高御位山(播磨アルプス)へ登山に行こう(304m)
まるで岩を固めてできたような高御座山では、コースのほとんどから展望が楽しむことができ、あちこちで岩場の上り下りがあり、変化に富んだ山登りを楽しむことができます。
標高304mしかありませんが、付近には高い山がないため、播磨平野や瀬戸内海を一望することができ、播州では初日の出スポットとしても人気があります。
高御位山系の連峰を総じて「播磨アルプス」と呼び、高御座山の別名は「播磨富士」まるで富士山のミニチュアを見ているかのようです。
公共機関を使ったアクセス方法、登山ルートや立ち寄り温泉、 グルメ情報などをまとめています
高御座山(播磨アルプス)へのアクセス 電車
●往路 復路
駅名 | 料金 | 駅名 |
(JR)大阪 | 1320円 | (JR)曽根 |
計1320円 往復2640円 ※片道の目安時間 約1時間
◆大阪から神戸線新快速で51分、普通に乗り換え曽根駅まで7分
曽根駅前 コンビニ事情
駅前にコンビニがあります。 買い物はここで済ませておきましょう。
高御座山(播磨アルプス)の地図
残念ながら、山と高原地図には掲載されていません
高御座山(播磨アルプス)登山コース
①スタート地点:曽根駅▶(25分)
②中所登山口▶(20分)
③豆崎奥山(大平山)▶(15分)
④大谷山▶(20分)
⑤地徳山▶(15分)
⑥百間岩▶(10分)
⑦別所奥山▶(10分)
⑧鷹ノ巣山(鹿島山西峰)▶(5分)
⑨鹿島山(鹿嶋山)▶(50分)
⑩高御位山▶(50分)
⑪中塚山▶(10分)
⑫北山奥山▶(30分)
⑬北池登山口▶(25分)
⑭ゴール地点:曽根駅
トータル10.8キロ コースタイム4時間45分
高御座山(播磨アルプス)のトイレ事情
山頂にトイレがあります。その他にはないので要注意。 曽根駅で済ませておきましょう。
高御座山(播磨アルプス)登山での危険
コース上, 特に危険箇所はありません。道標も正確、登山道もしっかりしています.。い急な岩場が多いので雨上がりなどには注意が必要です。百間岩では高低差150m、長さは200mの岩場です。高御座山のピークを過ぎると急な岩場の下りが続きます。
高御座山(播磨アルプス)登山後の温泉
曽根駅付近には温泉がありません。姫路まで快速で11分、姫路駅から徒歩7分で入浴施設があります。温泉ではなく銭湯です
加古川に関連するグルメ
あのB-1グランプリにも登場した「カツメシ」をご存知ですか?秘密のケンミンショーでも放送された「かつめし」加古川駅で途中下車すれば、美味しい「かつめし」が食べることができます。
かつめしは、加古川市とその周辺では多くの飲食店や家庭で親しまれていますが、市外ではほとんど目にすることのない不思議なメニューです。
ご飯の上に叩いて平たくしたビーフカツをのせ、デミグラスソース系のたれをかけたものを洋皿に盛り、お箸で食べる。
これがおおまかなかつめしの定義とされています。この洋皿にお箸というのが実に大きなポイントで、かつめしが戦後間もない頃に加古川駅前の食堂で考案された「お箸で気軽に食べることができる洋食」というルーツからきていると言われています。
今では、加古川市やその周辺の100店舗以上で食べる事ができます。
また、スーパーでは専用のたれが販売され、家庭にも普及し、学校給食のメニューにも取り入れられています。
かつめしの魅力は、お店によってそれぞれのレシピがあり、こだわりの味があることです。
最近では、ビーフカツやトンカツだけでなくチキンカツ、エビフライなどカツのバリエーションも増えてきました。変り種では、かつめしバーガー、かつめしバーなども登場しています。
まさに愛する加古川の名物となった「かつめし」を、ぜひ食べてみてください!
出典:http://kako-navi.jp/katsumeshi.html