そのままチューナーのエラーになってしまいました。やはり電力は少々不足していたようです。

以上の結果、USB3.0からの電力供給を受ければ、なんとかACアダプタ無しで動作させられることが分かりました。ただ、あくまでPX-W3U2はあくまでUSB2.0で接続するモデル。3.0を使うのは少しもったいない気もしますが、USB3.0はHDDの外付けには便利ですが、それ以外の用途は2.0でほとんど足り、3.0の空きは一つあれば今のところ用は足ります。USB3.0を電源の代わりにして、安定録画サーバーを組むのは不可能ではなさそうです。

注:ただし、必ずしも同様の動作をするとは限りません。自己責任でやってください。
『コンピューター機器』 ジャンルのランキング
コメント (15)   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加
« PX-W3U2の難点 | トップ | 産経の"地デジカウントダウン... »

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (emanon)
2011-02-11 23:19:09
 もしやとは思いますが数日前に高価買取したのはRD-X10という話ではないですよね?
コンポーネントの事があって、そろそろ所詮 蛇尾従 なんて対応していても買ってやらねばなと と
一瞬思ったのですが調べていくほどにどれを買ったらいいんだい? と言った感じに昨日から頭抱えてまして、じつはカナリ本気です…

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1012/01/news103_2.html
気になったのは、この辺です口コミみると同じ評価でてるので記事にミスはないし困ってます
Unknown (容堂)
2011-02-12 00:09:42
お役に立ちましたか。
よかったよかった。

ただし・・・
USB3.0端子にUSB2.0用の電源ケーブルを挿しても効果はないはずなのですが・・・

私が言ったのは
「USB3.0端子の3.0用のほうの電源出力はUSB2.0よりパワーアップしましたので」
であって
「USB3.0端子の2.0用のほうの電源出力」
ではないんですよね。

USB3.0端子は2.0と3.0が2階建てのような構造になっていて、信号線や電源線は
別々ですので。

もしUSB2.0用の電源ケーブルを挿して効果があったとすれば、マザーのUSB2.0端子の
電源出力容量が低いのか、USB3.0端子の2.0用の電源端子で3.0と同じだけの供給
能力があるのかのいずれかでしょうけれど。
(最近はUSB2.0用の電源アダプターでも2アンペアとかの大電流が流れるものもありますけど、
規格オーバー品ですし。
USB電源アダプターはコイル鳴きする製品があったりするのが難点ですが)

それと念のため
×3.0なら電圧がアップしているし
○3.0なら電流供給容量がアップしているし
ですので。


>emanonさん
超解像の件ですか?
1枚超解像はあまり期待しないほうがいいですよ。
Unknown (emanon)
2011-02-12 00:29:58
 >超解像
そうですw 時間をかけられませんからやはりそうなのですか

最近はバッテリー消費の激しいスマートフォンとか出てきたので供給電流大盛な製品が人気なんだろうなと
Unknown (krmmk3)
2011-02-12 01:20:42
>emanonさん
数日前のBDレコはソニーのやつですから大丈夫ですが、RD-X10のこの値段をみるとやっぱり高かったかなぁ(^^;)
コンポーネントの画質は良好な方のはずですから、候補に入れてもいいと思います。

>容堂さん
おかげさまでうまく行きました。
>>USB3.0端子にUSB2.0用の電源ケーブルを挿しても効果はないはずなのですが・・・
とは言いましても、現実に2.0では動作しない条件でも3.0では動作してるんですから、わたしとしては事実を書くしかないです。ただ、一応「自己責任で」って注釈だけ書いておきます。電圧も修正します。

Unknown (容堂)
2011-02-12 01:22:23
少し気になるニュースがあったので。

・バグフィックス版Intel 6 seriesとIntel Z68が2月14日より出荷される模様
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4638.html

しかし自作向けのマザーへの供給は、まだしばらくかかるでしょうけど。


・本気と書いてマジの類か?
http://www.diginet.ne.jp/tokyo-ant/ta-3.html

どうなのよ・・・


>emanonさん
やはり超解像の件ですか。
超解像が使い物になるのは、今年中頃以降に出てくるであろう複数枚超解像
まで待つ必要があろうかと。
Unknown (容堂)
2011-02-12 01:28:18
>krmmk3さん

うわっ、入れ違った。
USB3.0の件は、しばらくつないだままで様子を見られたほうがいいかも。
先日に書きましたようにUSB3.0の管理はハードウェアコントローラーで行う方式に
切り替わってますので、USB2.0までよりOSへの割り込み負荷が低減されていたり
動作の安定性向上にも貢献しますので。

USB3.0端子につないだUSB2.0機器も管理はハードウェアコントローラーの管理下
になるはずですので。

スリープからの復帰時のチューナーの認識が出来ない不具合とかからも逃れられるかと。
ヨーロッパ産 (ARX7)
2011-02-12 20:34:15
>容堂さん
アンテナ素子が3セット…マジ?
屋根に上がってたら目立ちますわコレ。
読んでみると、絶対的な利得ではなく設置場所の環境変化に強いのが売りみたい。
でも日本の雨に耐えれるのか心配です。
欧州産の電子機器はマジ湿気に弱いので使った人の声が知りたいところ。
Unknown (emanon)
2011-02-12 21:24:06
 アンテナ素子で3ランチャーか、狙い撃ち?
指向性がよいのだろうか3連リボルバーみたい
Unknown (krmmk3)
2011-02-12 23:03:29
>容堂さん
すいません、入れ替えなのに返事遅れました。
Z68ですか。ちょっと興味ありますが、わたしはH67で十分かなぁ。
スリープ復帰の失敗は今のところ無いんですよね。ただ、OSそのものがなぜか再起動していたことはありますが、PX-W3U2が原因という気もしないので。とりあえず、ギリギリまで今のままで様子見します。もうじきモニターも終わりだし。
アンテナ・・・Aサイクル光線とか撃てそう(笑) これを紹介するとは、なんと恐るべし朝日小学生新聞!

>ARX7さん
>emanonさん
これ使うと難視聴地域でも地上波受信できますかね。だとするとCATVとおさらばできるんですけど。
アンテナだけなんで、湿気はなんとかなるんじゃ、と考えるのは甘いでしょうか。
Unknown (emanon)
2011-02-12 23:33:01
 アンテナ2本並行に設置して反射波を捕らえブースターをかけて地デジ受信している人もいると言えばいますがハードルとしては高いですよね

かと言って昔のようにアンテナ高く上げてブースタ弐連にしたらご近所の1・2チャンネルがたまに映るなどというそんなうまいはなしないだろうし 全チャンネルまるごとは無理だよねw

Unknown (emanon)
2011-02-13 00:40:45
 忘れて寝てしまうところだった
TMPGEnc Video Mastering Works 5 はどうですか? 更新履歴にはサンデーでの修正がでてますよ

<その他機能修正>
・NVIDIA CUDA をご使用になる際の以下の問題の修正と改良を行いました。
- Sandy Bridge 搭載 PCで、内蔵 GPU + NVIDIA Geforce の組み合わせで正しく CUDA が使用できない事がある問題

Unknown (フリー・イグレシアス)
2011-02-13 22:11:13
USB3.0で追加されたピンは信号線4本とGNDだけっぽいので
電源はこれまで通りUSB2.0のところから取っているように思えますがどうなんでしょうか。
うちにもUSB3.0のコネクタはあるけれど機器は持っていないので何とも言えませんが。

あと今月の月刊アイオーにcinaviaの記事があるみたいです(もう読まれたかな?
我が町にはコンビニ程度の大きさの書店しかないので
まだ内容を確認できないでいます。
Unknown (krmmk3)
2011-02-13 22:49:04
>emanonさん
修正、出てますね。クリッピングとかスマートシャープとかにCUDA使えてかつCuickSyncVideoが使えるといいかなぁとも思いますが、挿すGeForceがないもので。
SpursEngineも改良ありますけど、「Spursは4.0で使えばいいや」って5と併用してないですし、今回のアップ意味がない(^^)

>フリー・イグレシアスさん
アレ?"オ"がない。入れ忘れですか?
どうなんでしょうね。あくまで現実問題として、2.0につないだらうまくいかなくて3.0に挿したら成功した、それだけの話なんです。偶然の可能性もありますけど。
アイオーってまだあったんですね。よく行く本屋では扱ってないので存在を忘れてました。少し遠出して読んでみます。
Unknown (フリオ・イグレシアス)
2011-02-15 23:10:25
前回は「オ」を入れ忘れました...
今日帰りにアイオーを見てきたのですが
通り一遍の解説だけで、なんというか目新しい情報はありませんでした。
こちらのブログとCD-R実験室さんのサイト記事の後追いといった感じです。
期待させてスミマセン(笑
でもようやくメディアに取り上げられましたね。
Unknown (krmmk3)
2011-02-16 22:34:25
>フリオ・イグレシアスさん
わたしはまだ見つけていないのですが、やはり新事実は載っていませんでしたか。
でも、わたしが最初にCinaviaを発表したときは、IPだとかが「単なる放送事故として決着」とページの隅っこに小さく書いただけなのに、CD-R実験室さんが取り上げると各ニュースサイトはもちろん取り上げる雑誌もI/Oとかが本格的に。格の違いを感じます・・・って、歴史が違うか。

コメントを投稿


コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません。